クラウンスポーツはやめとけ?後悔の声や口コミから見える他車との違いとは

「クラウンスポーツって普段使いにも適してるの?」
「価格が高いけど、その価値は本当にあるのか不安…」
「維持費や乗り心地にクセがあって後悔しない?」

トヨタが新世代クラウンとして展開する「クラウンスポーツ」は、スポーティな外観と高級感を両立した注目のSUVです。

しかし一部の購入者からは「やめとけ」「思ったより満足度が低い」といった声も挙がっており、実際の使用感とのギャップに注意が必要です。

この記事では、クラウンスポーツに関するリアルな口コミをもとに、後悔につながるポイントと満足できる人の特徴を整理。

さらに、レクサスや他の高級SUVと比較した性能面の違いも紹介します。

  • クラウンスポーツで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

見た目やブランド性に惹かれて選んだものの、乗り心地や実用性で「思ってたのと違う…」と感じる人も少なくありません。

この記事を読めば、クラウンスポーツがあなたの用途に合うかどうか、納得して判断できるはずです。

クラウンスポーツがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「乗り心地の硬さ」「後席の狭さ」の3つ

実際の口コミでは、価格に見合った満足感が得られないという声や、乗り心地が思ったよりスポーティすぎるという不満、さらに後部座席の狭さに悩む人も少なくありません。

ここでは、特に購入後の後悔につながりやすい3つの要素について、詳しく解説します。

①価格の高さ|装備や内装のわりに割高感があり、期待を上回らない

クラウンスポーツの車両価格は約500万円〜600万円と高額ですが、「その割に高級感が薄い」「装備がレクサスほど充実していない」といった声が多く見られます。

特に内装はシンプルで質感の好みが分かれやすく、「価格に対して割高」と感じる人も。

ブランドイメージで選ぶと、実用面で後悔するリスクがあります。

②乗り心地の硬さ|スポーティな足回りが影響し、快適性に欠けるという声も

クラウンスポーツは名前の通り「スポーツ志向の足まわり」が特徴で、路面の凹凸を拾いやすく、突き上げ感があるという口コミが目立ちます。

静粛性は高いものの、「長距離では疲れやすい」「高級車の乗り心地とは違う」といった評価もあり、クラウン=快適と想像していた人は注意が必要です。

特に家族や高齢者を乗せる機会が多い人には向かないかもしれません。

③後席の狭さ|クーペ風のデザインが影響し、頭上空間に余裕がない

クラウンスポーツは流れるようなクーペスタイルのデザインが魅力ですが、その影響で後席の居住性はやや犠牲になっています。

特に身長170cm以上の大人が乗ると、天井が低くて圧迫感があると感じる人が多く、家族での長距離移動にはやや不向きです。

トランク容量も大きくはなく、荷物が多いシーンでは不満が出やすい点もデメリットです。

クラウンスポーツを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

クラウンスポーツに対するネガティブな口コミでは、「価格に見合わない」「乗り心地が硬い」「後席が狭い」といった声が多く見られます。

見た目やブランドに期待して購入したものの、実際の使い勝手や快適性にギャップを感じるケースが目立ちます。

後悔した口コミ

チープな内装。前車が良すぎたせいかコストカットが隠せない。
面白味の無いエンジン。加速時に信じられないほどのうるさくて非力で高級感が無い。
小さなラゲッジスペース。
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


低速走行時や路面の悪い道路の走行時の乗り心地の悪さ
セルフステアの悪さ
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


後部座席、トランクはあまり広くない。
内装も歴代のクラウンに比べると質感がかなり落ちている。
パノラマルーフが開閉しないのはちょっと残念。
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


・外装
フェルト様のインナーフェンダーは掃除が大変すぎて…遮音性が高いのかもしれないが
フェンダーアーチの美しいピアノブラックは同じく巻き上げる汚れが付着すると目立つことこの上なし
クラウンパッケージを付けたが、下のほうにつく再度エンブレム周りの汚れが掃除しにくすぎるのでオススメしない
文字の隙間にタイヤの巻き上げた汚れがすぐに貯まるのだが、ピアノブラック樹脂だから汚れが目立つし、頻繁に掃除して洗車傷が入っても逆に目立つというジレンマ

