MINI・カントリーマンで後悔?やめとけと言われるポイントと口コミをもとに検証

「MINI・カントリーマンって街乗りと郊外、両方に使えるの?」
「価格が高めだけど、それに見合った満足感はある?」
「維持費やサイズ感で後悔しないか不安…」

SUVスタイルのMINIとして登場したMINI・カントリーマンは、他のMINIにはない実用性と存在感が魅力です。

しかしその一方で、「MINIらしさが薄い」「思ったよりも使いづらい」といったネガティブな口コミも少なくありません

ファミリーカーやアウトドア用途を想定して購入を検討する人も多いですが、ライフスタイルとの相性によっては後悔するリスクがあります。

本記事では、実際のユーザーの評価をもとに、以下の3つの視点からMINI・カントリーマンを徹底検証していきます。

  • MINI・カントリーマンで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

見た目と実用性のバランスに期待して選ぶ人が多い一方で、ギャップによる後悔も目立ちます

この記事を読めば、MINI・カントリーマンが本当に自分の使い方に合っているかどうか、事前に見極めることができます。

「少しでも車を安く買いたい」と思ったとき、多くの人がまず考えるのがディーラーや中古車店での値引き交渉です。
でも、実は「本体価格の値引き」以上に大切なのが、「今のクルマをいかに高く売るか」という視点です。

ディーラーの下取り査定は相場がなく「言い値」になるため、安い金額を提示されること多く注意が必要です。
しかし、車の一括査定サイトを使えば、複数業者が査定して買取価格を競うため、相場も把握でき高価買取が期待できます。

つまり「相場を知り複数業者に買取を競わす」ことで、今の車が高く売れるため、結果的に「欲しい車を安く手に入れられる」ことができます。

高価買取が狙え、安心して使える一括査定サイトは「CTN車一括査定」がおすすめです。
  • 最大15社の買取店が競うから査定額が高くなる
  • やりとりするのは高額査定上位3社のみ
  • 下取りよりも平均29万円お得

と、「CTN車一括査定」は高額買取と手間の少なさを両立させた、評判の良い車査定サービスです。

やり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。
さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

MINI・カントリーマンがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「サイズが中途半端」「MINIらしさが薄い」の3つ

実際の口コミでは、価格に対する装備の少なさサイズ感の中途半端さMINIらしさが感じられない内外装に不満を抱く声が目立ちます。

ここでは、「やめとけ」と言われる3つの主な理由について具体的に解説します。

①価格が高い|オプション次第で600万円超えも珍しくない

カントリーマンはMINIシリーズの中で最も大きく、高級志向のモデルであるため、ベース価格も高めに設定されています。

さらにナビや安全装備、インテリアのアップグレードなどを追加すると、簡単に500〜600万円台に届くことも。

その割に装備内容が他の輸入車と比べて見劣りすると感じる人も多く、「価格に対して割高感が強い」との口コミが多数見られます。

②サイズが中途半端|SUVにしては狭く、MINIにしては大きすぎる

カントリーマンはSUVを名乗るものの、全長4.3m前後とやや小ぶりで、本格SUVの広さを期待すると肩透かしを食らうことも。

一方で、街乗りで使うには車幅があり取り回しに苦労する場面もあり、「どっちつかずのサイズ感が不便」との声もあります。

ファミリー用途としてはやや物足りず、2人〜3人で使うには大きすぎるという、微妙な立ち位置がネックになっています。

③MINIらしさが薄い|大型化によってブランドの個性が弱まっている

カントリーマンはMINIの中でも唯一のSUVということで、従来のキビキビした走りやコンパクトさとは一線を画します。

「乗ってみたら想像以上に普通の車だった」という口コミもあり、従来のMINIファンからは「MINIっぽくない」と評価されがちです。

走りの軽快さや小回り性能も一般的なコンパクトSUVに近づいており、個性よりも実用性が前面に出た仕様となっています。

MINIにしかない世界観を求めていた人にとっては、期待外れとなるケースもあるでしょう。

MINI・カントリーマンを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

後悔した人の傾向は、価格の高さ中途半端なサイズ感、そしてMINIらしさの薄れに集中しています。

後悔した口コミ

何度も記載していますが・・・

ラゲッジのトノカバーの裏地素材が指に刺さりました。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


・ヘッドアップディスプレイにウィンカー表示が欲しい
・内装のビビり音がところどころ発生するのは、静粛性が高いだけに残念
・アイドリングストップ解除をデフォルト設定できるようにしてほしい
・音声認識が他メーカー(ドイツ車・日本車)に比べ悪く音声コマンドは限られる。物理スイッチを廃止したのだから精度は上げて欲しい
・シートのマッサージ機能は効果を感じない(個人的には)
・エクスペリエンスのコアモードのナビが暗い配色で見にくいため、デフォルトでトレイルモードにしている
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


もはやMINIではないサイズ感、大きい。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


強いていえば、Sはもっと刺激的な走りをすると期待していました。
前者がボルボxc90やV60でしたので、比べると随分楽しいクルマですが、過去のミニの中では、ゴーカートフィールが薄れてきている気がしました。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


