ライズはやめとけって本当?口コミに見る後悔ポイントと他SUVとの比較検証

「ライズって街中の取り回しはしやすいの?」
「価格は安いけど、装備や走りに妥協はないのか不安…」
「維持費が安くても、使い勝手で後悔しないか気になる」

トヨタのコンパクトSUV「ライズ」は、手頃な価格と扱いやすいサイズ感で人気を集めています。

その一方で、SNSやレビューでは「やめとけ」「後悔した」といったネガティブな声も一定数見受けられます。

購入しやすい価格設定に惹かれて選んだものの、実際の使い勝手や走行性能に不満を感じているユーザーも少なくないようです。

この記事では、ライズに対するリアルな口コミをもとに「買って後悔した理由」と「満足している人の共通点」を整理し、ライバル車との違いも徹底比較します。

  • ライズで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

コスパ重視で選ぶ人には最適ですが、使い方や期待値とのズレで後悔する人も多いのが実情です。

この記事を読めば、ライズがあなたのライフスタイルに合うクルマかどうか、冷静に見極めることができます。

ライズがやめとけと言われる理由は「加速性能」「乗り心地」「内装の安っぽさ」の3つ

実際の口コミでは、パワー不足による加速の鈍さや、乗り心地の硬さ内装のチープさなどに不満の声が多く見受けられます。

ここでは、ライズが「やめとけ」と言われてしまう代表的な3つの理由を詳しく解説します。

①加速性能|1.0Lターボは街乗り向きだが、高速では力不足を感じる

ライズは1.0Lターボエンジンを搭載していますが、高速道路や登坂では加速の鈍さを感じる人が多いです。

とくに追い越しや合流時に「思ったより踏んでも進まない」との声が目立ちます。

普段の街乗りでは十分ですが、パワーに余裕を求める人には物足りなさを感じるかもしれません。

②乗り心地|軽量ボディと短いホイールベースで、突き上げ感が強め

ライズは車体がコンパクトで軽量な分、路面の段差や振動を拾いやすく、長距離移動では疲れやすいという口コミも見られます。

特に後部座席では「突き上げが気になる」「長時間乗ると疲れる」という不満が多く、乗り心地重視の方にはやや不向きです。

③内装の安っぽさ|プラスチック素材が多く、価格相応に見える

内装デザインはシンプルで実用的ですが、質感が安っぽいという指摘が多くあります。

プラスチックの質感やパネルのつくりにコストカットの跡が感じられ、「もう少し上質感が欲しい」と感じる人も。

価格を抑えているぶん、見た目や触り心地の高級感は期待しすぎないほうがよいでしょう。

ライズを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ライズに対しては、「加速が物足りない」「乗り心地が硬い」「内装がチープ」といった不満の声が多く寄せられています。

価格やサイズ感に魅力を感じて購入したものの、実際の走行性能や快適性にギャップを感じて後悔するケースが目立ちます。

後悔した口コミ

・ガソリンタンクな容量が少ない(せめて40Lは欲しい)
・4人乗るとパワー不足を感じる
・ブレーキのタッチ
・衝突回避事前ブレーキ(ブレーキが弱すぎて不安を感じる)
・後輪もディスクブレーキにして欲しかった
・LKC不安定(蛇行する)
・ACC追従時の加減速にスムーズさがない
・スマートアシストのカメラとセンサー精度
・オートハイビーム&ADB機能の精度
・オートライトセンサーの反応
・Aピラーとドアミラー周りに死角ができる(見にくい)
・未塗装樹脂パーツが多い
・間欠ワイパーの速度調整がない
・ホイールの規格(4穴・PTC:100…選択肢が少ない)
・前席シート:柔らかくホールドが弱い
・後部座席のリクライニング幅が少ない
・リアウィンカー、バックランプが豆球
引用元:みんカラ ライズの口コミ


