「ストリームって街乗りにも向いてるの?」
「価格が手頃だけど、それなりに古い車種で満足できるの?」
「維持費やパーツの供給面で後悔しないか心配…」
ホンダ・ストリームは、かつて人気を博したミニバン系ワゴンで、スポーティな走りと多人数乗車を両立できるモデルとして知られています。
しかし、中古車市場では「やめとけ」といった声も散見され、実際に購入して後悔したという口コミも無視できません。
そこで本記事では、ストリームを検討中の方に向けて、以下のポイントを徹底的に解説していきます。
- ストリームで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途にマッチすれば高い満足度が得られる一方で、ズレがあると後悔につながる可能性もあります。
ストリームを選ぶべきかどうかは、ライフスタイルや価値観に大きく左右されます。
この記事を読めば、あなたにとってストリームが本当に「買い」かどうか、冷静に判断できる材料がそろいます。
ストリームがやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「古さゆえの不安」「収納力の物足りなさ」の3つ
実際の口コミでは、燃費性能や年式の古さ、使い勝手に関する不満などの声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①燃費の悪さ|街乗り中心だとリッター10kmを切るケースも
ストリームはスポーティな走行性能が魅力な一方で、燃費面では不利です。
特に2.0Lモデルでは、市街地走行で10km/Lを下回ることも珍しくなく、日常の足として使うにはガソリン代がかさみがちです。
ハイブリッドが当たり前の現代車と比べると、維持費に差が出やすい点は注意が必要です。
走りを重視するユーザーにとっては許容範囲かもしれませんが、燃費重視派にはおすすめできません。
②古さゆえの不安|設計が旧式で装備面が物足りない
ストリームは2014年に販売終了しており、現存する車両はすべて10年以上前のモデルです。
そのため、自動ブレーキやレーンキープといった先進安全機能は搭載されておらず、装備面で時代遅れと感じる人も少なくありません。
パーツ供給や整備性に不安を感じる声もあり、長期保有を前提にするなら慎重な判断が求められます。
「古さ」をどう捉えるかが後悔しないためのカギとなります。
③収納力の物足りなさ|3列シートが仇となりラゲッジが狭い
一見便利そうな3列シートですが、その分荷室スペースが圧迫され、実用的な収納性に欠けるという口コミも多いです。
特に3列目を立てた状態では、買い物袋すら載せにくいと感じるユーザーもいます。
家族での長距離移動やアウトドア用途には不向きで、荷物の積載量を重視する方にはミニバン系ライバル車の方が好まれる傾向です。
シートアレンジである程度カバーはできますが、頻繁に荷物を載せる使い方では不満が出やすい点に注意しましょう。
ストリームを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ホンダ・ストリームに対するネガティブな意見としては、主に「燃費性能の悪さ」「古さによる装備・安全性の不安」「荷室の狭さ」といった点が多く挙げられています。
特に街乗りメインのユーザーにとって、燃費や取り回し面で期待外れだったという声が目立ちます。
また、古さゆえのパーツ供給への不安や、家族用途での収納性の問題など、長く乗るうえで不満を抱く人も少なくないようです。
今回モデルは、2.0Lです。私が以前所有していたのは
1.8Lになりますが、加速と燃費が良くありませんでした。
街乗りで7km/Lです。
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
イマドキのクルマと比べ、燃費が余りよくないこと。
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
内装装備品がチープ
シートが全体的に小ぶり
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
内装はさすがにもう古いですよね、
燃費は良くないです。
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
3列目が、狭い!
トランクが狭い!
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
口コミを通じて見えてくるのは、燃費・安全装備・積載性といった基本性能への不満です。
日常使いを重視する人や、長距離移動・荷物の多い家庭用途には後悔しやすい車種といえるでしょう。
ストリームを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、ストリームに満足しているユーザーからは「走行性能の良さ」「スタイリッシュなデザイン」「中古価格の安さ」に魅力を感じているという声も多くあります。
特に運転が好きな人や、走りにこだわる層には評価されやすい傾向が見られます。
年式相応の装備には目をつむり、コストパフォーマンスを重視するユーザーには一定の満足度が得られているようです。
走行性能と価格の安さ。
長距離を走っても疲れませんし、中古車相場は崩れ切っています。
荷物もたくさん乗るので、引っ越しに旅行に大活躍。
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
とにかく中古車相場が安い。50万で禁煙、点検記録付きの良い車両が選べる。
走行性能もGOOD。コーナリングは特に気持ち良いです。
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
何より見た目!
切れ長の目にデッカイウィング!
後期はバンパーデザインが立体的でまるで社外ですか!?と言わんばかりのデザイン!
ステーションワゴン的プロポーションでいざとなれば6人乗れる!
それでいて立駐もクリア!
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
車全体のフォルムが素敵です!笑
今まで、ミニバンばかりになっていたから、こう言うサイズで車高が低めの車も中々楽しいもんですね!笑笑
走行性はレスポンスも比較的素直な反応をしてます!
ハンドリングもキビキビしているので、運転が楽しい車です!笑笑
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
走行性能を犠牲にしないで余裕ある座席数を確保している点とスタイリッシュな外観
引用元:みんカラ ストリームの口コミ
満足している人の多くは、走りの良さやデザイン性に魅力を感じています。
古くてもコスパの良い中古車を探している人や、実用性より運転の楽しさを重視する層には向いている車種と言えるでしょう。
ストリームと「ウィッシュ」「フリード」「ヴェゼル」の違いを比較|選ぶならどっち?