・運転席まわり
デジタルメーターはカローラと全く同じ仕様で特別感ゼロ
地図表示もシンプルすぎ、小さすぎで実用性無し
ナビがちょっとだけ遠いかな…運転席に座った状態で操作するのに手が届きにくい
またシャンパンゴールドのパーツは剛性が無さすぎて触るとフニャフニャだし、目に見えるところにバリが…
ムーンルーフはNXのように外にスライドして開いて欲しかったし、ガラスの遮熱性が皆無なので社外の遮熱フィルムを貼った。
OHコンソールがカローラと全く一緒…サングラスホルダーくらい付けてよ
ルームランプも明るさや光の拡散が不十分で使いにくいし色味も安っぽい
シート座面が高い上に、前のルーフが下がり気味で高身長の人は注意
当方身長177センチ、座面一番下げてもルーフが上半分の視界を遮るように感じて圧迫感がキツい
シート座面はもう少し長くてもいいかも?
必ず試乗してシートポジションが合うか念入りに確認してほしい

・ハイブリッドユニット
タンクが小さくて意外とワンタンクで走らない
市街地でストップアンドゴーを繰り返すとハイブリッドとは思えぬほど燃費が向上しない
モーターは1.8tの車体に対して低すぎるかも…なんでNX350hからワンランク下のモーターにしたのか
0-60くらいまでのトルク感はかなり感じる一方で、上り坂のキックダウンや高速の追い越しになると途端に最大馬力の低さが露呈する
スポーツなんだからもう少し欲しかったなあ

・足回り
ブレーキホールドがかなりガサツ
新車だからローターとパッドの当たりが出ていないのが原因だろうけれど、アクセルをかなり踏み込まないとホールドが解除されない
解除されるとゴゴッという音とともに急に飛び出るような感じ
カローラから変わってないので改善希望

・後部座席
元から使うつもりがないのでいいが、やはり少し狭い
特にドアの開口角度が小さいのが狭く感じさせられる理由かも

・ラゲッジ
容量はこんなもんかな
DOPのラゲッジマット、やけに肉厚でフニャフニャだし手触りも微妙すぎ…
なんでこんなの採用したし
リアハッチのガラスが小さすぎて、バックミラーで見える範囲が小さい
デジタルミラーがあるが、慣れてない人にはつらいかもね

引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


トランクが浅くあまり荷物が積めない。
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ

これらの口コミからもわかる通り、価格に対する満足度や乗り心地の快適性を重視する方は、慎重な検討が必要です。

見た目やブランドイメージ先行で選ぶと、実用面で後悔する可能性があります。

クラウンスポーツを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、クラウンスポーツに満足しているユーザーも多く、エクステリアデザインの美しさや運転時の安定感、走行性能の高さを評価する声が目立ちます。

見た目に惚れて購入したという意見も多く、走りや所有感に満足する人も少なくありません。

良い口コミ

とにかくデザインが斬新且つスタイリッシュでかっこいい。
燃費も4WDにしてはかなり良い。
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


21インチとは思えない乗り心地のよさ。
cx60も巷で言われるほど悪くは無いと思ってたけど、流石はトヨタ車文句無しの乗り心地。
DRSによるクイックなハンドリング。
オーディオの音のが良く聞きやすい。
静粛性の高さ
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


スタイルが最高!
燃費が最高!
ガタガタ言う奴いるけど、走りも十分満足!
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


クロスオーバーと比較して。。。
乗り心地がよくなった。
ステアリングフィールがダイレクトになった。
ブレーキタッチがよりナチュラルになった。
車重の割に軽く感じる。
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ


前車がノアだったのでほとんどがオプション扱いのノアとは違い、オプション要らず。何につけてもトヨタでなく王冠のエンブレムが付いてる特別感あります。1番クラウンらしくない外観だけど🤣
引用元:みんカラ クラウンスポーツの口コミ

満足しているユーザーは、スタイル・走行性能・静粛性といった“乗る楽しさ”を重視している傾向があります。

見た目や走りを重視する人にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。

クラウンスポーツと「ハリアー」「RX」「アルファード」の違いを比較|選ぶならどっち?

クラウンスポーツを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ハリアー」「RX」「アルファード」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

クラウンスポーツ vs ハリアーを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クラウンスポーツ ハリアー
価格 約590万〜640万円 約320万〜470万円
乗り心地 スポーティでやや硬め マイルドで穏やかな乗り味
後席の快適性 クーペ形状で圧迫感あり やや狭いが天井は高め

ハリアーは価格の割に装備や走行性能が控えめな点が弱点ですが、全体的にバランスの良い街乗りSUVです。

クラウンスポーツは見た目と走りに振った設計で、快適性よりスポーティさを重視する層に向いています。

価格と実用性を重視するならハリアー、デザイン性と走りの質を求めるならクラウンスポーツ

クラウンスポーツ vs RXを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クラウンスポーツ RX
価格 約590万〜640万円 約670万〜850万円
内装の質感 シンプルで好みが分かれる 高級感があり細部の仕上げも上質
乗り心地 硬めで路面の情報を伝えやすい 快適性を重視したラグジュアリー志向

