「タンクって街乗りにちょうどいいの?」
「中古価格は安いけど、使い勝手はどうなんだろう?」
「維持費やパワー不足で後悔しないか心配…」
トヨタのコンパクトトールワゴン「タンク」は、スライドドアと広い室内空間が魅力の人気モデルでした。
しかし、現在は新車販売が終了しており、「買っても大丈夫?」「やめとけという声は本当?」と不安を感じている人も少なくありません。
この記事では、実際のオーナーの口コミをもとに、タンクの後悔ポイントや他車との違いを詳しく解説します。
- タンクで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
タンクはライフスタイルにマッチすれば非常に便利な1台ですが、使い方を間違えると不満が出やすい車種でもあります。
この記事を読めば、タンクを選んで後悔しないためのポイントが明確になります。
タンクがやめとけと言われる理由は「走行性能」「乗り心地」「燃費」の3つ
実際の口コミでは、「加速が遅い」「段差でガタつく」「思ったより燃費が伸びない」といった声がよく見られます。
ここでは、後悔の声が多い3つの要素について詳しく解説していきます。
①走行性能|1.0Lエンジンのため、高速や坂道で非力さを感じる
タンクは1.0Lエンジン(ターボ車を除く)を搭載しており、市街地では問題ないものの、高速道路や登坂では加速の弱さが目立ちます。
特に同乗者が多い時や荷物を積んだ状態では、アクセルを踏んでもなかなか速度が伸びないとの声も。
走行性能を重視する人には物足りなく感じられる点が「やめとけ」と言われる一因です。
②乗り心地|タイヤサイズや足回りの影響で振動を感じやすい
タンクはコンパクトな車体に背の高いボディという構造上、段差や路面の凹凸を拾いやすい傾向があります。
後部座席での揺れや突き上げ感を指摘する口コミも多く、長距離移動では疲れやすいという意見も見られます。
家族利用で後席に子どもを乗せる予定がある方は、試乗で乗り心地を確かめてから判断するのが無難です。
③燃費|期待したほど伸びず、ライバル車と比べると劣る場面も
カタログ燃費は23.8km/L(JC08)ですが、実燃費は街乗り中心で13〜16km/L前後という声が多く見られます。
特に渋滞や信号の多いエリアでは、思ったより燃費が伸びずガソリン代がかさむという不満も。
同クラスの軽ハイトワゴンやハイブリッド車と比べると、燃費性能で見劣りするという評価もあります。
タンクを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
トヨタ・タンクはスライドドアや広い室内空間が魅力ですが、実際のオーナーからは「走りや快適性で不満が残った」という声も少なくありません。
特に走行性能や乗り心地、そして燃費に関する後悔の声が目立ちます。
ひとつ目は、燃費が良くないこと。15km/Lが通常です。
二つ目は、燃費ともかかわる話ですが、力不足を感じます。エアコンをオンにして、フル稼働しているときは、さらに感じます。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
ブレーキしっかり踏まないと効かない
(踏む量で減速感が変化するからメリットでもある)
1000ccなのでしょうがないけどやはりパワー不足は否めない。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
安全装備により車格の割に思いの外割高だと感じます。足回りが固めです。ストロークが少なく突き上げがキツイです。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
もう少しパワー欲しいですね。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
軽カー並のシート感。
走行中の足裏やシートから感じる振動。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
口コミをまとめると、「加速の物足りなさ」「後席の揺れ」「燃費の伸び悩み」といった不満が多く見られました。
高速走行や長距離移動を想定している人には後悔しやすい車種といえるでしょう。
タンクを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、タンクに満足している人は、「広い車内空間」や「スライドドアの使い勝手」を高く評価しています。
特にファミリー層や街乗り中心のユーザーから支持されている傾向が強いです。
表題どおり、90点の車です。価格や装備が90点。安全装備も文句がありません。
車内も広く、使いやすいです。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
ステアリングが軽い
意外と広い
色々運転支援がきちんとついている
引用元:みんカラ タンクの口コミ
室内がひろい
引用元:みんカラ タンクの口コミ
後席スライドで足元が広々と使えます。室内が高く開放感があります。小回りが利いて運転し易いです。後席収納によって荷台も広く使えて便利です。
引用元:みんカラ タンクの口コミ
まさに視界が広く運転しやすいです。
たとえ世間ではボロクソに言われてても、私の使い方なら本当、そこまで気にならないんだと思います。
時速40~50kmくらいが一番運転しやすいし、近場の道の法定速度はそれくらい。
それ以上出してもほら、次の信号で停まるし、みたいな。
あと、普段はCD聞いてて、更にナビは通常は要らないから、眼しいし鬱陶しいので画面消してます(ナビなんぞ付いてなかったのが当たり前の旧時代を生きるおばぁ)
なのでその上の…名前を忘れました、インフォメーション何とかでしたでしょうか、あれは個人的にあそこにあってくれて助かります。
そこまで見ないけどたまに見る、のにちょうど良いサイズ感。
最後にエンジン切った時の情報もわりと楽しみにしています。
あの変なキャラも笑
引用元:みんカラ タンクの口コミ
満足している人の多くは、「家族で使いやすい」「街中での利便性が高い」と感じています。
子育て世帯や街乗りメインで使いたい人には、コストパフォーマンスの良い1台として評価されています。
タンクと「ルーミー」「ソリオ」「N-BOX」の違いを比較|選ぶならどっち?
