「フィットって街乗りにはちょうどいいって聞くけど本当?」
「価格は安めだけど、装備や安全性に不満はない?」
「燃費はいいけど、乗り心地や広さで後悔しないか心配…」
コンパクトカーの定番とも言えるホンダ・フィットは、低燃費で扱いやすい一方で、ネット上では「やめとけ」「後悔した」という声も見られます。
本当に購入して満足できる車なのか、それとも価格なりの妥協が必要なのか、実際の口コミや評判をもとに徹底検証します。
この記事では以下のポイントを中心に、フィットの購入前に知っておくべき情報をまとめました。
- フィットで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途にマッチすれば非常に満足度の高い車ですが、期待と現実のギャップで後悔するケースも少なくありません。
この記事を読めば、フィットを買って後悔しないための判断材料が明確になります。
フィットがやめとけと言われる理由は「乗り心地」「収納力」「質感」の3つ
実際の口コミでは、長距離運転での快適性や荷室の使い勝手、内装のチープさなどに不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①乗り心地|硬めの足回りで長距離移動では疲れやすい
フィットはコンパクトカーらしいキビキビした走りが特徴ですが、そのぶん足回りがやや硬めです。
都市部での短距離移動には向いている反面、高速道路や長距離ドライブでは「振動が気になる」「疲れる」といった声が目立ちます。
特にリアシートはクッション性が乏しく、後席の快適性に不満を抱くユーザーも少なくありません。
ファミリー用途や長距離通勤には向かないという評価もあります。
②収納力|リア荷室の高さがなく、積載性に不満の声
フィットは室内空間の広さには定評があるものの、ラゲッジスペースは奥行きや高さがやや控えめです。
特にベビーカーや大型の荷物を載せる際、「積みにくい」「高さが足りない」といった口コミが見られます。
ライバル車であるトヨタ・ヤリスや日産ノートと比較しても、荷室の実用性に関してはやや劣る印象です。
日常の買い物では問題ありませんが、旅行やアウトドア用途では収納の少なさがネックになるでしょう。
③質感|インテリアや操作系にコストカット感がある
価格を抑えたモデルでは特に、内装の質感に物足りなさを感じるという声が多いです。
「プラスチック感が強い」「シートが安っぽい」など、実車を見てがっかりしたという口コミも一定数存在します。
上位グレードなら多少改善されますが、それでも同価格帯の競合車と比較すると高級感は劣ると言わざるを得ません。
装備や内装の質にこだわる人には不向きな車といえるでしょう。
フィットを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
フィットは低燃費で扱いやすい一台ですが、実際には「乗り心地が硬い」「収納が少ない」「内装が安っぽい」といった声も少なくありません。
特にファミリーユースや長距離移動を想定したユーザーからは、期待外れと感じる意見が目立ちます。
純正エコタイヤは燃費最優先設計のため、決して乗り心地が良いとは言えません。タイヤをグレードアップすることである程度改善するのではないでしょうか。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
内装が全体的に安っぽい。
加速性能が低い。
カメラの位置が低すぎて、バックモニターの視界が悪い。
ドアミラーのボタンにクリック感が乏しく、調整時に意図しない方向に動きやすい。
カックンブレーキになりやすい(これは個体差かもしれませんが)。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
エンジンが非力なので、加速はいまいちです。
内装はプラスチックが目立ちます。安っぽさは否めません。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
やはりコンパクトカーなので室内の収納が少ないのは残念です。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
収納スペースが少なすぎる。
Aピラーが太すぎて左右斜め方向の視界がわるい
給油口の開閉が手動式で少し不便
引用元:みんカラ フィットの口コミ
乗り心地・収納性・内装の質感に関する不満が共通して見られました。
特に長距離ドライブや荷物が多い用途では、後悔しやすい車種といえるでしょう。
フィットを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、フィットに満足しているユーザーも多く、特に燃費性能・取り回しの良さ・視界の広さが高く評価されています。
街乗り中心で使う場合には、非常にコスパの良い一台という声が目立ちます。
手頃なサイズで燃費良く、古さを感じさせないプレーンデザイン。シートレイアウトの変化でさまざまな物が積める運べる。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
コンパクトで軽くて1,5L SOHC i-VTEC 120馬力ストリートなら文句無しの走行性能で燃費も15〜17km伸びるので大変満足です、センタータンクレイアウトで居住スペースがめっちゃ広くコンパクトカーでも余裕で5人乗れます😊
引用元:みんカラ フィットの口コミ
ハイブリッドと比べて重量が軽くて車体の軽さを感じる。加速は遅いけど。ベースグレードなのに電動パーキング、ブレーキホールドACC付いてる。視界がよく運転しやすい。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
乗りやすい、そこそこパワーあり走りも文句なし、取り回しよし。
エアコン周りのスイッチもボタン式になり操作性もいいです。先代の全部タッチパネル式は操作しにくいです。
さすがフィットですね。いい車、という感じです。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
視界がいい。ハイブリッドによる重量増しで、乗り心地にしっとり感。
引用元:みんカラ フィットの口コミ
燃費の良さや運転のしやすさなど、日常使いにおいては満足度が高い車です。
街乗り・近距離通勤メインのユーザーには、特におすすめできるモデルと言えるでしょう。
フィットと「ヤリス」「ノート」「スイフト」の違いを比較|選ぶならどっち?
