「アコードって通勤や街乗りでも快適に使えるの?」
「価格帯が高めだけど、その分の満足感は得られるの?」
「維持費やサイズ感で扱いにくくて後悔しないか不安…」
ホンダ・アコードは高級感ある内外装と静粛性の高さで人気のセダンですが、ネット上では「やめとけ」という声も少なくありません。
一見すると完成度の高い車種に見えるものの、実際に購入したユーザーの口コミを見ると、乗り心地や維持費、サイズの取り回しなどに不満を感じる人もいるようです。
この記事では、アコードに対してネガティブな評価が集まる理由を掘り下げ、あなたにとって最適な選択かどうかを見極めるための情報を整理しました。
- アコードで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途に合えば非常に満足度の高いセダンですが、求めるスタイルによってはミスマッチで後悔する可能性もあります。
この記事を読めば、アコードが本当にあなたのライフスタイルに合っているかが明確になります。
アコードがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「燃費が物足りない」「サイズが大きすぎる」の3つ
実際の口コミでは、購入価格の高さや燃費性能の物足りなさ、そして街中での取り回しにくさに不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①価格が高い|装備は充実しているがコスパに疑問の声も
アコードは上級グレードで約470万円と、Dセグメントの中でも価格が高めに設定されています。
「装備は豪華だけど、同価格帯でSUVも選べる」と感じる人も多く、コストパフォーマンスに疑問を持つ声が目立ちます。
特に近年ではSUV人気の影響もあり、「セダンにこの価格は…」とためらう人も。
②燃費が物足りない|ハイブリッドでも市街地では思ったより伸びない
WLTCモードでの燃費は22.8km/Lと優秀に見えますが、実際の街乗りでは15〜17km/L程度との声も多く、期待していたほど伸びないと感じる人がいます。
また、Dセグメントセダンとしての重さもあり、燃費重視なら他のコンパクトHVのほうが有利という意見も見られます。
③サイズが大きすぎる|全幅1860mmで日本の道路では扱いにくい
アコードの全長は約5m、全幅は1860mmと非常に大きく、都心部や狭い駐車場では取り回しが悪いという不満が多く寄せられています。
立体駐車場に入らないケースや、自宅の駐車場にギリギリという声も少なくありません。日常的に使うには、日本の道路環境ではややオーバーサイズ気味です。
アコードを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ホンダ・アコードに対しては、「高級感があって魅力的」という声の一方で、実際に購入した人からは維持費やサイズ感、燃費性能に不満を感じたという口コミが複数見られます。
特に、セダンとしての上質さを評価する層でも、日常使いにおけるコストパフォーマンスや取り回しの難しさに後悔するケースがあるようです。
【いくらなんでも燃費が悪い】
2006年発売の2.4Lです、燃費が悪くないわけがありません。実測で大凡6Km/l〜8Km/lといったところです。ついでにハイオク専用なのでそれなりに覚悟しましょう。(ロータリーなどに比べれば全然マシではありますが…)
【他社の車と比べると…】
ホンダ車にありがちなことだと思いますが収納が少し少なく感じるかもしれません。ドリンクホルダーは前席と後席に2個ずつ用意されているだけですので市販のエアコンに引っ掛けるタイプのホルダーを購入するのをおすすめします。100均やオートバックスに売られているよくあるタイプで問題なく使えてます。
【センターコンソール周りがやや特殊】
よくあるハンドルの左横の高さに2DINナビが入っているのではなくエアコンの操作パネルが一体になった専用モジュールがはめ込まれています。一応下の方に2DIN分のスペースはあるのですが上半分はナビユニット(HDDが入ってるらしい)により塞がっています。ナビを換装するとなるとだいぶ骨が折れそうです。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
