ルノー・カングーの口コミに後悔の声も?やめとけと感じるポイントを他車と比較解説

「ルノー・カングーって街乗りにも適してるの?」
「価格が少し高めだけど、輸入車としての価値はある?」
「維持費や修理対応の不便さで後悔しないか心配…」

フランス生まれのルノー・カングーは、その個性的なデザインと実用性の高さで一部のファンに根強い人気があります。

しかしSNSやレビューを見ると、「やめとけ」「買って後悔した」という声も一定数見受けられます。

この記事では、ルノー・カングーのリアルな評判やネガティブなポイントを深掘りし、「自分に合う車かどうか?」を判断する材料を提供します。

  • ルノー・カングーで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途に合えば満足度は高い一方、ギャップにより後悔するケースも少なくありません。

この記事を読めば、ルノー・カングーを選んで後悔しないためのポイントが明確になります。

「少しでも車を安く買いたい」と思ったとき、多くの人がまず考えるのがディーラーや中古車店での値引き交渉です。
でも、実は「本体価格の値引き」以上に大切なのが、「今のクルマをいかに高く売るか」という視点です。

ディーラーの下取り査定は相場がなく「言い値」になるため、安い金額を提示されること多く注意が必要です。
しかし、車の一括査定サイトを使えば、複数業者が査定して買取価格を競うため、相場も把握でき高価買取が期待できます。

つまり「相場を知り複数業者に買取を競わす」ことで、今の車が高く売れるため、結果的に「欲しい車を安く手に入れられる」ことができます。

高価買取が狙え、安心して使える一括査定サイトは「CTN車一括査定」がおすすめです。
  • 最大15社の買取店が競うから査定額が高くなる
  • やりとりするのは高額査定上位3社のみ
  • 下取りよりも平均29万円お得

と、「CTN車一括査定」は高額買取と手間の少なさを両立させた、評判の良い車査定サービスです。

やり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。
さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

ルノー・カングーがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「故障リスク」「乗り心地のクセ」の3つ

実際の口コミでは、維持費の高さやトラブル対応の不便さ日本の道路事情に合わない乗り心地などの点に不満を感じる声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①価格の高さ|輸入車ならではのコストに割高感を感じる人も

ルノー・カングーは、同クラスの国産ミニバンやコンパクトカーと比べて、車両価格が高めに設定されています。

特に最新モデルの「カングーIII」では、グレードによっては400万円近い価格帯となり、実用車としてはやや手が出しづらいとの声も。

さらに、オプション追加やアフターサポートの面でも費用がかさむため、コストパフォーマンスに不満を感じるユーザーもいます。

「見た目に惹かれて買ったが、性能に見合った価格とは思えない」といった口コミも少なくありません。

②故障リスク|部品の入手難や修理費の高さがネック

輸入車全般に言えることですが、ルノー・カングーも国産車と比べて故障時の対応が難しい傾向があります。

口コミでは、「エアコンの故障に2ヶ月待たされた」「ディーラーに持ち込んでも部品がすぐ届かない」などの声が散見されます。

また、正規ディーラーが限られており、修理や点検のたびに遠方まで通う必要があるケースも。

結果的に、想定外の維持費が発生し、「もう少し情報収集してから買えばよかった」と後悔する人も少なくありません。

③乗り心地のクセ|ヨーロッパ仕様の足回りが日本の道路と合わない

ルノー・カングーはもともとヨーロッパの広い道や長距離移動を想定して設計されており、日本の細い道や凸凹舗装に対してはやや相性が悪い面があります。

サスペンションが硬めで、乗り心地にクセがあるという声も多く、特に家族乗りや高齢者が同乗する場面では不満が出やすい傾向に。

また、ボディサイズが大きめのため都市部での駐車や取り回しに苦労するという意見も目立ちます。

「おしゃれだけど、日常使いでは正直疲れる」という評価も見逃せません。

ルノー・カングーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ルノー・カングーに対する悪い口コミでは、維持費や修理対応の不便さに関する指摘が多く見られます。

また、日本の道路事情にマッチしない乗り心地のクセや、割高感を覚える価格設定など、輸入車特有のデメリットに不満を抱くユーザーも一定数存在します。

後悔した口コミ

カングーと言えば未塗装の樹脂バンパーが代名詞だと思っていましたが、その樹脂バンパーが無くなったのが一番ショックでした…
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


・センターコンソールが使いづらい(純正ポケットに換装予定)
・ドライビングポジションが定まらない(クラッチを踏むたびに膝が当たる)
・ルームミラーが小さい
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


