ホンダ・エディックスの口コミは本当?やめとけ・後悔の理由と他車との違いを比較で検証

「エディックスって家族での街乗りにも使いやすいの?」
「中古価格が安いけど、そのぶんリスクもある?」
「故障の頻度やパーツの入手難で後悔しないか心配…」

ホンダ・エディックスは独特な3列シート2列配置というレイアウトで話題を集めた車種です。

しかし現在は新車販売が終了しており、流通しているのは中古車のみとなっているため、維持や使い勝手に不安を感じる声もあります。

この記事では、中古でエディックスの購入を検討している方に向けて、「やめとけ」と言われる理由や後悔につながるポイントを口コミから分析しました。

  • エディックスで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

使い方によっては満足度の高い車種ですが、メンテナンスや実用面でギャップを感じて後悔するケースも少なくありません。

この記事を読めば、エディックスを選んでいいかどうか、あなたのライフスタイルに合うかが見えてきます。

エディックスがやめとけと言われる理由は「燃費が悪い」「修理が大変」「荷室が狭い」の3つ

アコード後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、燃費性能やメンテナンス性、実用性に関する不満が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①燃費が悪い|街乗り中心だと10km/Lを切り、維持費がかさむ

エディックスの燃費は、カタログ値で12〜13km/L前後とされていますが、実際の街乗りでは10km/Lを下回るケースも多いです。

特にアイドリングストップ機能などの省燃費技術が搭載されていないため、現代のコンパクトカーと比べると燃費性能で見劣りします。

「通勤で使っていたらガソリン代が想定以上にかさんだ」という声も少なくありません。

維持費の観点では、ランニングコストが高く感じやすい点がネックになります。

②修理が大変|販売終了から年数が経ち、パーツ供給に不安がある

エディックスは2009年に生産終了しており、年式の古さゆえに部品供給の遅れや取り寄せコストが問題となることがあります。

「ディーラーで部品交換を頼んだら納期が1ヶ月以上かかった」といった声もあるなど、修理時に手間がかかるのは覚悟が必要です。

特にエアコン系統や電装系など、経年劣化しやすい部分のトラブルが増える傾向にあります。

結果として、維持に手間と費用がかかり、「もっと新しい車にすればよかった」と後悔するケースが見られます。

③荷室が狭い|3人×2列の特殊レイアウトが実用性を犠牲にしている

エディックスの最大の特徴は3人×2列の6人乗りレイアウトですが、この構造の影響で荷室スペースが限られています。

特にリアシートを使うとトランク容量がかなりタイトになり、大きな荷物の積載に不向きです。

「旅行や買い物で荷物が積みきれない」「ベビーカーが入らない」といった不満も見られました。

独自性はありますが、日常使いの実用性では他のミニバンやハイトワゴンに劣る部分があります。

エディックスを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

エディックスは独特なシート配置で話題を集めた車種ですが、実際に購入した人の中には燃費や修理の手間、積載性の低さに不満を抱く声もあります。

ここでは、そうした後悔につながるリアルな口コミを紹介します。

後悔した口コミ

燃費のみ。
高速道路と、一般道との差が大きい。
高速、かなり飛ばしても15km/Lだけど、都内のストップ&ゴーだけでは、6から7km/lL
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


基本的にとても気に入っているが、ダメな所を強いて言うならMTのはグレードが欲しかったのと、燃費の悪さ。
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


ちょっと足が硬いような。ロールが少ない分、車幅と相まって結構なペースで曲がっていける。
純正HDD付いてる車が多く、付いていない車体を探すのが苦労する(壊れると修理が高い、使いにくい)
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


①トラヴィックに比べると動力性能は明らかに劣ります。高速安定性は変わらない気がするけれど、ホンダエンジンは低速トルクがないためかエデェックスのほうが疲れます。                 ②もう10センチくらい長くて荷室が広ければ良いですね。
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


