ホンダ・トルネオはやめとけ?後悔した口コミから見えた他の選択肢との比較ポイント

「トルネオって通勤や街乗りにも使いやすいの?」
「中古相場が安いけど、買って後悔しないか不安…」
「燃費や維持費の高さで後悔したという声も気になる」

ホンダ・トルネオは、スポーティな走りとスタイリッシュな外観で一時期人気を集めたセダンです。

しかしSNSやレビューサイトを見ると、「やめとけ」「買って後悔した」といった声も散見され、購入を迷っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、実際の口コミや評価をもとに、トルネオの後悔ポイントや注意すべき点を客観的に解説していきます。

  • トルネオで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途に合えば今でも魅力あるセダンですが、過度な期待は後悔の元となることも。

この記事を読めば、トルネオが自分に合った選択かどうかがはっきりと見えてくるはずです。

トルネオがやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「パーツ供給難」「中古車特有のリスク」の3つ

トルネオ「後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、燃費性能の低さ修理パーツの入手しづらさ年式の古さによる不具合などへの不満が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①燃費の悪さ|街乗り中心だと10km/Lを切り、維持費がかさむ

トルネオはスポーティな走行性能を重視したモデルのため、エンジンはパワフルですがそのぶん燃費は悪めです。

街乗り中心の使用では、実燃費が8〜10km/L程度に落ちることも珍しくありません。

燃料代がかさみ、日常使いでは割高に感じるという声も多いです。

ハイブリッド車が主流の現在では、古さが目立つポイントです。

②パーツ供給難|生産終了から年数が経ち、整備コストが上がりやすい

トルネオはすでに20年以上前に生産終了しており、純正パーツの流通が限られています。

ちょっとした修理でも、パーツ代や整備費が高くつく傾向があります。

特に電装系や足回りのトラブル時に部品待ちになることもあり、修理に時間がかかるケースも。

メンテナンスを重視する人にはデメリットが大きいでしょう。

③中古車特有のリスク|年式相応の不具合や劣化によるトラブルが多発

年式の古い中古車であるトルネオは、購入時の状態次第で大きく当たり外れが分かれます。

走行距離が少なくても、ゴム類や配線などの経年劣化は避けられません。

購入後すぐに修理が必要になったという声も少なくなく、初心者にはリスクの高い選択肢と言えるでしょう。

保証付きの中古車を選ぶなど、注意が必要です。

トルネオを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

トルネオに関する口コミでは、燃費の悪さやパーツの入手困難さ、古さに起因する故障のリスクなど、コスト面での不満が目立ちます。

維持費や修理費がかさむ点に後悔している人が多く、安く買える中古車という魅力だけで判断すると、期待外れになるケースもあるようです。

後悔した口コミ

オイルを食うところ(私の場合1000kmで1L消費した。エンジンOHすると解消されたが。)
あとは近年部品が廃盤で手に入らなくなってきており、修理が大変なところ。部品さえあれば一生乗れたのに…
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


年式相応の故障や劣化
今のところはオイル消費が激しく(1週間で400ccほど)エンジンオーバーホールを検討中。
電装系も弱い
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


オイル漏れやその他諸々劣化など
オイル消費が1番酷かった
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


街乗りだと、燃費が悪い。
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


過走行車ゆえのエンジンオイル消費(V-TECは特に多い)
ちょっとした故障が多い
社外のエアロパーツが稀少(K’s SPEEDのバンパー欲しい)
引用元:みんカラ トルネオの口コミ

口コミを見ると、「燃費の悪さ」「修理の手間」「年式なりの劣化」を後悔ポイントとして挙げる声が多く見られました。

通勤や街乗りなど日常用途を考えている人は、維持面の負担に注意が必要です。

トルネオを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方でトルネオを高く評価する声もあり、特に走行性能やデザインに満足している人が多く見受けられます。

当時のホンダらしいスポーティさを今でも楽しめる点に価値を見出しているユーザーも少なくありません。

満足した口コミ

速いし、運転が楽しい
それでいて乗り心地も悪くないし、燃費もそこそこ(だいたい9~12km/L?)
デザインも内装も室内の広さ、ラゲッジルーム…どれをとっても最高の車
横滑り防止装置だの余計なものが一切ないし、電動パーキングブレーキでもないワイヤー式のサイドブレーキなのでので雨が降ったらサーキット等ケツを振って遊ぶことも可能。
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


ノンターボながら2.2Lのトルクフルなエンジン
スペックの割にはやたら速い(RX-8や86/BRZをも凌駕するストレートスピード)
ネオクラッシクなデザイン
トランクにタイヤ4本詰める積載性
ランニングコストの安さ
稀少性
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


スタイル、走りなど
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


・数少ないVTECエンジン搭載車。
・シンプルだけも飽きないデザイン。
・街乗りも◯、サーキットやジムカーナでも十分走ることができる。
引用元:みんカラ トルネオの口コミ


速さ、見た目、安さ!
引用元:みんカラ トルネオの口コミ

スポーツセダンらしい走りや、今では希少なデザイン性に惹かれて購入した人からは、高評価が寄せられています。

趣味性の高い車を求めるユーザーには、今でも満足度の高い選択肢と言えるでしょう。

トルネオと「アコード」「カリーナED」「マークII」 の違いを比較|選ぶならどっち?

