ハリアーの口コミで後悔ややめとけの声は本当?購入前に知るべき注意点と実態

「ハリアーって街乗りメインでも使いやすいSUVなの?」
「価格は高めだけど、そのぶん満足できるのか気になる…」
「維持費や装備面で後悔しないか事前に確認しておきたい」

スタイリッシュなデザインと高級感で人気のSUV「トヨタ・ハリアー」。

街中でも目を引く存在感がありますが、一方で「やめとけ」「思ったより微妙だった」といった口コミも散見されます。

見た目に惹かれて購入したものの、実際の使い勝手や走行性能にギャップを感じて後悔したという声もあるのが事実です。

この記事では、ハリアーに関するリアルな評価や不満の声、他のSUVとの違いを明らかにし、「自分に合う車かどうか」を判断するための材料を提供します。

  • ハリアーで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

デザイン重視で選ばれがちなハリアーですが、実用性や価格とのバランスで後悔する人もいます。

この記事を読めば、ハリアーがあなたのカーライフに合う1台かどうかが明確になります。

ハリアーがやめとけと言われる理由は「価格の割に装備が物足りない」「後席の狭さ」「走行性能の平凡さ」の3つ

口コミやレビューを分析すると、ハリアーに対して不満を感じるポイントは「見た目と中身のギャップ」に関するものが多いです。

ここでは、特に多く挙がっている3つの後悔ポイントを詳しく解説していきます。

① 価格の割に装備が物足りない|上級グレードでも先進機能に不満の声

ハリアーは見た目や質感は高級感がある一方で、「この価格ならもっと装備が充実していてもいいのでは?」という意見が目立ちます。

たとえば電動パーキングブレーキの動作が遅い、安全装備の反応が鈍いといった声もあり、国産SUVの中では装備内容が割高に感じられるケースも。

価格と装備のバランスが釣り合っていないと後悔する人が一定数いるのが現実です。

② 後席の狭さ|大柄なボディの割に居住空間が広くない

ハリアーは外観サイズこそ堂々としていますが、後席スペースが狭く「思ったより足元が窮屈」といった口コミが複数見られます。

特に長距離移動やチャイルドシート利用時に不便さを感じる人が多く、家族利用ではアルファードなど他の選択肢を検討する人も。

見た目の大きさと室内空間のギャップに違和感を覚えるケースが多いようです。

③ 走行性能の平凡さ|見た目はスポーティでも運転フィールに期待しすぎると後悔

スタイリッシュなデザインから「走りも良さそう」と期待する人が多いものの、実際の加速やコーナリング性能は控えめ。

特にガソリンモデルでは「パワー不足」「反応が鈍い」といった声が多く、スポーツSUVのような走りを想像していた人には物足りなさを感じさせます。

見た目と走りのイメージのズレが後悔の原因になりやすいポイントです。

ハリアーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ハリアーに不満を感じているユーザーの声を分析すると、「見た目は良いのに、使い勝手や性能にがっかり」というパターンが多く見受けられます。

特に「価格のわりに装備が物足りない」「後席が狭い」「走りが期待以下」といった点に後悔する声が目立ちます。

以下に、実際のユーザーによる後悔の声をいくつか紹介します。

後悔した口コミ

1.ナビが全画面表示されない。常にエアコンの操作パネルが表示され、せっかくの大画面も地図が全画面で表示されません。これ一体なんの目的でこうなったのか、意味不明です。ちなみに、MY22以降では解消済とのこと。
2.リヤウィンカー位置。これはハリアーとは切っても切れない課題ですね。ネットでも賛否両論ありますが、個人的な意見としてデザインを優先させるのは結構ですが、機能部品をないがしろにするのは共感できません。
3.80点主義のクオリティ。これはこの車の全体に当てはまります。例えばバンパーのチリや各部プラスチックパーツの取り付け精度など。これ以上を望むならレクサスにしなさいと言わんばかりの質感。
4.(ギヤミッションの)シフトレバーっている??BMWは2007年から電子シフトだよ!?
5.街中に溢れかえっているがゆえに、希少性がないこと。
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


収納が驚くほど少ないです。
仕方ないですが、後部座席のリクライニングがほぼ無いに等しいのが残念
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