1番はエアコン調整。個人的にまじで1番最大のウィークポイントだと思ってます。理由としては、エアコン調整はディスプレイからのみ調整出来ますが、まず、温度調整と風量がそれぞれ別画面に移らないと調整出来ない事。そして何より風量の自動調整機能がない事で、画面操作を頻繁に行う事。これは走行中に何度も画面操作する羽目になり、ナビなど使った移動の場合は相当なストレスを感じます。ディスプレイに全て機能を集約してしまった弊害ですね。せめて風量の自動調整はつけるべきです。

あと個人的に残念だったのはスピーカー。ハーマンカードンを入れてますが、正直期待外れの音質でした。かなり音が軽いです。表現として正しいか分かりませんが、音の密度、解像度が期待値より下でした。前車のゴルフ7の純正スピーカーの方が優れていると感じます。

特徴的なセンターディスプレイですが、インターフェースについては改善の余地有りですね。機能てんこ盛りな事もあって操作を複雑化してます。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ

口コミの共通点は「価格に対する装備や実用性の不足」を指摘する点です。

大きめの車を期待する人やコスパを重視する人は特に後悔しやすいので注意してください。

MINI・カントリーマンを買って満足している人の良い口コミまとめ

満足している人は主に存在感のあるデザインと実用性のバランスを評価しています。

満足した口コミ

BEVとしてバランスが取れて、ADASも一応最新です。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


発売当初カントリーマンはminiブランドで異質なデザインに感じましたが、すっかり馴染んで愛着が湧いています。一番気に入っているポイントは2Lターボエンジンの滑らかさで、普通に街乗りしても、熟成された良いエンジンだと惚れ惚れします。パワーとトルクはそこそこですが、音質の良さも有って昭和世代はEVよりガソリンですね。国産のハイブリッド車も購入時に比較するのですが、いつも輸入車のガソリンターボを選んでしまいます。
内装のプラスチッキーなところは第一印象より質感は悪く無く、慣れるとこれはこれでカジュアルでおしゃれと感じるようになりました。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


60㌔以下の渋滞時にハンズオフができるなど、安全装備が充実している。満タンで1,000キロ以上走れる点。とにかくMINIというブランド。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


ミニはキャラクター性が一番
これにハマれば、最高のクルマです
我が家は過去にローバーミニ、クラブマンに乗っていた時期もあり、カントリーマンは3代目です。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ


走行はゴーカートフィーリングでは無いものの、街乗りとしては非常に気持ちよく走ります。高速ではまだ走行はしていないものの、日本の環境下の中では十分な馬力だと感じます。

自動運転機能も進化してますね。すごく自然なフィーリングで勝手に走ってくれるので楽です。

あと満足してるのはデザインですかね。
斬新なインテリアのデザインやエクステリアも個性が溢れてますね。
まだまだ街中でカントリーマン と遭遇する事は少ないので、所有欲が満たされます。
引用元:みんカラ MINI・カントリーマンの口コミ

高評価の共通点は「街中での取り回しの良さ」と「他と被らない存在感」です。

見た目の個性とほどよい実用性を求める2人〜3人用途のユーザーには満足されやすい車種です。

MINI・カントリーマンと「ボルボ XC40」「スバル XV」「トヨタ C-HR」の違いを比較|選ぶならどっち?

MINI・カントリーマンを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ボルボ XC40」「スバル XV」「トヨタ C-HR」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「サイズ・室内」「用途(走行性能・快適性)」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

MINI・カントリーマン vs ボルボ XC40を比較|選ぶならどっち?

比較項目 MINI・カントリーマン ボルボ XC40
価格 MINIのブランドプレミアムで割高感が出やすくオプションで高額に プレミアムSUVとしての価格帯だが安全装備や装備内容で納得感が高い
サイズ・室内 見た目より車内はタイトで荷室も中途半端に狭い 同クラスでは室内・荷室の余裕があり後席の実用性が高い
用途(走行・快適性) 市街地での取り回しと個性重視、長距離快適性は劣る傾向 快適性と静粛性に優れファミリーや長距離利用に向く

ボルボ XC40はラグジュアリーな快適性と実用性が魅力です。

MINI・カントリーマンは個性と存在感で勝るが、室内の広さや価格対価ではXC40に一歩譲ります。

快適性や後席の実用性を重視する人にはボルボ XC40、個性と街中での楽しさを重視するならMINI・カントリーマンを選ぶのがオススメです。

MINI・カントリーマン vs スバル XVを比較|選ぶならどっち?

比較項目 MINI・カントリーマン スバル XV
価格 ブランド料でやや高めになりがち 装備やAWDを標準で比較的手頃な価格設定が多い
サイズ・室内 全高はあるが室内幅はタイトで荷室も中程度 車高と荷室の実用性が高くアウトドア用途に適する
用途(走行・快適性) 街乗りや小旅行での扱いやすさを重視した設計 悪路や雪道に強く安全装備と走破性が魅力

スバル XVは全天候・アウトドア用途に強い実用的なクロスオーバーです。

MINI・カントリーマンは見た目と都市での使いやすさが魅力だが、本格的な走破性や荷物の積載力ではXVに劣ります。

アウトドアや全天候の走破性を重視する人にはスバル XV、デザイン性と街中での取り回しを優先するならMINI・カントリーマンがオススメです。

MINI・カントリーマン vs トヨタ C-HRを比較|選ぶならどっち?

