「オーラって街乗りや通勤にちょうどいいの?」
「価格が高めだけど、走りや質感に見合ってる?」
「維持費や静粛性に期待しすぎて後悔しないか心配…」
日産の高級コンパクトカー「オーラ」は、e-POWERの滑らかな走りと上質な内装を武器に、従来のノートとは一線を画すプレミアムモデルです。
しかしその反面、「やめとけ」「価格が高すぎる」といった口コミも散見され、購入を迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、オーラを実際に購入・使用した人のリアルな声をもとに、後悔しやすいポイントやライバル車との違いをわかりやすく解説します。
- オーラで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
装備・走行性能・静粛性ともにクラス超えの完成度を誇りますが、価格とのバランスに疑問を感じる人も少なくありません。
この記事を読めば、あなたにとってオーラが”満足できる一台”なのかを判断する手助けになります。
オーラがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「加速にクセがある」「後席が狭い」の3つ
実際の口コミでは、価格帯の割に期待外れと感じた点や、e-POWER特有の走行感、後部座席の狭さなどに不満の声が見られます。
ここでは特に後悔の声が多い3つのポイントを詳しく紹介します。
①価格が高い|装備のわりに割高と感じるユーザーも多い
オーラはエントリーモデルでも約270万円〜と、コンパクトカーとしてはかなり高価格帯に属します。
上質な内装やBOSEサウンドなど魅力的な装備は多いものの、「同価格帯でカローラやMAZDA3が買える」と比較対象にされやすいです。
「コンパクトなのに総額300万円超えは高すぎる」と感じる人も少なくありません。
価格とサイズ感のギャップに違和感を覚える人が多いのが実情です。
②加速にクセがある|e-POWERの特性に戸惑う声も
オーラはモーター駆動による滑らかな走りが魅力ですが、加速時のレスポンスや回生ブレーキの効き方にクセがあると感じる人もいます。
「踏んだ瞬間に急加速して怖い」「ワンペダル走行に慣れない」といった口コミも見受けられます。
慣れてしまえば快適ですが、初めてEV・ハイブリッド系を運転する人には扱いづらく感じる場合も。
走行感にクセがある点は事前に試乗で確かめておくのが安心です。
③後席が狭い|大人が長時間乗るには不向きという声も
オーラは前席重視の設計となっており、後部座席のスペースにはやや窮屈さがあります。
特に身長の高い人やチャイルドシート使用時には、「足元が狭い」「天井が低い」といった不満が目立ちます。
家族で使う予定のある人には、もう少し広い車種(例:ノート、ヤリス クロス)を検討する人もいます。
後席の快適性を重視する人は注意が必要です。
オーラを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
オーラに対するネガティブな口コミでは、「価格の高さ」や「e-POWERの加速にクセがある」、「後席が狭い」といった声が目立ちます。
特に「高級コンパクト」としての立ち位置に対し、コストパフォーマンスや実用性に疑問を持つ人が多いようです。
・純正ナビの右左折等々の指示がヤケに遅いような…
・エアコン使用時の燃費は12~14km/lくらい…HEVと思って乗るのはやめましょう
引用元:みんカラ オーラの口コミ
見えない部分の塗装の仕上げなどちょっと…
引用元:みんカラ オーラの口コミ
今の時期、エアコン稼働時の音が気になる!
引用元:みんカラ オーラの口コミ
アクセル離しても停止しない
引用元:みんカラ オーラの口コミ
内装が基本ノートと同じ少しチープな感じ
かためでしっとりした乗り味ですが足回りが若干ですがバタつく
回生ブレーキ時に場面によってはブレーキランプがずーっと点いてるところ(運転がヘタクソに思われる笑)
引用元:みんカラ オーラの口コミ
価格帯や乗り心地に対する期待とのギャップが後悔につながりやすく、「実用性重視なら他車を選ぶべきだった」という声も見受けられます。
オーラを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、オーラに満足しているユーザーからは、「静粛性の高さ」や「高級感ある内装」、「滑らかな加速フィール」などを評価する声が多く集まっています。
日常の移動を快適かつ上質にしたいというニーズには、しっかり応えてくれる車として高く評価されています。
・悪目立ちしないデザイン
・明るいワイマラナーの内装色
・狂的な加速性能 逃げ足の速さは天下一品
引用元:みんカラ オーラの口コミ
コンパクトで強烈なパワー
これでもかというくらいのNISMOのロゴ
引用元:みんカラ オーラの口コミ
外部からの騒音を遮断してくれる
兎に角静かですね♪♪
引用元:みんカラ オーラの口コミ
Eパワーの加速力、運転のしやすさは抜群
引用元:みんカラ オーラの口コミ
EVのような走行フィーリング
スポーツスペックのサスペンションの味付け
かためだがしっとりした乗り味
下り坂ではほぼ回生ブレーキだけで降りてこれます
ブレーキを踏むことがほとんどない
引用元:みんカラ オーラの口コミ
走行の質や車内の快適性を重視するユーザーには、コンパクトカーの中でも高い満足度を得ているモデルです。
オーラと「カローラ」「MAZDA3」「フィット」の違いを比較|選ぶならどっち?