RXは価格は上がりますが、快適性・装備ともにレクサスクラスの完成度があり、高級SUVとしての満足感があります。

クラウンスポーツはそれより低価格ながらも、走りを重視した設計のためキャラクターが明確に異なります。

上質な快適性や装備を求めるならRX、スタイルと走りを重視するならクラウンスポーツ

クラウンスポーツ vs アルファードを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クラウンスポーツ アルファード
後席空間 クーペ風で天井が低め 圧倒的な広さと快適性
乗り心地 スポーティで硬め 静粛性・乗り心地ともに最高水準
用途 2人〜3人での移動が快適 ファミリーユースや送迎向き

アルファードは圧倒的な居住性と快適性を備えたミニバンで、後席に乗る人を優先した作りが魅力です。

クラウンスポーツはドライバー中心の設計で、家族向けよりも個人ユースに適した一台です。

家族での快適な移動や送迎を重視するならアルファード、デザインと走行性能を求めるならクラウンスポーツ

クラウンスポーツをおすすめする人/おすすめしない人

クラウンスポーツはスタイリッシュな外観とスポーティな走りが魅力のSUVですが、乗り心地の硬さや後席の狭さ、価格面では評価が分かれるポイントもあります。

ここでは口コミやスペックをもとに、クラウンスポーツが「どんな人に向いていて/向いていないか」を整理して紹介します。

おすすめする人 おすすめしない人
走行性能やデザイン性を重視する人 快適性や静かな乗り心地を求める人
2人〜3人乗車が中心で後席をあまり使わない人 ファミリーで長距離移動を想定している人
ブランドイメージや所有感を大切にしたい人 価格と装備のバランスを重視したい人

クラウンスポーツは「走りとデザインにこだわりたい大人向けの1台」です。

クラウンスポーツのよくある質問

クラウンスポーツの乗り心地は硬いのですか?

クラウンスポーツはスポーティな走りを意識したサスペンション設定のため、一般的なクラウンよりも足まわりが引き締まっています。
その分、段差や路面の凹凸を感じやすく、乗り心地が硬いと感じる人もいます。

高級セダンのような柔らかさを期待するとギャップがあるため、試乗して確かめるのがおすすめです。

「専用チューニングされたサスペンションが、スポーティなハンドリングとしなやかな乗り心地を両立」

参照元:トヨタ公式|クラウンスポーツ 走行性能

クラウンスポーツの後席は狭いですか?

クーペスタイルの影響で、後席の天井が低く設計されており、特に身長が高い人には圧迫感があります。
足元スペースは一定の余裕がありますが、長距離移動には不向きと感じるケースもあります。

家族での利用やチャイルドシート装着を考えている方は、実車確認がおすすめです。

「後席も広々とした空間を確保していますが、クーペスタイルのため開放感はやや控えめ」

参照元:トヨタ公式|クラウンスポーツ インテリア

クラウンスポーツの価格は割高ですか?

クラウンスポーツの価格帯は約500万円〜600万円と高めでありながら、内装や装備の内容については賛否が分かれています。
「レクサスほどの満足感はない」との声もあり、割高に感じる人も少なくありません。

価格と装備のバランスを重視する方は、事前にグレード内容を要確認です。

「個性的なデザインと走りにこだわったクラウンとして新しい選択肢を提示」

参照元:トヨタ公式|クラウンスポーツ グレード・価格

クラウンスポーツは荷室が狭いって本当?

クラウンスポーツはデザイン優先のスタイリングのため、トランク容量はややコンパクトです。

ゴルフバッグやベビーカーなど、大型の荷物を積むには工夫が必要になる場面もあります。

日常使いには十分ですが、旅行やアウトドアで荷物が多い人にはやや不便に感じるかもしれません。

「開口部の広いバックドアにより、荷物の積み下ろしがしやすい設計」

参照元:トヨタ公式|クラウンスポーツ 室内空間

クラウンスポーツの納期はどれくらいかかりますか?

クラウンスポーツは受注生産に近い形で供給されているため、2025年時点では納期が3〜6か月程度かかるケースが多く見られます。

特に人気グレードやカラーは納車待ちが長引く傾向があります。

検討中の方は早めにディーラーへ問い合わせ、最新の納期状況を確認するのが安心です。

引用元:トヨタ公式サイト