トゥデイはやめとけ?口コミで見える後悔ポイントと他車との比較に注目!

「トゥデイって通勤や街乗りにも適してるの?」
「価格は安いけど、乗り心地や安全性はどうなの?」
「燃費やパワー不足で後悔しないか気になる…」

ホンダの軽自動車「トゥデイ」は、コンパクトで手ごろな価格が魅力のモデルです。

しかしSNSやレビューサイトでは、「トゥデイはやめとけ」という声もちらほら見受けられ、購入を迷う人も少なくありません。

本記事では、実際にトゥデイに乗った人たちの口コミをもとに、後悔ポイントや満足度、他車との性能差を徹底調査しました。

  • トゥデイで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

コンパクトで扱いやすい反面、性能や快適性にギャップを感じて後悔する声もあるのが事実です。

用途や使い方としっかりマッチしているかを見極めることが、後悔しないクルマ選びのカギとなります。

この記事を読めば、トゥデイが自分にとってアリかナシか、判断材料がしっかり揃います。

トゥデイがやめとけと言われる理由は「走行性能」「安全性」「快適装備」の3つ

トゥデイ後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、加速の物足りなさや、安全性能の不足装備の簡素さなどに不満を感じる声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①走行性能|非力なエンジンのため、高速や坂道で不満が多い

トゥデイは自然吸気エンジンを搭載しており、パワーは控えめです。

街乗りでは十分でも、高速道路での合流や坂道走行では加速の鈍さがストレスになるという声が目立ちます。

特にエアコンを使用した状態ではトルク不足が顕著で、追い越しなどのシーンで不安を感じる人も少なくありません。

走りに余裕を求めるなら、ターボ搭載のライバル車の方が満足度は高いでしょう。

②安全性|古い設計の影響で、現代基準の安全装備が不十分と感じるケースが多い

トゥデイは1990年代のモデルが主流であるため、衝突安全性や予防安全装備が現代基準に届いていないという指摘が多いです。

エアバッグすら装備されていないグレードも存在し、横滑り防止装置(VSA)や自動ブレーキなどの先進安全機能も非搭載です。

中古車として安く買える反面、安全面に不安を感じるという声が多数あります。

家族を乗せる用途や長距離移動には不向きと考える人が多いのも納得です。

③快適装備|最低限の装備しかなく、長時間の運転には不満が出やすい

トゥデイはあくまで「質素で安価」な軽自動車として設計されているため、パワーウィンドウすらないグレードもあるなど装備がかなり割り切られています。

エアコンの効きが弱い、シートのクッション性が低いといった声もあり、長時間の運転では疲れやすいと感じる人も少なくありません。

現代の軽自動車と比べると、快適性や便利機能の差は歴然です。

日常使いだけでなく、ちょっとした旅行や送迎にも使いたい人にとっては、物足りなさが残るでしょう。

トゥデイを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

トゥデイは手ごろな軽自動車として注目されますが、実際に購入したユーザーからは「パワー不足」「安全性の不安」「装備の物足りなさ」といった声が多く見られます。

とくに年式の古さゆえに、現代基準の性能や快適性を求めるユーザーにはギャップを感じることが多いようです。

後悔した口コミ

ちょいとパワー不足であること、ATであること。
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


購入時92000kmで1000km走行でオイル下がりorオイル上がりの症状がでました。(泣)皆さん、オイルは定期的に交換しましょう。全高が低い故に後続車両のライトが眩しいです、特にSUV系。詰め込まれたエンジンルーム。整備性悪し。二人乗車で分かるパワー不足。
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


シートが年式相応…
後席の狭さ…
ハンドルの質感…いや全体的な質感か…
ハロゲンライト…
安全装備?なにそれ?って感じ…
高速で事故したら潰れるでしょう(‐o-;)
調子に乗らないことです…
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


古いホンダなので整備性が少々難あり。でもたいしたことない。ターボ仕様もないし別にいいや・・・
かなりファンが多い愛されている車種なのでグレードとか絞り込むとなかなか上物はお目にかからない。
他の同世代車よりエアコンの故障がおおいかな・・・
設計が法律改正した平成10年以前の車両なので安全面で考えたらあぶないといえばあぶない。
でもそれをいったら軽なんか乗らんほうがいい。
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ

この車に何か求めるくらいなら格上の車に乗り換えた方がいいと思う
装備は最低限、でも普通に使うには過不足ない車
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ

口コミからは、走行性能の弱さや快適装備の少なさ、安全性への不安といった点が共通の後悔ポイントとして挙がっています。

通勤や街乗りメインでも、走りに余裕や安心感を求める人には向いていない可能性があるため、慎重に検討することをおすすめします。

トゥデイを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、トゥデイを選んで正解だったと感じているユーザーも存在します。

維持費の安さや取り回しの良さ、シンプルな操作性に魅力を感じている声が多く、割り切って使うにはちょうど良いという意見が目立ちます。

満足した口コミ

維持費はとても安い💴⤵️
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


・なんといっても軽い
・古き良きデザイン
・昨今では滅多にないキャブ車の味わいを触れる事ができる
・部品が安い
・作りがシンプル
・維持費が安い
・割と物が積める
・シフトが入りやすい
・よく回るエンジン
・電装部品がほぼ無いのでバッテリーが長持ちする
・軽自動車の中でもかなり小さいボディサイズなので取り回しが楽
・他のNAの軽と比べると加速が良い(ように思う)
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


見切り良く運転しやすい
車内広く充分
内外装デザイン渋い
エンジンレスポンス良い
維持費安い
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


・取り回し。
・他車が手こずる狭い道やすれ違いを余裕で抜けられる。
・軽快。

そして…欠点のすべてが何故か愛せてしまうところ。
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ


●個性的な見た目。

●550ccの31馬力で非力かと思いきや、ボディが軽い為か全然走る。

●エンジンのトコトコトコっていう振動が心地良い。

●操作性も申し分ない。

●まるで自分の手足の様に操れる。

●ホンダマチックが面白い。
引用元:みんカラ トゥデイの口コミ

高評価の口コミでは、コスパの良さや小回りの効く操作性が特に好評です。

「とにかく安くて動けばOK」「街乗り用のセカンドカー」として割り切った用途で選ぶユーザーには、満足されやすい車種だと言えるでしょう。

トゥデイと「アルト」「ミラ」「N-ONE」の違いを比較|選ぶならどっち?

