「デイズって普段使いや通勤に向いてるの?」
「軽自動車にしては価格が高いけど、それだけの価値がある?」
「燃費や走りの性能に不満があって後悔しないか心配…」
日産の軽ハッチバック「デイズ」は、スタイリッシュなデザインと先進的な安全装備が魅力の1台です。
新型モデルはプロパイロットなどの機能も備え、軽とは思えない装備内容で注目を集めていますが、その一方で「やめとけ」「買って後悔した」といった声も少なからず見られます。
この記事では、デイズを実際に購入・使用したユーザーの口コミをもとに、後悔ポイントや他車との違いをわかりやすく解説します。
- デイズで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
先進装備が魅力の軽自動車ではありますが、コストや使い勝手の面で評価が分かれる部分もあります。
この記事を読めば、あなたにとってデイズが本当に”後悔しない選択肢”かどうか、しっかり判断できるはずです。
デイズがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「加速が弱い」「後席が狭い」の3つ
実際の口コミでは、価格に対する装備のバランスや走行性能、車内スペースの狭さに不満を感じているユーザーが多く見られます。
ここでは、特に後悔しやすい3つのポイントについて詳しく見ていきましょう。
①価格が高い|軽自動車にしては割高感がある
デイズは装備が充実している分、価格が高めに設定されています。
上級グレードでは200万円を超えることもあり、「この価格ならコンパクトカーも買える」と感じる人も少なくありません。
「軽にそこまで出す価値があるのか迷った」「装備は良いけど、コスパは悪い」といった声が多く見られます。
“軽=安い”というイメージと現実のギャップに戸惑う人も多いようです。
②加速が弱い|モーターアシストでも走りに物足りなさを感じる
最新モデルのデイズはマイルドハイブリッドを搭載していますが、パワー自体は控えめで、坂道や高速道路では加速力に不満を感じる人もいます。
「登り坂で失速する」「エンジン音がうるさいだけで進まない」といった口コミが目立ちます。
軽自動車に多くを求めすぎるのは禁物ですが、普段から長距離や高速を利用する人には不向きかもしれません。
走りの物足りなさは、ユーザーの期待値によって評価が分かれるポイントです。
③後席が狭い|大人4人での移動は窮屈に感じる
デイズは前席の快適性は高いものの、後部座席の足元スペースや頭上空間には限界があります。
特に高身長の人が乗ると「足がつっかえる」「長時間乗ると疲れる」と感じるケースも。
家族4人での移動や友人との遠出などにはやや不向きとの声も多く、用途によっては上位モデル(ルークスなど)を選ぶ人もいます。
後席の居住性を重視する人には向かないかもしれません。
デイズを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
デイズに対して不満を抱いたユーザーの口コミでは、「価格が高すぎる」、「加速が物足りない」、「後席が狭い」といった声が目立ちます。
「装備はいいけど価格がネック」「乗ってみて思ったよりパワーがなかった」といった意見も多く、期待とのギャップに悩むユーザーも見受けられます。
中古車狙う場合
現車または試乗でもいいので下記3点
最低でも確認してほしいです
・インテリキーもったまま車外出た時の警告音
・シートベルト未装着警告音
・山道などでのカーブ曲がり具合
日産車をほぼ乗り継いできた私ですが
警告音については過去最大でうるさいと思いました
日々のことなので気になったらもう駄目でした
カーブに限らず直線でもちょっと
高低差あるような道でもいいです
私はものすごいフワフワしてると感じました
1年くらい慣れるまで ドライバーなのに
酔いました
収納が弱いです
小物、スマホ、車検証フォルダ
確認してください
三菱、日産はここがもともと弱いですが
とくにこの2013年度デイズは最弱レベルでした
OEMうちきったスズキ車がいかに
収納優れて考えていたのか痛感します
車検証入れはナビの分厚いマニュアルも入れることが多いでしょうがそれしてると
メーカー推奨収納部に収まりません
何考えてたんだろう
タッチパネルエアコン
現行でもついてますが
この年代は操作視点からみても最悪です
エアコンのオンオフのオフがシフトレバーが邪魔で
運転席から見えません 意味不明
運転中に前見たままエアコン操作は
多分できません
往復600キロくらいの遠征を隔月
多いときで毎週末行ったりしてましたが
全体的に運転疲労がたまりました
腰と膝がよく痛くなりました
ドライバーだけど運転酔いして休憩もありました
引用元:みんカラ デイズの口コミ
出足が超遅いです
引用元:みんカラ デイズの口コミ
ちょと室内が狭いかも。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
パワーは不足気味。ターボ付グレードではないので必要最低限と言った感じ。
静粛性は快適とは言えないレベル。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
・燃費はエコ運転とかは一切しないので街乗りの近距離でオッティターボで7~8㎞、プレオRSの時は9~10㎞ぐらいだったのでマイルドハイブリッドなのに8~9㎞なので少し古い車も変わらない。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
価格と実用性のバランスに疑問を感じる声が多く、特にコスパや走行性能を重視するユーザーには後悔につながりやすい傾向があります。
デイズを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、デイズに満足しているユーザーの口コミでは、「先進装備の充実」や「運転のしやすさ」、「静粛性の高さ」などが高く評価されています。
軽自動車とは思えない装備内容や上質な内装、日常使いでの快適性に満足している人が多く、特に通勤・街乗り用途では支持を集めています。
オートブレーキホールド・電動パーキングブレーキ・アダプティブクルーズコントロール・プロハイロット等の装備が便利。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
収納多くて物の置き場に困らない。カップホルダーの位置が絶妙で使いやすい。巡航が静かでシートのホールドが体を締め付けてこないのでリラックスして運転出来る。照明が前席と荷室にあって便利。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
ふんわりアクセルと、ゆったりした操作に専念すれば、それなりに走ってくれる。
気配を消すかのような抜群のステルス性
天地に広い室内。Bセグ以上のくつろぎ感あり。
ハードプラ製ながらも質感の高さを感じるダッシュボード
引用元:みんカラ デイズの口コミ
とにかく外装、内装にこだわりが見える気がする。内装なんか無駄な収納ないし、作り込みもパッと見高級車!触ると偽物だと分かるけど高級感演出しようとするのは立派だと思う。プロパイロットが便利すぎてそれだけでこの車は買う価値がある!ブレーキホールドもあって足がほんと疲れない!ペダル位置が自然で踏みやすい。
引用元:みんカラ デイズの口コミ
車内も広く実用的で運転がしやすい
引用元:みんカラ デイズの口コミ
安全性や使い勝手を重視する人にとっては、価格以上の満足感が得られる軽自動車として高く評価されています。
デイズと「ワゴンR」「ミライース」「ルークス」の違いを比較|選ぶならどっち?