タンクを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ルーミー」「ソリオ」「N-BOX」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
タンク vs ルーミーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タンク | ルーミー |
---|---|---|
エンジン | 1.0L/1.0Lターボ | 基本スペックは同一 |
価格 | 中古価格は80万円〜 | 新車価格は約150万円〜 |
装備 | 旧世代のため先進装備は控えめ | 予防安全装備が充実 |
ルーミーはタンクの後継として機能や安全性が進化しており、現行車としての安心感があります。
一方、タンクは価格面で有利で、コスパ重視の人に人気です。
価格重視ならタンク、安全装備や新しさを求めるならルーミーが適しています。
タンク vs ソリオを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タンク | ソリオ |
---|---|---|
走行性能 | 非力との声が多い | 1.2L+ハイブリッドで余裕あり |
燃費 | 実燃費13〜16km/L | 実燃費17〜20km/L |
室内空間 | 広めで快適 | より広く感じるという声も |
ソリオはパワー・燃費ともにバランスが良く、快適性でも高評価を得ています。
タンクは価格やサイズ感で優れますが、動力性能や燃費ではやや不利です。
運転の余裕や燃費を重視するならソリオ、価格とサイズ感で選ぶならタンクがオススメです。
タンク vs N-BOXを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タンク | N-BOX |
---|---|---|
車両区分 | 普通車(小型) | 軽自動車 |
維持費 | 税金や保険料は軽より高い | 維持費は全体的に安い |
乗り心地 | 段差で揺れやすいという声も | 軽とは思えない快適性 |
N-BOXは軽自動車ながら広さと乗り心地に優れ、日常使いに最適な1台です。
タンクは普通車ならではの安定感はあるものの、維持費ではやや不利です。
維持費の安さと快適性を重視するならN-BOX、普通車の安心感を求めるならタンクが適しています。
タンクをおすすめする人/おすすめしない人
タンクはコンパクトながら広い室内空間やスライドドアを備え、街乗りや子育て世代に人気があった車種です。
一方で、走行性能や燃費、乗り心地といった点で物足りなさを感じるという声も多く、使い方によって評価が分かれます。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
街乗りメインで近距離の移動が多い人 | 高速道路や山道をよく走る人 |
コンパクトでも広さを求める人 | 乗り心地や走行性能にこだわる人 |
価格重視でコスパの良い車を探している人 | 低燃費や先進装備を重視する人 |
タンクは「使い方が合えば便利」「合わなければ後悔しやすい」クセのある実用車です。
タンクのよくある質問
タンクの燃費はどれくらいですか?
タンクは1.0Lクラスの自然吸気エンジンが中心のため、カタログ値より実燃費が下回ることが多く、街乗り中心だと13〜16km/L前後になるケースが多いです。
燃費は走行条件で大きく変わるため、通勤・買い物中心なら事前に実燃費を確認してください。
タンクは街乗りにちょうどいいですか?
取り回しや視界は良好で街中での扱いやすさは評価されますが、加速や高速合流では非力さを感じる場面があり、信号の多い市街地や狭い路地での利用が前提なら実用上は問題ない場合が多いです。
街乗り中心でも坂道や合流が多い環境では試乗して体感することを推奨します。
中古で買っても大丈夫ですか?
生産終了モデルのため中古市場に出回る個体が中心で、価格面で魅力はありますが、装備・整備履歴・使用感をしっかり確認する必要があります。特にターボ無しの個体は加速性能で不満を感じやすいので注意が必要です。
購入前に試乗と車両状態(下回り、足回り、機関)を必ずチェックしてください。
どんな人に向いていますか?
室内空間や使い勝手(背が高く荷室も工夫しやすい)を重視する家族や買い物が多い人、狭い道での取り回しを重視する人に向いています。走行性能を重視する人や高速移動が多い人には向きません。
日常の使い勝手を優先するか走行性能を優先するかで評価が分かれます。
ルーミー/ジャスティなどの兄弟車と何が違いますか?
タンクはトールワゴン系の兄弟車(ルーミー、ジャスティ等)と基本設計を共有しており、仕様や内外装の違いで選ぶケースが多いです。走行性能や燃費の差は小さく、価格・装備・販売時期で比較検討するのが現実的です。
兄弟車間の差は主に装備と価格感なので、装備優先か価格優先かで選ぶと失敗が少ないです。