フィットを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ヤリス」「ノート」「スイフト」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
フィット vs ヤリスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フィット | ヤリス |
---|---|---|
価格帯 | 約155〜235万円 | 約150〜240万円 |
乗り心地 | やや硬めで長距離は不向き | 足回りは硬めだが安定感あり |
収納力 | 荷室が浅く高さがない | 荷室容量は平均的 |
ヤリスは走行性能と燃費に優れ、足回りのバランスも良好です。
一方で、フィットは室内空間は広いものの、収納や長距離での快適性ではやや見劣りします。
運転のしやすさや燃費を重視する人にはヤリス、日常使いで室内の広さを求めるならフィットが最適です。
フィット vs ノートを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フィット | ノート |
---|---|---|
燃費 | 約28.8km/L(e:HEV) | 約29.5km/L(e-POWER) |
静粛性 | エンジン音が気になる場面あり | 電動走行で静か |
内装質感 | グレードによってはチープ感あり | 近未来的で高級感あり |
ノートはe-POWERによる電動感覚の走りと静粛性が魅力です。
フィットは価格の安さが強みですが、内装の質感ではノートに一歩譲ります。
走行性能と静粛性を重視するならノート、コスパと扱いやすさを求めるならフィットです。
フィット vs スイフトを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フィット | スイフト |
---|---|---|
走行性能 | 街乗り向きの安定走行 | 軽快でスポーティな走り |
車内空間 | 後席含めゆとりある広さ | 後席・荷室ともに狭め |
燃費性能 | e:HEVで高燃費 | ハイブリッド車は少数 |
スイフトはコンパクトカーながらキビキビとした走りで、運転を楽しみたい人に好評です。
一方フィットは広さと燃費のバランスが取れており、快適性重視のユーザーに向いています。
走る楽しさを重視するならスイフト、ゆとりある使い勝手を求めるならフィットが適しています。
フィットをおすすめする人/おすすめしない人
フィットは日常使いには非常に便利な一方で、長距離移動や積載量、高級感に関しては不満が出やすい車です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下の表にまとめました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
街乗り中心で燃費と取り回しの良さを重視する人 | 高速道路や長距離移動が多い人 |
価格を抑えてコンパクトカーを探している人 | 内装の質感や高級感にこだわる人 |
小回りが利いて運転しやすい車を求める初心者ドライバー | 荷物を多く積む機会が多いファミリー層 |
フィットは「街乗り重視+コンパクト+高燃費」を求める人にとって、コスパの高い選択肢です。
フィットのよくある質問
フィットの安全装備は充実していますか?
フィットは全グレードに「Honda SENSING(ホンダセンシング)」を標準装備しており、先進の予防安全機能が備わっています。
衝突軽減ブレーキや車線維持支援システム、誤発進抑制機能など、日常の運転をサポートする装備が充実しています。
「すべてのタイプにHonda SENSINGを標準装備」
参照元:ホンダ公式|フィット
フィットの燃費性能はどれくらいですか?
WLTCモード燃費では、e:HEVモデルで24.2〜30.2km/Lと非常に優れた数値を記録しています(グレードや駆動方式により異なります)。
通勤や街乗り中心の使い方であれば、ガソリン代の節約効果も期待できます。
「e:HEV BASIC:30.2km/L(WLTCモード)」
参照元:ホンダ公式|フィット
フィットの室内は本当に広いの?
フィットはコンパクトカーながら、広めの室内空間とフラットな床設計が特徴です。
特に後席の足元スペースは十分で、大人が乗っても圧迫感は少なめです。
荷室の高さには限界があり、大きな荷物の積載性にはやや不満の声もあります。
「大人4人が快適に座れる、ゆとりの室内空間」
参照元:ホンダ公式|フィット
フィットの納期はどのくらいかかりますか?
2025年時点では、グレードやカラー、オプション内容によって異なりますが、おおよそ1〜3か月の納期が一般的です。
ただし、e:HEVモデルや人気グレードはやや納期が長くなる傾向がありますので、販売店での確認が必要です。
「グレードや仕様により異なりますが、一般的に1〜3か月程度」
参照元:ホンダ公式|フィット よくあるご質問
フィットはどんな人におすすめですか?
フィットは、主に街乗りや通勤、買い物といった日常使いを重視する人に向いている車です。
一方で、長距離ドライブや高級感・乗り心地を重視する人にはやや物足りなさを感じる可能性があります。
「コンパクトカーの中でも使いやすさと経済性を兼ね備えた1台」
参照元:ホンダ公式|フィット