デイズを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ワゴンR」「ミライース」「ルークス」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「走行性能」「室内空間」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
デイズ vs ワゴンRを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デイズ | ワゴンR |
---|---|---|
価格 | 約140〜200万円 | 約130〜170万円 |
加速性能 | マイルドハイブリッドだがパワー不足感あり | 軽量ボディでキビキビ動く |
安全装備 | プロパイロット搭載グレードあり | デュアルセンサーブレーキサポート搭載 |
ワゴンRは価格が控えめで燃費や使い勝手に優れ、コストパフォーマンス重視の人に人気です。
デイズは先進装備が充実していますが、そのぶん価格も高めでコスパに疑問を持つ声も。
価格や軽快さを求めるならワゴンR、装備や先進性重視ならデイズがオススメです。
デイズ vs ミライースを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デイズ | ミライース |
---|---|---|
価格 | 約140〜200万円 | 約90〜130万円 |
燃費(実燃費) | 約17〜20km/L | 約20〜25km/L |
快適装備 | シートヒーター・電動パーキングなどあり | 装備はシンプルで最低限 |
ミライースはとにかく価格と燃費に優れ、日常の足としては非常に合理的な選択肢です。
デイズは装備面で大きく上回りますが、その分価格差が大きく、どこまで必要かが分かれ目になります。
低コストで移動手段を確保したいならミライース、快適性や安全装備を求めるならデイズが最適です。
デイズ vs ルークスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デイズ | ルークス |
---|---|---|
車内空間 | 後席はややタイト | 天井も高く後席広め |
使い勝手 | コンパクトで街乗り向き | スライドドアで乗り降りしやすい |
価格 | 約140〜200万円 | 約150〜210万円 |
ルークスはスーパーハイト系で室内の広さやファミリー向けの使い勝手に優れます。
デイズはよりコンパクトで運転しやすい反面、後席の狭さが気になる人にはルークスのほうが安心です。
後席や荷室重視ならルークス、街乗り中心で小回り重視ならデイズがオススメです。
デイズをおすすめする人/おすすめしない人
デイズは先進装備やデザイン性が魅力の軽自動車ですが、価格や走行性能、後席の広さなどで評価が分かれる車種でもあります。
口コミや他車との比較をふまえて、どんな人に向いていて、どんな人には不向きかを整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
先進装備や安全性を重視する人 | 価格と性能のバランスを重視する人 |
街乗り・通勤で使いやすい軽を探している人 | 大人4人での移動が多い人 |
静かで落ち着いた走りを好む人 | パワフルな加速や力強さを求める人 |
デイズは「先進装備×コンパクトさ」を両立したい人に向く1台であり、装備や静粛性に価値を感じられるなら後悔の少ない選択肢です。
デイズのよくある質問
デイズの実燃費はどれくらいですか?
カタログ燃費(WLTC)は仕様により19.4〜23.3km/L(2WDの多くは23.2〜23.3km/L)。一方で実走では季節や使い方で差が出やすく、ユーザーデータの傾向はおおむね15〜18km/L前後。短距離・渋滞・寒暑では10km/L台前半まで落ちる例、逆に条件が良いと20km/L前後に乗る例もあります。
カタログ値との差は前提に、走行条件を踏まえて見積もるのが安心です。
デイズの加速性能は物足りないのですか?
マイルドハイブリッドは効率重視の味付けで、NA(自然吸気)では登坂や高速合流で「余裕が少ない」との口コミが見られます。ターボ(ハイウェイスターGターボ系)は余裕感が増すものの、燃費はNAより下がる傾向です。用途に合わせたグレード選びがポイント。
キビキビ感を求めるならターボ、街乗り中心ならNAでも十分という選び分けがおすすめ。
どんな人にデイズは向いていますか?
小回りの良さと運転しやすい視界、充実した先進安全装備が日常使いにマッチ。通勤・買い物・送迎などの近距離移動をメインに、維持費と取り回しを重視する人と相性が良好です。
「扱いやすさ最優先」の普段使いに向く軽ハイトワゴンです。
参考:日産公式|デイズ トップ
価格が高いと感じるのはなぜですか?
上級グレードは安全・快適装備が厚く、支払い総額が上がりやすい一方で「軽としては高い」との評価も。必要装備の優先順位を決めてグレード/オプションを最適化すると満足度が上がります。最新価格は公式ページで確認を。
装備重視かコスパ重視かで評価が分かれるポイントです。
後席は狭く感じますか?
後席は軽ハイトワゴンとして標準的。大人4人の長時間移動ではやや窮屈という声がある一方、日常域では「室内は十分広い」という評価も。荷室はサイズ相応で、大きな荷物を多く積む用途では物足りなさを感じる口コミもあります。
大人4人での長距離や大荷物派は、実車で後席/荷室の確認がおすすめです。