トゥデイを検討する際によく比較されるライバル車としては、「アルト」「ミラ」「N-ONE」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

トゥデイ vs アルトを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トゥデイ_アルト

比較項目 トゥデイ アルト
価格 中古車相場10万〜30万円 新車価格99万〜135万円
燃費性能 約20km/L前後(実燃費) WLTCモード25.2〜27.7km/L
安全装備 エアバッグなしのグレードあり 自動ブレーキ・車線逸脱警報など搭載

アルトは価格も手ごろで燃費性能に優れ、安全装備も現代基準に対応しています。

一方トゥデイは価格面の安さは魅力ですが、安全性と燃費で大きな差が見られます。

とにかく安く車を手に入れたいならトゥデイ、安全性や燃費を重視するならアルトが最適です。

トゥデイ vs ミラを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トゥデイ_ミラ

比較項目 トゥデイ ミラ
走行性能 自然吸気エンジンで非力 一部グレードにターボ搭載
装備の充実度 最低限の装備のみ パワーウィンドウ・キーレス標準搭載グレードあり
用途の幅 街乗り向け 街乗り〜通勤・長距離まで対応

ミラは装備や走行性能のバランスがよく、通勤や普段使いに適しています。

トゥデイはシンプルさが特徴ですが、装備や動力性能では物足りなさが目立ちます。

装備や走りにある程度の快適性を求めるならミラ、最低限で十分な人はトゥデイがおすすめです。

トゥデイ vs N-ONEを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トゥデイ_N-ONE

比較項目 トゥデイ N-ONE
車内空間 コンパクトで狭め 広くて快適な室内
安全性 先進安全装備なし ホンダセンシング全車標準搭載
走行性能 高速・坂道で力不足 ターボモデルは走行性能も◎

N-ONEは快適性・安全性・走行性能すべてにおいて高水準で、現代のニーズに合ったモデルです。

トゥデイは価格こそ安価ですが、長距離や家族用途には向いていません。

安さ最優先ならトゥデイ、快適な日常使いや安全性を求めるならN-ONEが向いています。

トゥデイをおすすめする人/おすすめしない人

トゥデイは非常に安価でコンパクトな軽自動車ですが、快適性や安全性能には割り切りが必要です。

口コミやスペックをもとに、どんな人に適していて、どんな人には不向きかを整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
購入コストをとにかく抑えたい人 最新の安全装備を重視する人
近所の買い物や短距離移動がメインの人 高速道路や坂道を頻繁に走る人
最低限の装備で十分と割り切れる人 長距離移動や家族での使用を想定している人

「価格の安さ」と「シンプルな移動手段」を最優先するなら、トゥデイは有力な選択肢です。

トゥデイのよくある質問

トゥデイは通勤や街乗りに適していますか?

トゥデイはコンパクトなサイズと小回り性能に優れており、都市部での通勤や買い物などには一定の使いやすさがあります。

ただし、非力なエンジンにより、坂道や渋滞時の加速には不満が出やすく、エアコン使用時はさらにパワー不足を感じる場面もあります。

「軽自動車ならではのコンパクトさはありますが、走行性能には割り切りが必要です」

参照元:ホンダ公式|トゥデイ(アーカイブ)

トゥデイの燃費性能はどれくらい?

トゥデイの実燃費はグレードや年式によって異なりますが、一般的にはリッター15〜20km程度が目安です。

燃費性能自体は平均的ですが、現代のハイブリッド車や最新の軽自動車と比べると見劣りするのは否めません。

「MT車とAT車で燃費に差があり、走り方によっても大きく変わります」

参照元:ホンダ公式|トゥデイ(アーカイブ)

トゥデイにエアバッグや安全装備はありますか?

1990年代に販売されていたトゥデイには、安全装備が十分とは言えないグレードが多く存在します。

エアバッグ非搭載の仕様もあり、現代の軽自動車に標準的な自動ブレーキやVSA(横滑り防止装置)は搭載されていません。

「当時の軽自動車としては標準的ですが、現在の安全基準には達していません」

参照元:ホンダ公式|トゥデイ(アーカイブ)

トゥデイの乗り心地は快適ですか?

トゥデイは低価格を重視して開発されたモデルのため、内装やシートの質感、静粛性にはコストカットの影響が見られます。

長距離運転や高速走行では振動や疲労感が気になりやすく、快適性を重視する人には不向きな一面もあります。

「街乗り程度なら問題ありませんが、長距離になるとシートの硬さが気になるという声も」

参照元:ホンダ公式|トゥデイ(アーカイブ)

トゥデイは初心者にもおすすめの車ですか?

運転操作がシンプルで車体も小さく、小回りが利くため、免許取りたての初心者でも扱いやすい点はメリットです。

ただし、現代の車と比べると安全装備が乏しく、衝突時のリスクを考慮すると、より新しい軽自動車を検討するのも一つの選択肢です。

「運転の練習には適していますが、安全面では現代車に劣る部分があります」

参照元:ホンダ公式|トゥデイ(アーカイブ)