ヴェゼルはやめとけ?買って後悔した口コミと他車との性能を徹底比較

「ヴェゼルって街中の移動に便利って聞くけど本当?」
「価格が高めだけど、満足度に見合う価値があるの?」
「維持費や後席の狭さで後悔しないか不安…」

コンパクトSUVとして人気のホンダ・ヴェゼルですが、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」といった否定的な声も少なくありません。

見た目のスタイリッシュさやホンダらしい走りに魅力を感じる一方で、購入後に「思っていたのと違った…」と感じる人もいるのが現実です。

本記事では、ヴェゼルに関するリアルな口コミをもとに、実際に後悔した人・満足している人の声を比較しながら、どんな人に合う車なのかを徹底解説します。

  • ヴェゼルで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途にマッチすれば非常に満足度の高い車種ですが、特定のポイントでは後悔の声も多く挙がっています

この記事を読めば、ヴェゼルを選んで「後悔する人・しない人」の違いがはっきりわかります。

ヴェゼルがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「後席が狭い」「視界が悪い」の3つ

ヴェゼル_後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、車両価格の高さや後部座席の狭さ、運転時の視界の悪さに対する不満が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①価格が高い|装備に対してコスパが悪いと感じる声が多数

ヴェゼルは最廉価グレードでも約250万円からと、コンパクトSUVの中ではやや高めの価格設定です。

その割に、装備内容が価格に見合っていないと感じる人も多く、特にハイブリッドモデルでは「コストに対する満足感が薄い」との声が目立ちます。

同価格帯のライバル車(ヤリスクロスやCX-30)と比べると、装備や質感に差があると感じるユーザーも少なくありません。

結果的に「この価格なら他の車にすればよかった…」という後悔につながっています。

②後席が狭い|コンパクトSUVとしては居住性がやや窮屈

見た目以上に室内空間が狭く、特に後部座席は膝元や頭上のスペースに不満が出やすいポイントです。

大人が長時間座ると窮屈に感じるケースもあり、家族乗り用途で選んだ人からは「期待はずれだった」という声もあります。

荷室容量は十分でも、後席の快適性が犠牲になっている印象が強いです。

ファミリーカーとして検討している人は、実車での確認が必須といえるでしょう。

③視界が悪い|後方・斜め後ろの死角が大きいとの指摘が多い

クーペ風のデザインを採用している影響で、リアウィンドウが小さく、後方視界に難を感じる人が多いです。

特に斜め後ろの死角が広く、車線変更時にヒヤッとするという声もあります。

「見た目重視で視界を犠牲にしている」という評価も見受けられます

安全運転を重視する方にとっては、大きなマイナスポイントとなりうる部分です。

ヴェゼルを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ヴェゼルはスタイリッシュなデザインやホンダらしいハンドリングで人気のコンパクトSUVですが、「価格に見合わない」「後席が狭い」「視界が悪い」といった点に不満を持つユーザーも多く見られます。

特にファミリーカー用途やコスパを重視する方からの後悔の声が目立ちました。

後悔した口コミ

私はホンダ党なので、内装のチープさを言及しないつもりだった。しかし、乗り出し価格300万円を超える車種でこれはどうなのだろうか?ドリンクホルダーが使いにくい。収納スペースがしょぼい。N-BOXの方が高グレード。
シビックと乗り出し価格は変わらなかったのに、この内装グレードの貧しさは少々落胆した。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


リアシートが少し狭い。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


Aピラーが寝過ぎているのでクルマに乗り込む時に頭をぶつけ易い。左前方、Aピラーの根元にあるサイドミラー付近の視界の悪さ。エアコンなどのタッチパネルの使いにくさ。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


左折時、ルームミラーにより視界不良になる状況がある(身長のせいかも(当方186cm))
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


・ハンドルが大きい(?)たぶん慣れの問題です
・意外と小回り利きにくいかな
・ロードノイズや風切り音が目立つ
・USBポートの位置と口数
・サイドミラーの位置による影響で左前方の見切りが悪すぎる
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ

後悔の声を見ていくと、価格に対する満足度の低さや後席の快適性不足、視界の悪さといった点が共通しています。

特にファミリー利用や価格重視で選ぶ方にとっては、使い方次第で不満につながる可能性があるため注意が必要です。

ヴェゼルを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、ヴェゼルを高く評価しているユーザーも多く、特に「スタイリングの良さ」「静粛性」「街乗りの快適さ」に魅力を感じている声が目立ちます。

コンパクトでも上質感があり、使い勝手の良い一台と評価する人が多く見受けられました。

良い口コミ

乗り心地と燃費です。
静かで滑らかな走りで、燃費も良いです。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


フロント・サイドの外観、気に入っております。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


何よりデザイン
ボディ同色グリルは登場した瞬間に惚れました
最近のホンダ車共通のサイドの直線的なデザインも好みです
この乗り味をこの価格で購入出来るのは売れる車だからできる価格設定なのだと思います
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


収納が多く、実用性に富む。
視界が広い。
コーナリング性能が高く、安心して曲がれる。
揺り返しが少なく、同乗者も疲れにくい。
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ


CR-Vの代車1週間で魅力体感
全方位実用性をホンダならではの都会的センスで包んだ黄金バランスSUV
サイズ、パワー、操縦性、快適性、安全性、装備、環境性、そして価格・・すべてが過不足なくちょうど良く、さらに内外装のデザインも楽しめる
引用元:みんカラ ヴェゼルの口コミ

ヴェゼルに満足している人は、デザイン性や静粛性、日常使いのしやすさを高く評価しています。

コンパクトSUVとして街乗り中心の方や、運転のしやすさ・安心感を求めるユーザーには向いている車といえるでしょう。

ヴェゼルと「ヤリスクロス」「CX-30」「ライズ」の違いを比較|選ぶならどっち?