思った程、燃費は良くない。コツコツとした突き上げが多少ある。シートホールド性がイマイチ。
引用元:みんカラ ライズの口コミ


室内のプラスチック感が、残念な点。 ソフトパッドをダッシュボードやドアパネルに採用して欲しかったです。 あと、高速で100km/hを超えると車重が軽い為か、 フワっとしたふらつく感じが多少気になるかなぁ。 あと、アイドリングストップは私的に必要性を感じられない。
引用元:みんカラ ライズの口コミ


まあでもG選んだせいでクルコンないの辛いな あと初期のモデルやから燃費めっちゃいい訳ではない あと長時間運転したらそこそこ疲れるかな? あとエンジン3気筒やからうるさいって聞くけどマフラー変えたい人やからあんま気にならんな
引用元:みんカラ ライズの口コミ


リアシートに乗った感じ乗り心地はよくないですね。 重さでリアの乗り心地がだいぶ変化しますね。 リアシートのシートベルト間違えて入れて外すとブザーが鳴り続けると言う安全装備は困る😅
引用元:みんカラ ライズの口コミ

これらの口コミを見ると、パワーや快適性、高級感を重視する人にとっては物足りなさが残る車種であることがわかります。

購入前には、実際に試乗して使用感を確認することが重要です。

ライズを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方、ライズに満足しているユーザーも多く、取り回しの良さや低価格でのSUVらしい見た目、燃費の良さを評価する声が目立ちます。

コンパクトSUVとしての実用性や、初めての車としての安心感に魅力を感じている人が多い印象です。

良い口コミ

取り回しが楽である、ターボなので加速に優れている、意外と荷物が積める、日常の足として十分である
引用元:みんカラ ライズの口コミ


見た目大満足しています。
あとは私が大柄なので、まず運転席に座れることが条件でした。ライズは頭上に余裕があります。
車体はコンパクトなので小回りが効くので、運転しやすいです。
1Lなので税金も安く済みます。
引用元:みんカラ ライズの口コミ


ボディーカラーはかわいいベージュ。装備を考えると、Zグレード一択でした。このご時世、200万円でこの車買えるのは奇跡です(笑)
引用元:みんカラ ライズの口コミ


安全支援装置が充実している。
快適装備がそこそこ多い。
引用元:みんカラ ライズの口コミ


・エクステリアデザイン
・車重が軽く走りが軽快(加速もGood)
・高速走行時の燃費が良い
・ACC走行時の停止保持機能はGood
・車体剛性がしっかりとしている
・雪道に強い(二駆でも安定した走り)
・サスペンションが硬め(好み)
・小回りが利く
・コンパクトな割に積載量がある(ラゲッジルーム)
・シートヒーター標準装備
・社外ナビインストール可能
・エアコンの効きが良い
・車両本体価格
引用元:みんカラ ライズの口コミ

満足しているユーザーは、経済性や使い勝手、コンパクトSUVらしさに魅力を感じている傾向があります。

とくに街乗りや初めての車として選ぶ人には、満足度の高い選択肢となっています。

ライズと「ヤリスクロス」「ロッキー」「CX-3」の違いを比較|選ぶならどっち?

ライズを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ヤリスクロス」「ロッキー」「CX-3」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ライズ vs ヤリスクロスを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ライズ ヤリスクロス
価格 約175万〜240万円 約200万〜290万円
加速性能 1.0Lターボは高速域で力不足 1.5LまたはHVだが加速に物足りなさあり
内装の質感 チープだが実用的 プラ感は強いがやや上質

ヤリスクロスは価格帯はやや上ですが、ハイブリッドの選択肢や走行安定性が魅力です。

ライズはコスパに優れており、必要最低限の装備とサイズ感で扱いやすさが光ります。

価格と取り回しを重視するならライズ、質感や走行性能を求めるならヤリスクロス

ライズ vs ロッキーを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ライズ ロッキー
パワートレイン 1.0Lターボ 1.2L+モーター(e-SMART HV)も選択可
乗り心地 やや硬めで突き上げあり ハイブリッド車は静粛性・滑らかさが向上
装備・機能 必要最低限 スマートアシストや電子制御ブレーキ等が充実

ロッキーはライズの兄弟車でありながら、ハイブリッドモデルの存在が大きな差になります。

加速性能や静粛性を求めるならロッキーのe-SMART HVが有利です。

とにかく価格重視ならライズ、走行性能や快適性を求めるならロッキー

ライズ vs CX-3を比較|選ぶならどっち?