あくまで軽と比べてですが
・タイプsは【ハイオク】車な為、費用が
・燃費は悪いです(Lで10ぐらい)
・維持費が高い
・小回りは利きません
引用元:みんカラ アコードの口コミ
維持費です。2リッターの車なので、税金やガソリン代も軽やコンパクトカーに比べれば維持費が高いです。このクラスの自動車の中では燃費がいい方らしいですが、今まで、コンパクトカーや軽に乗る機会が多かったので燃費が悪いように感じます。しかし、馬力や加速性能を考えると仕方がないと思います。余裕の走りか燃費かは人それぞれの好みに別れると思います。次に内装です。年式が10年前になると内装はもちろん古くさいです。オーディオの音質ももちろん低いです。我慢していこうと思います。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
・街中の取り回しの悪さ
→ボディの端が分かりにくくかつ小回りもあまりきかないので車庫入れは慣れが必要です。
(FF車の宿命とはいえRB1オデッセイより小回りがききません。)また、Aピラーが太く
見通しの悪い道は辛いです。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
1.切れないハンドル。実害はないけれど…
2.ちょっとフワつき気味の足。中古購入の弊害かもしれないが、町乗りなどでロール&フワつきが多め。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
後悔の声で多く見られるのは、「価格に対する満足度の低さ」や「実燃費の物足りなさ」、そして「日本の道路事情に合わない車体サイズ」です。
都市部で日常的に使用する人や、ランニングコスト重視のユーザーにとっては、購入後にギャップを感じる可能性があるでしょう。
アコードを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方でアコードに高評価を与えているユーザーも多数おり、特に静粛性・内装の質感・走行安定性といった部分に満足している声が目立ちます。
「価格に見合う価値がある」「ロングドライブが快適」など、セダンならではの上質さを求める人からは好印象を持たれているようです。
乗り心地、静粛性、日常使いのトルク、燃費(20km/L前後)
引用元:みんカラ アコードの口コミ
海外を視野に開発しただけあって、ボディ剛性が高く、また静粛性も高いです。
ステアリングフィールがスポーティ、この大柄なボディでも人馬一体感がしっかりとあります。
ツーリングも視野に入れて開発されたこともあり、乗っていて疲労度がかなり少ないです。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
一番は安全性能
・標準でフロント、カーテン、サイドエアバッグ搭載
・むち打ち軽減シート
(現にこの装備に救われました)
引用元:みんカラ アコードの口コミ
【デザイン】
・特にサイドラインがお気に入りです。
【安全性 】
・米国の最新の安全基準をクリアしていること。なかでもサイドからの衝突は自分で避けられないので評価点高し。
【快適性 】
・かの国ではプレミアムのエントリーレベルだそうですが、室内の広さ、シート、エアコン、オーディオ、各種のランプ類、スイッチ類など、きちんとした仕事がされています。乗り心地も良いです。
引用元:みんカラ アコードの口コミ
- スタイリング、のびやかでセダン好きにはささるかも知れません。
内装でもアンビエントライト初採用ということもあり高級感ありますね。
メーター類も国内ホンダではなかったデザインでマップが表示できるなど進化しています
引用元:みんカラ アコードの口コミ
良い口コミの多くは、静粛性や高級感を重視する人、長距離移動が多いユーザーに集中しています。
上質な乗り味や装備面に魅力を感じる方には、価格に見合った満足度が得られる一台といえるでしょう。
アコードと「カムリ」「スカイライン」「CX-5」の違いを比較|選ぶならどっち?