☆短所というわけではないのですが、ウィッシュ、ストリーム、プレマシーなどの3列シートミニバンは前列と二列目の4人までは快適に乗車できますが、5人以上乗車したときに二列目あるいは三列目に乗車する人が窮屈感の犠牲になりますよね。
対してエディックスは最初から6シート均等に狭さを分かち合う車です。
このおかげで一体感やシートアレンジなどメリットがとても大きいのですが、2m近い車幅と相まって、要はこれがあまり受け入れられなかったのでしょうかねえ。
引用元:みんカラ エディックスの口コミ

口コミを見ても、燃費の悪さや修理の難しさ荷室の狭さに対する不満が目立ちます。

通勤や買い物など日常使いを重視する人には、維持費や実用性の面で後悔する可能性がある車種といえるでしょう。

エディックスを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、エディックスならではのデザインやユニークなシート配置に惹かれて購入し、満足しているユーザーも存在します。

6人がしっかり座れる室内空間や、ホンダらしい走りの安定感を評価する声も見られました。

満足した口コミ

前席に三人乗れる所がこの車の最大のメリットでしょう♪
子供を二人乗せるときは、中央の席をいつも取り合いになりますw
シートアレンジ、走行性能も文句なしです
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


・何といっても前列3人掛け!
これにより多彩なシートアレンジ(座り方)ができる
子供も結構喜んでくれますし2列で6人乗り!
・ブサかっこいい?デザイン
角度によっちゃぁ【カッコ良く】も【ブサイク】にも見え不思議と愛着が沸く
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


・エンジンが良く回る
・シートアレンジが遊び心をくすぐる
・取り回しがしやすい
・希少価値
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


3×2のシート配置は最高です。チャイルドシートを嫌がっていた娘も前席中央が指定席になったお陰で、率先して座ってくれます。同じ目線で景色を見ているので、リアルタイムで会話が楽しめます。
荷室の大きさもトランクがちょうど入ったし、全部倒すと親子で川の字になって寝れる広さです。家族でのスキーではキャリアは不要です。
評判の悪いD17Aエンジンも良く回るので、山道も問題なしです。
引用元:みんカラ エディックスの口コミ


ずば抜けてコレが良いって点は…デザインかな?

センターシートにニシダさんを乗せて走れる事は良い。
引用元:みんカラ エディックスの口コミ

高評価の多くは、シートアレンジの自由度や快適な乗り心地に集中しています。

個性的な車を求める人や、5人以上での乗車機会が多い家庭には、エディックスの魅力がしっかり伝わっているようです。

エディックスと「フリード」「ウィッシュ」「シエンタ」の違いを比較|選ぶならどっち?

エディックスを検討する際によく比較されるライバル車としては、「フリード」「ウィッシュ」「シエンタ」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

エディックス vs フリードを比較|選ぶならどっち?

車種比較_エディックス_フリード

比較項目 エディックス フリード
燃費 実燃費8〜10km/L 実燃費15〜18km/L(ハイブリッド)
パーツ供給 生産終了で供給不安あり 現行モデルで部品入手も安心
室内空間 6人乗りだが荷室が狭い 3列シートで荷室も確保

フリードは現行モデルとして販売されており、燃費や部品供給の安心感が強みです。

一方のエディックスは独特なレイアウトが魅力ですが、荷室の狭さや修理の手間がネックとなります。

維持費や安心感を重視する人にはフリード、独自の6人乗りレイアウトを求めるならエディックスです。

エディックス vs ウィッシュを比較|選ぶならどっち?

車種比較_エディックス_ウィッシュ

比較項目 エディックス ウィッシュ
積載性 3列目なし・荷室が狭い 3列目あり・荷室も広め
燃費 8〜10km/L 10〜13km/L
使い勝手 左右3人掛けで独自性あり 一般的な2-3列で汎用性あり

ウィッシュは使い勝手の良い3列シートで、荷物も積みやすくファミリー層に人気です。

エディックスは人の乗車に特化したレイアウトですが、積載性では不利となります。

家族での実用性や積載力を重視するならウィッシュ、個性的な座席配置を楽しみたいならエディックスが最適です。

エディックス vs シエンタを比較|選ぶならどっち?