比較項目 ライズ CX-3
内装の質感 プラスチック感が強い 質感が高くプレミアム感あり
走行性能 軽快だが高速域は不安 加速とハンドリングが上質
価格 約175万〜240万円 約220万〜310万円

CX-3は走りやデザイン、質感にこだわりたい人に適したモデルで、プレミアムコンパクトSUVとして人気です。

ライズはコストを抑えつつ、日常使いに必要な機能が揃っている点がメリットです。

走行性能や上質さを求めるならCX-3、価格と実用性を優先するならライズ

ライズをおすすめする人/おすすめしない人

ライズは価格の安さや取り回しやすさが魅力のコンパクトSUVですが、加速性能や乗り心地、内装の質感に関してはやや妥協が必要なモデルです。

ここでは口コミやスペックをもとに、ライズが「どんな人に向いていて/向いていないか」を整理して紹介します。

おすすめする人 おすすめしない人
初めての車やセカンドカーとして探している人 高速走行や長距離移動が多い人
維持費の安さや価格重視で選びたい人 走行性能や乗り心地にこだわる人
街乗りメインでコンパクトSUVを求める人 内装の質感や高級感を重視したい人

ライズは「コスパ重視で扱いやすいSUVを探している人」に最適な1台です。

ライズのよくある質問

ライズの加速は遅いですか?

ライズは1.0Lターボエンジンを搭載しており、市街地での走行には十分な性能を持ちますが、高速道路や登り坂では加速の弱さを感じることがあります。

合流や追い越し時にはパワー不足を感じることもあるため、走行性能を重視する方は事前の試乗をおすすめします。

「1.0Lターボエンジンは、軽快な走りと優れた燃費性能を両立しています」

参照元:トヨタ公式|ライズ 走行性能

ライズの乗り心地は硬いですか?

ライズはコンパクトで軽量な車体と短めのホイールベースにより、路面の凹凸を拾いやすく、突き上げ感が出やすい傾向があります。

特に後席では揺れを感じやすいため、長距離移動や家族利用を考える場合は、実際に乗って確認することをおすすめします。

「軽快な走行性能と取り回しの良さを追求したコンパクトSUV」

参照元:トヨタ公式|ライズ 走行性能

ライズの内装は安っぽいですか?

ライズの内装はコストパフォーマンス重視で設計されており、機能性は高いものの、プラスチック素材が多用されているため「安っぽい」と感じる人もいます。

価格相応のシンプルなつくりですが、高級感や上質さを求める方にはやや物足りなく映るかもしれません。

「使い勝手のよいインテリアデザインと収納スペースを確保」

参照元:トヨタ公式|ライズ インテリア

ライズは荷室が広いって本当ですか?

ライズはコンパクトSUVでありながら、369Lのラゲージ容量を確保しており、買い物やアウトドアなどの日常使いには十分な積載力があります。

後席を倒せばさらに荷室が広がるため、収納性を重視する方にもおすすめです。

「クラストップレベルの荷室容量を実現しています」

参照元:トヨタ公式|ライズ インテリア

ライズの納期はどれくらいかかりますか?

2025年時点では、ライズの納期は2〜4か月程度が一般的です。
特定グレードやカラーによっては納車まで時間がかかる場合があります。

納期は販売店や地域によって異なるため、購入前にディーラーへ確認することをおすすめします。

引用元:トヨタ公式サイト