不満な点についても前回投稿した納車後2年のレビューとほぼ変わりません。敢えて挙げるとすれば下記の3点でしょうか。
①車体の下半分を占めている無塗装樹脂の安っぽさ。RAV4やカローラクロス、ヤリスクロスよりチープに見えるのは私だけではないと思います。
前後左右にエアロパーツを装着しているハリアーの比率が他車種より高いのは、同じ印象を持つオーナーさんが多いからではないでしょうか。
②とにかく加速が悪い、2リッターNAエンジンの非力さ。車格から見ると燃費は良い方なので、トレードオフだと割り切る必要がありますね。
③車体幅1,855mm、ホイールベース2,690mmの図体のデカさからくる取り回しの悪さ。駐車場の発券機に手が届かない、左右の白線からはみ出すこともしばしばです。
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


ガソリン2.0はややパワー不足
坂道は結構踏まないと上がっていかない
燃費も思ったより伸びない印象です
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


中の物入れの少なさかな。
スマートに乗るには余り物を詰め込むなと言う事でしょうかね。
スマホを置く場所にとにかく困った。
社外パーツですぐに何とかなりましたが。
使えるオーディオメディアがほぼ通信タイプしか無い。小さいお子さんがいると大変かな?車内Wi-Fiが契約すれば使えるのでタブレット系でビデオを見てもらうのが手軽で早いかな。
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ

全体的に見ると、「見た目重視で買うと中身にギャップを感じて後悔しやすい」という傾向が強く出ています。

装備や走行性能、室内の広さに高い期待を持っている人は、購入前に実車チェックをしておくことをおすすめします。

ハリアーを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、ハリアーに満足しているユーザーも多く、「見た目のカッコよさ」「内装の高級感」「静粛性の高さ」などが高く評価されています。

SUVとしての日常使いにおいて、快適性やデザインを重視する層からは支持を集めている印象です。

以下に、実際のユーザーによる高評価の口コミを紹介します。

良い口コミ

外装のデザインが良い
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


外観デザインがカッコいい
内装もしっかり高級感がある
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


満足している点は下記3点で、前回2年目に投稿したレビューとほぼ同じです。
①発売してほぼ4年が経過したとは思えない、前後左右どこから見ても秀逸な外観デザイン。
横長のハイマウントストップランプなどレクサスでも採用されていないカッコ良さは、トヨタブランドの方がデザインの自由度が大きいからでしょうか。
②ハリアーというネームバリューに恥じない落ち着いた走行安定性と静粛性
③充実した安全装備と操作性、視認性の良さ
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


ほどほどの価格と車格。
デザイン、乗り心地、積載性、燃費の詳細は後述するが、いずれも高水準で満足している。
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ


高級感のある外装・内装
スタイリッシュで秀逸なデザイン
10系▶︎30系と引き継いできたハリアーの血統
60系自身のもつハリアーとしての威厳と存在感
引用元:みんカラ ハリアーの口コミ

「見た目」「内装」「静粛性」といった感性面での満足度が高く、日常の移動を快適にこなしたい人には支持されやすい傾向です。
とくに街乗り中心の方や、デザイン性を重視するユーザーにはおすすめできる一台です。

ハリアーと「CX-5」「RAV4」「アウトランダー」の違いを比較|選ぶならどっち?

ハリアーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「CX-5」「RAV4」「アウトランダー」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ハリアー vs CX-5を比較|選ぶならどっち?

比較項目 ハリアー CX-5
価格帯 約320万〜470万円 約295万〜440万円
走行性能 控えめで万人向け ディーゼルモデルの加速と操舵感が好評
後席の広さ 狭めで足元スペースが少なめ 比較的ゆったりしており居住性に優れる

CX-5はディーゼルエンジンによる力強い走りが魅力で、ドライビングを楽しみたい層に人気です。

一方、ハリアーは見た目の高級感こそあるものの、走りは穏やかで刺激を求める人には物足りない印象です。

運転の楽しさを重視する人にはCX-5、見た目重視で穏やかな乗り味を求めるならハリアー

ハリアー vs RAV4を比較|選ぶならどっち?