比較項目 MINI・カントリーマン トヨタ C-HR
価格 同サイズ帯ではやや高めで維持費も割高になりやすい 価格競争力がありランニングコストやリセールが安定している
サイズ・室内 外見は大きめでも室内はタイトで後席の居住性に限界あり 実用志向で後席居住性や荷室の使いやすさを重視
用途(走行・快適性) 街乗りの個性表現や短距離移動が得意 日常の快適性と燃費のバランスに優れ普段使いに向く

トヨタ C-HRはコストと利便性のバランスが取れた日常向けクロスオーバーです。

MINI・カントリーマンは個性やブランド性で魅せるが、日常の実用性や維持費でC-HRに見劣りする場面があります。

維持費や実用性を重視する人にはトヨタ C-HR、デザインと差別化を重視するならMINI・カントリーマンがオススメです。

MINI・カントリーマンをおすすめする人/おすすめしない人

MINI・カントリーマンは「個性あるデザイン」「街中での取り回し」「ブランド性」を重視する人に向くクルマです。

ただし価格の高さ、やや中途半端なサイズ感、MINIらしさの希薄化といった点を許容できない人にはおすすめできません。

口コミと仕様を総合すると、見た目とライフスタイルのマッチングが良ければ満足度は高いが、実用性やコストを最優先する人は他車を検討した方が無難です。

おすすめする人 おすすめしない人
個性的なデザインやブランド性を最優先したい人 家族での長距離移動や多人数・大荷物での使用が多い人
都市中心の生活で取り回しの良さと存在感を求める人 価格対価や維持費を最小化したい人
セカンドカーや週末のレジャー用として割り切れる人 本格SUVの広さや走破性を重視する人

MINI・カントリーマンはデザインと街中での使いやすさを重視する人にとって唯一無二の1台になり得ますが、実用性とコストを優先するならXC40やスバル XV、トヨタ C-HRを検討するのがオススメです。

愛車を「高く売りたい」なら…
自分の愛車を高く売るためには、以下の3点を理解することが大切です。
  1. 「ディーラーの下取り」安く買われがちのため注意
  2. 「複数業者に見積もり」を依頼して買取価格を競わす
  3. 「一括査定サイト」なら無料で最大15社が査定してくれる

一括査定サイトなら、たった45秒で最大15社から一括査定をしてもらえるため、高価売却が期待できます。

家にいながら無料で愛車の買取価格と相場が分かるため、効率的に愛車の相場と売却価格が分かります。

一括査定サイトの中でもおすすめなのは、高額買取と手間の少なさを両立させたCTN車一括査定」です。

CTNではやり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。

さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

MINI・カントリーマンのよくある質問

MINI・カントリーマンのサイズ感はどうですか?

全長はやや大きめで、一般的なMINIより室内空間は広くなっていますが、本格SUVほどの広さはありません。

街乗りでの取り回しは車幅を意識する場面があり、期待する用途によっては中途半端に感じることがあります。

「SUVほど広くなく、MINIほど小さくない」というサイズ感がネックになることがあります。

参考:MINI公式|カントリーマンの寸法と室内情報

価格は高いですか?コスパはどう見ればいいですか?

ベース価格が高めに設定されており、オプションを加えると総額が大きく膨らみやすいです。

装備や利便性を重視するか、MINIブランドとデザインを重視するかでコストパフォーマンスの感じ方が変わります。

オプション込みでの総額をあらかじめ見積もっておく必要があります。

参考:価格.com|カントリーマン価格相場と目安

MINIらしさ(走り・ハンドリング)は残っていますか?

ステアリングの手応えや走行の楽しさは維持されていますが、車体が大きくなった分キビキビ感はやや薄れます。

従来の小型MINIのような「ゴーカートフィール」を最優先する人には物足りなく感じる可能性があります。

「MINIらしさ」を重視するかどうかで評価が分かれます。

参考:みんカラ|オーナーの乗り心地レビュー

ファミリーやアウトドア用途に向いていますか?

後席やラゲッジは通常のMINIより使いやすく、日常のレジャーや買い物には対応できます。

ただし本格的なファミリーカーや大きな荷物の頻繁な運搬を期待すると物足りない場面が出てきます。

小〜中規模のレジャー用途には向くが、本格用途には注意が必要です。

参考:カーセンサー|カントリーマンの実用性解説

維持費や故障リスクはどうですか?

輸入車であるため、部品代や正規ディーラーでの整備費は国産車より高めになりがちです。

保証内容やメンテナンスプランを確認し、近隣の整備拠点や代替部品の入手性も事前に調べておくと安心です。

ランニングコストを許容できるかが購入判断の重要ポイントです。

参考:carview|維持費と故障の実例解説