トルネオを検討する際によく比較されるライバル車としては、「アコード」「カリーナED」「マークII」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

トルネオ vs アコードを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トルネオ_アコード

比較項目 トルネオ アコード
中古車価格 10〜40万円 20〜60万円
燃費性能 8〜10km/L 10〜13km/L
部品の入手性 やや困難 比較的安定

アコードは同世代のトルネオと基本構造が似ており、実用性やパーツ共有性が高い点が魅力です。

一方でトルネオはよりスポーティな味付けがされており、走りの楽しさを求める人に向いています。

実用性や維持のしやすさを重視するならアコード、スタイリングや走り重視ならトルネオです。

トルネオ vs カリーナEDを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トルネオ_カリーナED

比較項目 トルネオ カリーナED
スタイル スポーティで硬派 流麗な4ドアクーペ風
燃費性能 8〜10km/L 9〜12km/L
年式の新しさ 最終モデル:2002年 最終モデル:1998年

カリーナEDはトルネオよりも先に生産終了しており、今ではさらに希少な存在です。

外観はクーペ風でエレガントですが、年式が古いためパーツの入手性はより厳しい傾向にあります。

デザイン重視や希少性を求めるならカリーナED、走行性能や実用性を求めるならトルネオが最適です。

トルネオ vs マークIIを比較|選ぶならどっち?

車種比較_トルネオ_マークⅡ

比較項目 トルネオ マークII
走行性能 FFスポーツ志向 FRセダンで重厚
維持費 やや高め(燃費・整備) パーツ豊富で安定
積載性 一般的なセダン 広めのトランク

マークIIはFRレイアウトによる独自の走行フィールと信頼性の高さで根強い人気があります。

一方トルネオはコンパクトなボディとFF特有の軽快なハンドリングが魅力です。

重厚感や安定性を求めるならマークII、軽快な走りを楽しみたいならトルネオが向いています。

トルネオをおすすめする人/おすすめしない人

トルネオは、スポーティな走りやスタイリッシュな外観に魅力を感じる人にとっては、今でも価値ある一台と言えます。

ただし、年式の古さや燃費の悪さ、維持費の高さに不安を感じる人には向かないケースもあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
走りの楽しさやスポーティな雰囲気を重視する人 低燃費や経済性を最優先に考える人
多少のメンテナンスを手間と感じない車好き トラブルなく長く乗りたい初心者ドライバー
希少なセダンや90年代ホンダ車が好きな人 最新装備や安全機能を求める人

トルネオは、走りとデザインを重視するこだわり派にこそハマる1台です。

トルネオのよくある質問

トルネオの燃費はどのくらい悪いのですか?

トルネオはスポーティな走行性能を重視しているため、実燃費は街乗り中心で8〜10km/L程度とやや低めです。
特に旧型モデルのため、現代の低燃費車と比較すると割高に感じる場面も多いです。

日常使いには燃料コストが高くつく点に注意が必要です。

参考:ホンダ公式|トルネオ

トルネオの維持費は高いですか?

年式が古いため、車検や部品交換の頻度が高くなる傾向があり、維持費は高くつきやすいです。
特にパーツ供給の難しさから、修理代が割高になるケースもあります。

整備やメンテナンスの知識がないと予想外の出費が発生しやすいです。

参考:ホンダ公式|トルネオ

トルネオはどんな人に向いていますか?

トルネオはパワフルな走りとスタイリッシュな外観が魅力のため、走行性能を重視する車好きの方や、クラシックなスポーツセダンに惹かれる人には向いています。
メンテナンスに手間をかけられる方には根強い人気があります。

定期的な整備を惜しまない車好きには魅力のある一台です。

参考:ホンダ公式|トルネオ

トルネオは通勤や街乗りに適していますか?

トルネオはセダンとしての取り回しは良いですが、燃費や古さによるトラブルリスクを考慮すると、頻繁に使う通勤・街乗り用としてはやや不向きです。

毎日の移動手段としては、維持費と信頼性の面で慎重な検討が必要です。

参考:ホンダ公式|トルネオ

中古のトルネオを購入する際に注意すべき点は?

経年劣化によるゴム部品や電装系の不具合が出やすく、購入時の状態確認が非常に重要です。
保証付き販売や信頼できる店舗から購入することが望まれます。

購入直後に修理費がかかるケースも多いため、慎重な見極めが不可欠です。

参考:ホンダ公式|トルネオ