比較項目 ハリアー RAV4
価格 約320万〜470万円 約300万〜420万円
積載性 荷室容量はやや小さめ 広いラゲッジでアウトドア向き
走行性能 マイルドな乗り心地 オフロード向けグレードもあり多用途

RAV4はアウトドア用途に強く、タフな場面にも対応できる走行性能が魅力です。

ハリアーは見た目の上質さや街乗りの快適性に振っているため、キャラクターが異なります。

アウトドアや荷物の積載を重視する人にはRAV4、都会的なデザインと質感を求めるならハリアー

ハリアー vs アウトランダーを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ハリアー アウトランダー
価格 約320万〜470万円 約390万〜530万円(PHEV)
パワートレイン ガソリン/ハイブリッド PHEVのみ(高出力+EV走行)
後席と荷室 後席がやや狭い 3列シート仕様も選べ、荷室も広め

アウトランダーはPHEVによる高い環境性能と走行性能、さらに広い室内空間が特徴です。

価格はやや高めですが、多人数乗車やEV走行を重視する人には評価されています。

電動性能や多人数対応を求めるならアウトランダー、ラグジュアリーな見た目と価格バランスを重視するならハリアー

ハリアーをおすすめする人/おすすめしない人

ハリアーは高級感のあるスタイルと上質なインテリアが魅力ですが、装備の内容や走り、後席の広さに対して不満の声も挙がっています。

ここでは口コミやスペックをもとに、ハリアーが「どんな人に向いていて/向いていないか」を整理して紹介します。

おすすめする人 おすすめしない人
デザインやブランドイメージを重視する人 走行性能や装備の充実度を重視する人
街乗り中心でスタイリッシュなSUVが欲しい人 後席の広さや積載性を重視するファミリーユースの人
静粛性やインテリアの質感を重視する人 価格と装備のバランスに敏感な人

ハリアーは「見た目と質感に価値を見出す人」にこそふさわしい1台です。

ハリアーのよくある質問

ハリアーの安全装備は十分ですか?

ハリアーには全車に「Toyota Safety Sense」が標準装備されており、プリクラッシュセーフティやレーンディパーチャーアラートなど、基本的な先進安全機能が備わっています。

ただし一部機能については作動の遅さや感度に関する指摘もあり、過信せず使いこなす意識が大切です。

「Toyota Safety Senseは、先進の予防安全パッケージです」

参照元:トヨタ公式|ハリアー 安全性能

ハリアーの後席は本当に狭いのですか?

全長4.7mを超えるミドルサイズSUVとしてはやや狭めです。
特に後席足元や天井の余裕が少なく、大柄な人や長時間の乗車では窮屈に感じることがあります。

ファミリーカーとして使用する場合は、事前に実車での座席確認をおすすめします。

「後席はクーペスタイルのため、頭上や足元のスペースがタイトな印象」

参照元:トヨタ公式|ハリアー 室内・インテリア

ハリアーの走行性能はどうですか?

ハリアーは快適性重視のセッティングで、街乗りや高速道路での安定感には定評があります。
ただしスポーティな走りを期待すると物足りなさを感じる場合があります。

加速力やキビキビした操作性を重視する方は、ハイブリッドや他車種の試乗比較が推奨されます。

「走行性能は滑らかさと静粛性に優れ、ゆったりとしたドライブに最適」

参照元:トヨタ公式|ハリアー 走行性能

ハリアーの装備は価格に見合っていますか?

内装の質感や外観デザインは高く評価されていますが、価格帯に対して装備内容がシンプルに感じるという声もあります。
上級グレードでも一部機能がオプション扱いとなっている点に注意が必要です。

装備の充実度を重視する人は、事前にグレード別装備表の確認が重要です。

「グレードにより快適装備や先進機能に差があります」

参照元:トヨタ公式|ハリアー グレード・装備

ハリアーの納期はどれくらいかかりますか?

2025年時点では、納期はグレードや生産状況によって異なりますが、一般的に2〜6か月程度の待ち期間が発生するケースが多いようです。

特に人気のハイブリッドモデルは納期が長引く傾向があります。

購入を検討している場合は、早めに販売店へ確認しておくと安心です。

引用元:トヨタ公式サイト