車種比較_エディックス_シエンタ

比較項目 エディックス シエンタ
街乗り性能 燃費が悪く維持費が高め ハイブリッドで低燃費
取り回し ややボディ幅が広め コンパクトで運転しやすい
中古相場 安価だが年式が古い 比較的新しく選択肢が多い

シエンタはコンパクトなサイズ感と低燃費で、街乗りにも扱いやすい点が魅力です。

エディックスは中古価格が安い反面、維持費や年式の古さに不安が残ります。

街乗り重視や運転のしやすさを求めるならシエンタ、人とは違う個性的な1台を求めるならエディックスをおすすめします。

エディックスをおすすめする人/おすすめしない人

エディックスは独特な6人乗りレイアウトと個性的なスタイルが魅力の1台です。

一方で、燃費や維持費、荷室の狭さといった実用面では注意が必要な車種でもあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
他人と被らない車に乗りたい人 修理や部品交換をスムーズに行いたい人
短距離・休日メインで使う人 通勤や買い物で日常的に乗る人
同乗者が多く、座席数を重視する人 荷物を多く積むことが多い人

エディックスは「人を乗せる」に特化した個性派モデルで、日常の使い方によっては唯一無二の選択肢になります。

エディックスのよくある質問

エディックスの燃費は本当に悪いの?

エディックスは発売当時としては標準的な燃費性能でしたが、現代の車と比較すると見劣りします。街乗り中心の使い方では10km/Lを下回ることもあり、燃費の悪さは実際に購入後の不満点としてよく挙げられています。

とくに通勤や買い物など短距離走行が多い方には、燃料代がかさむ可能性があるため注意が必要です。

「エディックス(FF・1.7L)の10・15モード燃費は14.6km/Lです」

参照元:ホンダ公式サイト|エディックス 主要諸元

中古でエディックスを買うのはやめた方がいい?

中古車市場でエディックスは比較的安価に購入できますが、部品供給の遅れや修理費用の高さなど、維持面のリスクが伴います。

特に10年以上経過している車両が大半のため、定期的なメンテナンスが必要で、故障リスクを許容できる方向けの選択肢と言えます。

「現在、ホンダでは一部旧型車種についてもアフターサポートを継続していますが、生産終了から年数が経過した車種は部品供給に時間がかかる場合があります」

参照元:ホンダ公式サイト|アフターサービス

エディックスの3人×2列シートは使いやすいの?

エディックス最大の特徴である3人×2列のシート配置は、家族での使用に便利な一方で、荷室スペースがかなり制限されるというデメリットもあります。

大人数で乗ると荷物が積めないという声も多く、旅行やアウトドアなど荷物が多い使い方にはあまり向きません。

「3人×2列の6人乗りというユニークな構造は、多人数での移動には便利ですが、その分荷室が狭くなっています」

参照元:ホンダ公式サイト|エディックス

エディックスの修理やメンテナンスは大変?

生産終了から長い年月が経っているため、部品の在庫や流通状況に不安があるのは事実です。特にディーラー経由での修理では、パーツ取り寄せに時間がかかるケースもあります。

古い車に慣れている整備工場と付き合えるかどうかが、維持のしやすさを左右するポイントになります。

「ホンダでは補修部品の供給を一定期間行っていますが、生産終了から年数が経つと在庫切れの可能性もあります」

参照元:ホンダ公式サイト|アフターサービス

エディックスは家族向けの車としておすすめ?

短距離移動や市街地の使用が中心で、荷物を多く積む必要がない家庭には、ユニークな6人乗りレイアウトが便利に感じられる場合もあります。

ただし、燃費や荷室、修理のしやすさなど総合的な実用性を重視するなら、より新しいミニバンやコンパクトカーの方が満足度が高い可能性があります。

「エディックスは、使い方によってはファミリーカーとして活躍しますが、最新の車種と比べると使い勝手にギャップを感じるかもしれません」

参照元:ホンダ公式サイト|エディックス