ストリームを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ウィッシュ」「フリード」「ヴェゼル」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
ストリーム vs ウィッシュを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ストリーム | ウィッシュ |
---|---|---|
価格帯(中古) | 約20〜80万円 | 約30〜100万円 |
燃費性能 | 市街地で8〜10km/L | 平均12〜14km/L |
収納力 | 3列目使用時は狭い | やや広めで実用的 |
ウィッシュはストリームと同時期に販売されていたトヨタのミニバンワゴンで、燃費と実用性のバランスが評価されています。
燃費性能と荷室の広さではウィッシュに軍配が上がる一方、ストリームはよりスポーティな走行感を重視しています。
実用性や燃費重視ならウィッシュ、走りを楽しみたいならストリームが最適です。
ストリーム vs フリードを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ストリーム | フリード |
---|---|---|
先進装備 | 基本的に非搭載 | Honda SENSING搭載モデルあり |
取り回しやすさ | やや長めで小回りは苦手 | 全長コンパクトで扱いやすい |
維持費 | 燃費が悪く割高 | ハイブリッド設定ありで低コスト |
フリードはストリームより新しく、先進装備や燃費性能で明確な優位性があります。
ストリームは運転に慣れた人には魅力的な走りを提供しますが、ファミリーユースや街乗りにはフリードが無難な選択です。
安全装備や燃費重視ならフリード、運転の楽しさを求めるならストリームが向いています。
ストリーム vs ヴェゼルを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ストリーム | ヴェゼル |
---|---|---|
ジャンル | ミニバン系ワゴン | コンパクトSUV |
乗車人数 | 最大7人乗り | 最大5人乗り |
ラゲッジ容量 | 3列目使用時はかなり狭い | 荷室広めで積載力◎ |
ヴェゼルは5人乗りですが、その分荷室が広く、日常使いからレジャーまで幅広く対応できます。
多人数乗車を求めるならストリームが有利ですが、収納性と燃費のバランスではヴェゼルが優れています。
大人数での移動が多いならストリーム、2〜4人利用で荷物重視ならヴェゼルです。
ストリームをおすすめする人/おすすめしない人
ここまで見てきたように、ホンダ・ストリームはスポーティな走行感や7人乗りの多人数対応といった魅力がある一方、燃費性能や装備の古さなどに注意が必要な車です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
走行性能を重視する人 | 燃費を最優先に考える人 |
中古でもコスパ重視で探している人 | 先進安全装備が必要な人 |
たまに大人数を乗せる機会がある人 | 荷物を多く積む使い方が中心の人 |
ストリームは「走りを楽しめる多人数ワゴン」を探している人にとって、今でも魅力のある選択肢です。
ストリームのよくある質問
ストリームは街乗りに向いていますか?
ストリームは運転しやすいサイズ感と安定感のある走りが魅力で、街乗りでも扱いやすい車です。
ただし、燃費はやや悪めで、特に2.0Lモデルは市街地でリッター10kmを下回るケースもあります。
日常的に短距離走行や信号の多い地域を走る方には、維持費がかさむ可能性がある点に注意が必要です。
「JC08モード燃費:13.2km/L(2.0L FF)」
参照元:ホンダ公式|ストリーム(アーカイブ)
ストリームの中古車は買っても大丈夫?
ストリームは販売終了から10年以上が経過しており、年式や走行距離によっては部品の劣化や装備の陳腐化が懸念されます。
また、先進安全装備は未搭載のため、現代基準での安全性能には期待できません。
「価格の安さ」に惹かれて選ぶと、古さゆえの不便さに後悔するケースもあるため、最新装備にこだわる方にはおすすめしにくいモデルです。
「ストリームは2014年に販売を終了しました」
参照元:ホンダ公式|ストリーム(アーカイブ)
ストリームの走行性能はどのような特徴がありますか?
ストリームはミニバンながらも低重心設計を採用し、コーナリング性能や走行安定性に優れています。
スポーティな味付けが特徴で、ステーションワゴンのような軽快な走りを楽しめる点が高く評価されています。
ただし、静粛性や乗り心地は他のミニバンより硬めのため、ファミリー用途では好みが分かれる可能性があります。
「低床・低重心パッケージで、爽快な走りと優れた操縦安定性を実現」
参照元:ホンダ公式|ストリーム(アーカイブ)
ストリームは何人乗りですか?
ストリームは基本的に7人乗り仕様が主流で、3列シートを備えています。
多人数乗車が可能ですが、その分ラゲッジスペースは狭く、3列目を使用した状態では収納性に不満を感じる方も多いです。
荷物の積載を重視するなら、3列目をたたんで使うか、別のミニバン系車種の検討も視野に入れましょう。
「2列目シートの左右独立スライド機構など、多人数乗車に配慮した設計」
参照元:ホンダ公式|ストリーム(アーカイブ)
ストリームのパーツ供給は問題ない?
ストリームは生産終了から時間が経っているため、ディーラーでの純正部品供給が難しくなってきているケースがあります。
特に内装部品や電子系パーツは入手が困難なこともあり、修理に時間がかかることもあります。
信頼できる整備工場や中古部品市場を活用できる方なら問題を軽減できますが、長期的なメンテナンスには一定の覚悟が必要です。
「補修用性能部品の供給は、生産終了から一定年数を経ると順次終了します」
参照元:ホンダ公式|ストリーム(アーカイブ)