燃費が良くない、ハイオク(ディーゼルなら問題無し)で、燃料代が高い、スライドドアが少し重め(電動でない)
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


ガレージにバックで入れると、意外と使いにくい、観音開きのバックドア。フロントから入れれば良いだけなのですが(笑)
欲しい色が、抽選でしか買えない事は、大きな減点です。限定品商法⁈
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


・降雪に反応しない、おバカな感応式ワイパー
・発進時、2速の加速がもたつく
・酷暑に効かないクーラー
・真冬の温度設定27℃一択
・街乗りの燃費の悪さ(7~9km/L)
・雪がたまりやすいボンネット基部
・後席がリクライニングしないのは欠点らしい
・ペットボトル収納が使いづらい
・騒ぐほど大きくない荷室
・何かと故障しがちなインジェクション
・冬にFワイパーを立てられない
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ

価格や維持コストの高さ、故障時の対応面で不満を抱いた声が多く、日常使いや家族利用で購入するとギャップを感じやすい傾向があります。

「デザイン重視」で購入すると、実用面で後悔しやすいかもしれません。

ルノー・カングーを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、ルノー・カングーに満足している人の口コミでは、デザイン性の高さ積載力・使い勝手の良さが高く評価されています。

特にアウトドアや趣味の用途に活用しているユーザーからは、「国産車にはない魅力がある」との声も多く見受けられます。

満足した口コミ

外観デザイン
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


vw hiup!からの乗り換えの為、とにかく大きいのが嬉しい。小学生二人の子供達の送迎も多いので喜んでいます。これからキャンプや遠出が楽しみです!
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


・見た目が可愛い(重要!)
・駐車場に停まっているのを見つけたときの満足感がスゴい。
・シフトフィーリングが良い
・大きさの割に小回りが効く
・マジでなんでも積める
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


運転のし易さ、疲れない乗り心地、かわいい外観、収納力抜群
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ


カングーであること
引用元:みんカラ ルノー・カングーの口コミ

個性的なスタイルと実用性を重視するユーザーには高い満足度が見られます。

ライフスタイルにマッチすれば、唯一無二の愛車として長く愛されやすい車種です。

ルノー・カングーと「シトロエン ベルランゴ」「トヨタ シエンタ」「ホンダ フリード」の違いを比較|選ぶならどっち?

ルノー・カングーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「シトロエン ベルランゴ」「トヨタ シエンタ」「ホンダ フリード」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「室内・積載性」「維持・サポート」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ルノー・カングー vs シトロエン ベルランゴを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ルノー・カングー シトロエン ベルランゴ
価格 輸入車らしく割高感がありグレードによっては400万円前後になる 同セグメントの中では価格帯が近くコスパ重視の設定もある
室内・積載性 商用ルーツの作りで荷室や使い勝手は非常に実用的 多様なシートアレンジと実用性を重視した設計で積載性が高い
維持・サポート 部品入手や修理の待ち時間で不満が出やすい 欧州ブランドだが販売網や部品供給の差でユーザーの満足度が分かれる

シトロエン ベルランゴは実用性とシートアレンジの自由度が強みです。

ルノー・カングーは荷室の使い勝手や個性で優れる一方、維持面と価格でトレードオフがあります。

積載性や商用ライクな使い勝手を重視する人にはルノー・カングー、シートアレンジやブランドの安心感を優先するならシトロエン ベルランゴを検討してみましょう。

ルノー・カングー vs トヨタ シエンタを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ルノー・カングー トヨタ シエンタ
価格 輸入車のため同等サイズの国産車より割高になりやすい 価格帯が手頃でオプションを付けてもコストが抑えやすい
室内・積載性 箱型のボディで荷室や頭上空間が広くユーティリティ性が高い 3列設定や後席の使い勝手で家族ユースに適する
維持・サポート ディーラー数が限られ部品や修理で手間がかかる場合がある 全国に整備網があり維持費やトラブル対応で安心感が高い

トヨタ シエンタは国産ならではの維持のしやすさと家族向けの実用性が魅力です。

ルノー・カングーは独特の利便性と個性で選ぶ価値があるが、維持と価格で妥協が必要です。

日常の維持費や手厚いサービスを重視するならシエンタ、個性的な荷室性能や使い勝手を求めるならルノー・カングーがオススメです。

ルノー・カングー vs ホンダ フリードを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ルノー・カングー ホンダ フリード
価格 輸入車プレミアムで初期費用が高めになりやすい コンパクトMPVとして手頃な価格帯でコストパフォーマンスが高い
室内・積載性 荷室は深くユーティリティ優先の設計 後席のスライドや使い勝手でファミリー向けに調整されている
維持・サポート 部品や修理で時間とコストがかかるケースがある 国内販売網の利便性で長期保有がしやすい