アコードを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カムリ」「スカイライン」「CX-5」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
アコード vs カムリを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アコード | カムリ |
---|---|---|
価格 | 約470万円〜 | 約370万円〜 |
燃費性能 | WLTC 22.8km/L | WLTC 22.5km/L |
サイズ感 | 全幅1860mm | 全幅1840mm |
カムリは価格が抑えられており、アコードと同等の装備をより安く手に入れられます。
燃費性能はほぼ互角ですが、アコードのほうが若干大きく、日本の道路では扱いにくさがあります。
コスパを重視するならカムリ、高級感や静粛性を求めるならアコードがおすすめです。
アコード vs スカイラインを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アコード | スカイライン |
---|---|---|
走行性能 | FF/ハイブリッド中心 | FR/V6ターボモデルあり |
価格帯 | 約470万円〜 | 約490万円〜 |
静粛性 | 非常に高い | やや高め |
スカイラインはFRならではの走行フィールが魅力で、ドライビング重視の人に人気です。
アコードは静粛性と乗り心地重視の設計で、運転の楽しさより快適性に重点があります。
走りを楽しみたいならスカイライン、快適な移動を重視するならアコードが合っています。
アコード vs CX-5を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アコード | CX-5 |
---|---|---|
用途 | 主にオンロード/通勤向け | アウトドアやレジャーにも対応 |
維持費 | やや高め(ハイブリッド) | ディーゼル設定ありで経済的 |
サイズ感 | 全幅1860mm | 全幅1840mm |
CX-5はSUVならではの積載力と走破性が魅力で、アウトドアや家族利用にも適しています。
一方でアコードは街乗り中心の高級セダンとして、静粛性と質感に優れています。
多用途性やコスパを求めるならCX-5、静かな通勤用セダンを探しているならアコードが最適です。
アコードをおすすめする人/おすすめしない人
アコードは高級感あるデザインと静粛性、快適性を重視したDセグメントセダンです。
ただし、価格やサイズ、維持費の面で注意すべき点もあるため、ライフスタイルに合った選択が重要です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
静粛性や高級感を重視したい人 | 価格に対してコスパを重視する人 |
主に高速道路や郊外で使用する人 | 都市部で頻繁に乗り回す人 |
大きめのセダンでも運転に不安がない人 | 狭い道や立体駐車場をよく使う人 |
アコードは「快適性と質感にこだわりたい人」にとって満足度の高い選択肢です。
アコードをおすすめする人/おすすめしない人
アコードは高級感あるデザインと静粛性、快適性を重視したDセグメントセダンです。
ただし、価格やサイズ、維持費の面で注意すべき点もあるため、ライフスタイルに合った選択が重要です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
静粛性や高級感を重視したい人 | 価格に対してコスパを重視する人 |
主に高速道路や郊外で使用する人 | 都市部で頻繁に乗り回す人 |
大きめのセダンでも運転に不安がない人 | 狭い道や立体駐車場をよく使う人 |
アコードは「快適性と質感にこだわりたい人」にとって満足度の高い選択肢です。
アコードのよくある質問
アコードの維持費は高いですか?
アコードはハイブリッド車で燃費性能は高いものの、本体価格が高めなうえ、タイヤやオイルなどの交換部品も大型セダン向けのため、維持費が高くなる傾向があります。
特に任意保険料や自動車税、車検費用はコンパクトカーと比べて割高です。年間維持費を重視する方は、事前のシミュレーションをおすすめします。
「アコードの年間維持費は、平均的に20〜30万円前後になるケースが多いです」
参照元:ホンダ公式|アコード
アコードは通勤や街乗りにも使えますか?
静粛性や乗り心地の良さから通勤でも快適に使える一方で、全長約5m・全幅1860mmというサイズがネックになることがあります。
特に都心部の細い道や狭い駐車場では取り回しにくさを感じるため、郊外や広めの駐車スペースがある環境に向いています。
「ボディサイズは大きめで、駐車場の幅や道路状況によっては使いづらさを感じることも」
参照元:ホンダ公式|アコード
アコードの燃費は実際どうですか?
カタログ燃費ではWLTCモードで22.8km/Lとされていますが、街乗り中心の使い方では15〜17km/L程度になるケースが多いようです。
ハイブリッドとしては平均的な数値ですが、燃費を最重視するなら、より軽量な車種のほうが有利かもしれません。
「アコード ハイブリッドはWLTCモード22.8km/Lですが、実燃費はそれより低めです」
参照元:ホンダ公式|アコード
アコードはなぜ価格が高いと言われるのですか?
アコードは上級セダンとしての装備や安全性能が充実していますが、車両本体価格は約470万円〜と高めに設定されています。
同じ価格帯で人気SUVも選択肢に入るため、「コスパが悪い」と感じる人もいます。高級感や静粛性を重視する方向けのモデルです。
「アコードは上質な内外装や先進装備を搭載する分、価格もDセグメントの中では高めです」
参照元:ホンダ公式|アコード
アコードはどんな人に向いていますか?
落ち着いたデザインや高い静粛性、ゆったりした室内空間を求める方に適しています。
高速道路での移動が多い人や、郊外中心の生活スタイルとも相性が良いでしょう。
一方、コンパクトで小回りの効く車を求める人には不向きです。使用シーンをよく検討することが重要です。
「アコードは上質な走行性能と広い室内空間を提供し、快適性を重視するユーザーに支持されています」
参照元:ホンダ公式|アコード