オーラを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カローラ」「MAZDA3」「フィット」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
オーラ vs カローラを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | オーラ | カローラ |
---|---|---|
価格帯 | 約270〜310万円 | 約200〜300万円 |
走行性能 | モーター走行の滑らかさが魅力 | ガソリン・ハイブリッド両対応で安定感あり |
居住性 | 後席はやや狭め | 後席・荷室ともに十分な広さ |
カローラはベーシックながらも完成度の高いバランス型セダンです。
オーラは質感や走りで差別化されていますが、価格とのギャップを感じやすい面も。
コスパや実用性重視ならカローラ、走りや高級感を求めるならオーラがオススメです。
オーラ vs MAZDA3を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | オーラ | MAZDA3 |
---|---|---|
内装の質感 | 上質素材やBOSEサウンドが魅力 | 上品なデザインと高い質感 |
加速感 | e-POWER特有の瞬発力がある | ガソリン車はスムーズで扱いやすい |
価格帯 | 約270〜310万円 | 約240〜340万円 |
MAZDA3は「走る楽しさ」と「デザイン性」を両立したプレミアムコンパクトです。
オーラも質感では引けを取りませんが、e-POWERの加速にクセを感じる人もいます。
安定感やトータル性能重視ならMAZDA3、モーター駆動の静かさを求めるならオーラが最適です。
オーラ vs フィットを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | オーラ | フィット |
---|---|---|
後席の広さ | やや狭めで圧迫感あり | 大人4人でも余裕の室内空間 |
燃費性能 | 約27.2km/L(WLTC) | 約28.6km/L(e:HEV) |
価格帯 | 約270〜310万円 | 約180〜250万円 |
フィットは室内の広さと燃費の良さが際立つファミリー向けコンパクトカーです。
オーラは静粛性や装備に優れますが、価格と後席の狭さがネックになります。
家族で使うならフィット、上質感や静粛性を重視するならオーラがオススメです。
オーラのよくある質問
オーラの実燃費はどれくらいですか?
オーラのWLTCモード燃費は27.2km/L(2WD)/22.7km/L(4WD)です。実際の街乗りでは18〜22km/L前後、高速道路では24km/L程度という声が多く、走行環境や運転スタイルで差が出やすい傾向があります。
カタログ値と実燃費には一定のギャップがあります。
加速にクセがあるというのは本当ですか?
e-POWERはモーター駆動ならではの鋭いレスポンスで、踏み始めからトルクが立ち上がります。ワンペダル感覚の減速制御も相まって、最初は「一気に加速する」と感じる人もいますが、慣れると扱いやすいとの評価も多いです。
試乗して自分の感覚に合うか確認しておくのが安心です。
どんな人にオーラは向いていますか?
走行性能や静粛性、上質な内装を重視する人に非常に向いています。コンパクトサイズで取り回しが良く、通勤・街乗り中心でも「プレミアムな日常」を求めるユーザーに高評価です。
プレミアムな日常車を求める人におすすめです。
参考:日産公式|オーラ トップ
価格が高すぎるという声の理由は?
エントリー価格は約282万円〜で、コンパクトとしては高めの設定です。静粛性・装備は充実している一方、同価格帯の他車(Cセグ含む)と比較すると割高に感じる人もいます。
価格と“コンパクト”というサイズ感のミスマッチを指摘する声があります。
後部座席は狭いと感じますか?
前席の快適性や静粛性に比重を置いた設計で、後席は体格やシート位置によって窮屈に感じる場合があります。チャイルドシート使用時や長身の同乗者がいる家庭では、実車で足元・頭上空間を確認すると安心です。
ファミリーユースには後席の広さや荷室との使い勝手を要チェック。
参考:日産公式|オーラ 室内