ホンダ フリードは家族利用での扱いやすさと維持の手軽さが魅力です。

ルノー・カングーは積載性や個性で差別化できる一方、維持と価格でフリードに劣る点がトレードオフになります。

維持費や家族の使い勝手を重視する人にはホンダ フリード、荷室の使いや個性的なデザインを重視するならルノー・カングーが最適です。

ルノー・カングーをおすすめする人/おすすめしない人

ルノー・カングーは「箱型の実用性」「荷室の使い勝手」「個性的なデザイン」を重視する人に向く車です。

しかし輸入車ゆえの価格の高さ、部品入手や修理対応の不便さ、ヨーロッパ寄りの乗り味という欠点を許容できない人にはおすすめできません。

口コミや仕様を踏まえると、ユニークな使い方や積載性を最優先するか、維持の手軽さとコストを最優先するかで満足度が大きく分かれます。

おすすめする人 おすすめしない人
荷物をたくさん積む機会が多くユーティリティを重視する人 ディーラー網や部品入手の容易さを最優先する人
個性的なデザインや商用ルーツの実用性を楽しみたい人 快適性や静粛性、長距離の快適さを第一に考える人
週末のアウトドアや業務用途などで実用性を活かせる人 初期費用とランニングコストをできるだけ抑えたい人

ルノー・カングーはユーティリティと個性を最大限に活かせるライフスタイルには唯一無二の1台になり得ますが、維持面と乗り味のクセを受け入れられるかが購入判断のポイントです

愛車を「高く売りたい」なら…
自分の愛車を高く売るためには、以下の3点を理解することが大切です。
  1. 「ディーラーの下取り」安く買われがちのため注意
  2. 「複数業者に見積もり」を依頼して買取価格を競わす
  3. 「一括査定サイト」なら無料で最大15社が査定してくれる

一括査定サイトなら、たった45秒で最大15社から一括査定をしてもらえるため、高価売却が期待できます。

家にいながら無料で愛車の買取価格と相場が分かるため、効率的に愛車の相場と売却価格が分かります。

一括査定サイトの中でもおすすめなのは、高額買取と手間の少なさを両立させたCTN車一括査定」です。

CTNではやり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。

さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

ルノー・カングーのよくある質問

ルノー・カングーの維持費は高くなりますか?

輸入車のため、部品代や正規ディーラーでの整備費は国産車より高くなる傾向があります。

定期点検や消耗品の交換頻度を含めて、長期保有時のランニングコストを見積もっておくことが重要です。

維持費を許容できるか事前に試算しておく必要があります。

参考:保険ROOM|カングー維持費 年間目安まとめ

故障時の部品入手や修理対応は不便ですか?

正規ディーラー網や部品流通は国産車ほど広くないため、部品調達や修理対応で時間やコストがかかることがあります。

ディーラーが近くにあるか、代替部品や民間整備の対応可否を確認しておくと安心です。

トラブル発生時の手間や費用を事前に想定しておくことが大切です。

参考:ルノー公式|サービスと部品供給案内詳細情報

街乗りや狭い道での取り回しはどうですか?

全長や全高はコンパクトバン寄りで視界は良く、日常の買い物や荷物運搬には扱いやすい面があります。

ただし車幅やボディ形状により狭い路地やタイトな駐車場では気を使う場面があるため、事前に駐車環境を確認してください。

都市部での駐車スペースに制約がある場合は注意が必要です。

参考:Goo-net|カングーの車体寸法と取り回し

乗り心地や足まわりは日本の道路に合いますか?

ヨーロッパ仕様の足まわりで独特の乗り味があり、舗装の荒れた路面では硬さや振動を感じることがあります。

同乗者の快適性を重視するなら試乗で段差や長距離の疲労感を必ず確認してください。

乗り心地のクセが合うかどうかは試乗で必ず確かめてください。

参考:みんカラ|カングー乗り心地のオーナー記録

どんな人にルノー・カングーは向いていますか?

荷物を多く運ぶ必要がある人、個性的なデザインや広いユーティリティを重視する人には向いています。

反対に、修理のしやすさや低ランニングコスト、快適な乗り心地を最優先する人には向かないことが多いです。

用途と維持コストを割り切れる人に適した車です。

参考:ルノー公式|カングーの用途と向き不向き解説