「センチュリーって街乗りに使えるの?」
「価格が超高額だけど、本当にその価値はある?」
「維持費や使い勝手で後悔しないか心配…」
トヨタの最高級セダン「センチュリー」は、格式の高さと静粛性で特別な存在感を放つフラッグシップモデルです。
一方でその特殊性ゆえに、「やめとけ」「後悔した」という声も見受けられ、万人向けとは言えない一面もあります。
この記事では、センチュリーの購入を検討している方に向けて、後悔しやすいポイントや、実際のオーナーの声をもとに評価をまとめました。
- センチュリーで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
使用用途やライフスタイルに合っていれば極めて満足度の高い一台ですが、ギャップによって後悔するケースも少なくありません。
この記事を読めば、センチュリーが本当に自分に合った一台かどうかを冷静に判断できるようになります。
センチュリーがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「取り回しの悪さ」「日常使いの難しさ」の3つ
実際の口コミでは、「高すぎる価格に見合わない」「大きすぎて運転しづらい」「普段使いには不便」といった声が多く見られます。
ここでは、後悔の原因として特に挙がりやすい3つの理由を具体的に解説します。
①価格の高さ|維持費も含めて、コスト面での負担が大きすぎる
センチュリーの新車価格は2,000万円超と、トヨタブランドとしては桁違いの高価格帯です。
また、重量税・自動車税・任意保険・タイヤ代など維持費も高額で、購入後の出費が想像以上だったという声も少なくありません。
「趣味のレベルで買うにはリスクが高い」「法人向けであって個人所有には向かない」といった意見も目立ちます。
②取り回しの悪さ|全長5.3m超のボディは街乗り・駐車で苦労する
センチュリーは全長5,335mm、全幅1,930mmと非常に大きく、日本の一般的な駐車場や道路環境では扱いづらい一面があります。
「コンビニや立体駐車場に入らない」「すれ違いが怖い」といった口コミも多く、日常使いではストレスを感じやすいとの声が見受けられます。
運転支援機能は充実していても、車体そのものの大きさはカバーできません。
③日常使いの難しさ|ショーファーカー想定の設計が個人利用には不向き
センチュリーは基本的に「後席に乗る人」の快適性を最重視して設計されています。
そのため、ドライバーズカーとしての楽しさは希薄で、運転好きな人には物足りなさを感じることも。
また、荷室も思ったほど広くなく、ゴルフバッグや大きな荷物を積む際に不便との口コミもあります。
「所有してみてわかったが、自分にはオーバースペックだった」との後悔も散見されます。
センチュリーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
トヨタ・センチュリーは圧倒的な高級感と静粛性を誇る一方で、実際のオーナーからは「維持や使い勝手で後悔した」という声も少なくありません。
特に価格の高さ、取り回しの悪さ、そして日常使いでの不便さに関する指摘が多く見受けられました。
分かっていて購入したが前席にはシートクーラーが無いのが辛い。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
ロックtoロックでかいから危険回避は不安
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
燃費は悪い。
リッター5kmで時代に反する車だなとは思うが、そんなんじゃ憧れは止められねぇんだ。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
税金高い、燃費もよくはない、駐車するのに気を使う。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
入れない駐車場が多々ある。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
口コミを総合すると、「高額すぎる維持費」「大きすぎて扱いづらい」「日常使いには不便」といった不満が目立ちました。
法人用途や特別な立場の人向けに設計されているため、個人の趣味や普段使いで所有するとギャップに後悔しやすい一台といえるでしょう。
センチュリーを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、センチュリーに満足しているオーナーは、唯一無二の高級感と静粛性に強い魅力を感じています。
「他のどの車とも比較できない特別な存在」と評価する声も多く、満足度は非常に高い傾向です。
とにかく乗り心地が良い。静粛性も高いのでゆったり運転できる。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
昭和のオーラ
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
とても静かで、踏み込むとそれなりに走る
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
大きい割に運転がしやすい。
エアサスのフワフワした感じがたまらない。
車重が重いからこそエアサスが生きていると思う。
あと、車内が静かすぎる。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
後席はもちろんのこと、運転席もゆったりとした乗り味にとても満足しています。
引用元:みんカラ センチュリーの口コミ
満足している人の多くは、「他にはない圧倒的なステータス性」「後席の快適さ」を高く評価しています。
特別な存在感を求める方や接待・VIP送迎用途であれば、非常に満足度の高い一台となるでしょう。
センチュリーと「レクサスLS」「メルセデス・ベンツSクラス」「BMW 7シリーズ」の違いを比較|選ぶならどっち?
センチュリーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「レクサスLS」「メルセデス・ベンツSクラス」「BMW 7シリーズ」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
センチュリー vs レクサスLSを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | センチュリー | レクサスLS |
---|---|---|
価格 | 約2,000万円超 | 約1,300万円〜 |
運転性能 | ショーファーカー設計で運転重視ではない | ドライバーズカーとしての評価が高い |
日常利用 | 全長5.3m超で取り回しに難あり | 全長5m前後で取り回しやすい |
レクサスLSは走行性能と高級感のバランスが取れており、自ら運転する人に支持されています。
センチュリーはあくまで後席重視の設計で、価格も一段上です。
運転する楽しさを求めるならLS、後席の快適性を極めたいならセンチュリーが適しています。
センチュリー vs メルセデス・ベンツSクラスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | センチュリー | Sクラス |
---|---|---|
ブランド性 | 日本国内での格式が高い | 世界的な知名度・信頼性 |
先進装備 | 必要最低限の先進機能 | 最新の安全・快適装備を網羅 |
維持費 | 国産ゆえメンテナンスは比較的安価 | 輸入車のため部品・工賃が高め |
Sクラスは最新技術を詰め込んだ世界基準の高級車として知られています。
センチュリーは装備よりも「静粛性と重厚感」を重視しており、設計思想に違いがあります。
革新性と先進技術を求めるならSクラス、伝統と品格を重んじるならセンチュリーがオススメです。
センチュリー vs BMW 7シリーズを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | センチュリー | BMW 7シリーズ |
---|---|---|
走行性能 | 快適性重視でドライビングは控えめ | スポーティな走りが特徴 |
車格・サイズ感 | 大型セダン(全長5,335mm) | やや小ぶりな高級セダン(全長5,100mm程度) |
価格帯 | 約2,000万円〜 | 約1,300万円〜 |
7シリーズは高級車でありながら、ドライバーズカーとしての走りにもこだわっています。
センチュリーは運転というよりも後席の快適性を極限まで追求した1台です。
走りと高級感を両立したいなら7シリーズ、静けさと存在感を求めるならセンチュリーが適しています。
センチュリーをおすすめする人/おすすめしない人
センチュリーは日本が誇る最高級セダンであり、他にない静粛性や格式を求める人には唯一無二の選択肢となります。
一方で、個人利用や街乗りには過剰とも言えるスペックで、用途が合わないと後悔しやすい車種でもあります。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
格式や日本的な高級感を重視する人 | コストパフォーマンスを重視する人 |
専属ドライバー付きの移動スタイルを想定している人 | 自分で運転して楽しみたい人 |
法人やVIP用途として使用する人 | 街中での買い物や短距離移動がメインの人 |
センチュリーは「乗る人のための空間」を極めた1台で、用途とライフスタイルに合えば他に代えがたい存在です。
センチュリーのよくある質問
センチュリーの燃費はどれくらいですか?
センチュリーはボディサイズと車重が大きいため、一般的なコンパクト車やミドルクラスと比べると燃費は良くありません。街乗りでは特に実燃費が伸びにくく、燃料代の負担を気にする声が多いです。
燃費面は購入前に覚悟が必要です。
センチュリーは街乗りに使えますか?
運転は可能ですが、全長・全幅が大きく取り回しや駐車でストレスを感じやすいです。狭い道路や立体駐車場が多い環境では不便を感じることが多く、日常使い中心の人には向きません。
街乗り中心なら運用方法を事前に検討してください。
維持費は高いですか?
車両価格だけでなく、税金、保険、タイヤや車検費用など、全体的なランニングコストは高めになります。頻繁に長距離を走らない場合でも、保有コストが想定より大きくなることがあります。
維持費の試算は購入前に必ず行ってください。
どんな人に向いていますか?
後席の快適性や格式、静粛性を最優先したい人や法人(役員車・接待用)としての利用を考えている人に向いています。ドライバーが主役のスポーティな走りを求める人には向きませんが、乗せる人に最高の環境を提供したい用途には適しています。
後席重視の用途なら満足度は非常に高くなります。
クラウンやレクサスLSと比べてどこが違いますか?
クラウンやレクサスLSが「ドライバー視点+高級装備」のバランスを取るのに対し、センチュリーは伝統的に後席の静粛性・乗り心地・格式を最優先しています。結果として運転の楽しさや汎用性では他モデルに劣る点があり、用途が明確でないと「過剰」と感じることがあります。
比較検討では用途(誰がどう使うか)を最重視してください。