ヴェゼルを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ヤリスクロス」「CX-30」「ライズ」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ヴェゼル vs ヤリスクロスを比較|選ぶならどっち?

車種比較_ヴェゼル_ヤリスクロス

比較項目 ヴェゼル ヤリスクロス
価格 約250万円〜 約200万円〜
居住性 後席はやや狭め 後席は標準的
燃費 WLTCモード:約24.8km/L(e:HEV) WLTCモード:約30.8km/L(ハイブリッド)

ヤリスクロスは価格・燃費ともに優れており、コスト重視の人に人気です。

一方のヴェゼルは、質感や走行安定性では上回るものの、価格と後席の狭さがネックになります。

経済性を重視する人にはヤリスクロス、乗り心地やデザイン性を求めるならヴェゼルがおすすめです。

ヴェゼル vs CX-30を比較|選ぶならどっち?

車種比較_ヴェゼル_CX-30

比較項目 ヴェゼル CX-30
価格 約250万円〜 約239万円〜
走行性能 加速はスムーズだが穏やか 加速力・ハンドリングともに上質
視界の良さ 後方・斜め後方の死角が大きい 視界は良好で運転しやすい

CX-30は走りの質感や視界の良さに定評があり、運転好きに好まれています。

ヴェゼルはデザイン性重視の作りですが、視界の悪さや価格に見合わないと感じる人も。

ドライビングを楽しみたいならCX-30、街乗りメインでスタイル重視ならヴェゼルが向いています。

ヴェゼル vs ライズを比較|選ぶならどっち?

車種比較_ヴェゼル_ライズ

比較項目 ヴェゼル ライズ
価格 約250万円〜 約175万円〜
取り回しやすさ 全長4,340mmとやや大きめ 全長4,000mmで小回りが利く
装備内容 装備は平均的 価格の割に先進装備が充実

ライズはコンパクトながら装備が充実し、コスパ重視の選択肢として人気があります。

ヴェゼルは装備や価格のバランスに課題があり、コスト面では劣ります。

コスパ重視ならライズ、スタイルや上質感を求めるならヴェゼルが最適です。

ヴェゼルをおすすめする人/おすすめしない人

ヴェゼルはスタイリッシュなデザインとホンダらしい上質な走りが魅力の1台ですが、「価格が高い」「後席が狭い」「視界が悪い」といった点で評価が分かれます。

口コミや実際のスペック、使い勝手の観点から、「どんな人に向いていて/向いていないか」を以下にまとめました。

おすすめする人 おすすめしない人
デザイン性や高級感を重視したい人 コスパや燃費の良さを最優先する人
街乗りメインで1〜2人で使うことが多い人 後席の広さや家族での快適性を重視する人
運転のしやすさより見た目や質感を優先する人 後方視界や死角の少なさに安心感を求める人

ヴェゼルは「見た目の良さと走行の質感」を求める人にぴったりな1台です。

ヴェゼルのよくある質問

ヴェゼルの燃費はどのくらいですか?

ヴェゼルはハイブリッド車とガソリン車の2タイプがありますが、燃費性能は比較的優秀です。

WLTCモードでの燃費は、ハイブリッドモデルで24.8km/L〜、ガソリンモデルで17.0km/L前後となっています。

「e:HEV(ハイブリッド)モデルは、WLTCモードで最大24.8km/Lの低燃費を実現」

参照元:ホンダ公式|ヴェゼル 走行性能

ヴェゼルの後部座席は本当に狭いのですか?

口コミでは「見た目より狭い」という意見もありますが、コンパクトSUVとしては平均的な広さです。

ただし、大人が長時間座ると膝元や頭上の空間に窮屈さを感じるケースがあるため、ファミリー用途の場合は実車確認が推奨されます。

「後席は6:4分割可倒式で利便性はあるが、大人の長距離乗車ではやや狭く感じる可能性も」

参照元:ホンダ公式|ヴェゼル 室内空間

ヴェゼルは高すぎる?価格に見合った価値はある?

ヴェゼルの価格は約250万円〜とやや高めの設定ですが、安全装備やデザイン性に魅力を感じるユーザーには一定の満足度があります。

ただ、同価格帯のヤリスクロスやCX-30と比較すると、装備内容に対して割高と感じる声もあります。

「e:HEV Zグレードは約300万円。安全機能や上質な内装は評価されるが、価格に対して満足感は個人差あり」

参照元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ヴェゼルの視界の悪さは本当?安全性に問題はない?

リアウィンドウが小さく、特に斜め後ろの死角が広めです。

視界に不安があるという口コミも多く見られますが、全車に「ホンダセンシング」が標準装備されており、安全性能自体は高い水準にあります。

「全タイプに『Honda SENSING』を標準装備し、死角のリスクを補う安全支援機能が充実」

参照元:ヴェゼル|Honda公式サイト

ヴェゼルの維持費はどのくらいかかりますか?

ハイブリッド車は自動車税の減税対象になり、燃費性能も高いためガソリン代は抑えられます。

ただし、車両価格が高めで、任意保険料もSUVとしては中程度〜やや高めになる傾向があります。

「ハイブリッド車はエコカー減税の対象となり、ランニングコストを抑えられます」

参照元:ヴェゼル|Honda公式サイト