「セイバーって街乗りにも向いてるの?」
「価格が高めだけど、そのぶん満足できる装備があるの?」
「維持費や車体サイズで後悔しないか心配…」
かつてホンダが誇った高級セダン「セイバー」。今も中古市場で根強い人気がありますが、ネット上では「やめとけ」「後悔した」といった声も散見されます。
特に燃費性能や維持コスト、取り回しの悪さに不満を抱く人も多く、購入を迷っている方にとっては不安材料となりがちです。
本記事では、セイバーを検討中の方に向けて、実際に寄せられている口コミをもとに後悔ポイントや魅力を客観的に解説します。
- セイバーで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
高級感や静粛性は評価されている一方で、用途とのミスマッチから後悔するケースも少なくありません。
この記事を読めば、セイバーが自分に合う車かどうかが明確になります。
セイバーがやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「車体サイズの大きさ」「維持費の高さ」の3つ
実際の口コミでは、燃費の悪さや取り回しの難しさ、維持費の高さなどの点に不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①燃費の悪さ|街乗り中心だとリッター7〜8kmと維持費がかさむ
セイバーはV6エンジンを搭載しており、加速性能や静粛性には優れる一方で、燃費性能は現代基準で見るとかなり劣ります。
街乗り中心の場合、平均燃費は7〜8km/L台と、ガソリン代の負担が大きくなる点は否めません。
「想像以上にガソリン代がかかる」との声も多く、通勤や買い物など日常使いには不向きという印象を持たれることがあります。
長距離移動が多い方にはまだ許容範囲かもしれませんが、燃費を重視する人には向いていない車種です。
②車体サイズの大きさ|狭い道や駐車場で取り回しがしづらい
セイバーは全長4.8m超えの大型セダンで、見た目に高級感はあるものの、日常の取り回しにはやや難があるとの声が目立ちます。
特に都市部や住宅街の狭い道では、「曲がりづらい」「駐車がストレスになる」との口コミが多数寄せられています。
車幅もあるため、慣れない人にとっては運転に気を使う場面が多く、軽快な走りを求める方には不向きと言えるでしょう。
このサイズ感は高級車らしさとトレードオフですが、普段の用途とのバランスは要検討です。
③維持費の高さ|税金・修理費・タイヤ代など総コストが高め
3.0Lクラスのエンジンを搭載するセイバーは、自動車税が年間5万円以上と高くつきます。
また、V6エンジンゆえの整備コストや部品代も上がりがちで、年数が経つほどメンテナンス費が重くのしかかるとの口コミも目立ちます。
タイヤも17インチ以上が標準装備されているため、交換費用も軽自動車やコンパクトカーに比べて割高です。
「購入価格は安かったが、維持費で後悔した」という中古購入者の声も多く、コスパを重視する人には注意が必要です。
セイバーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
セイバーに関する口コミでは、燃費や維持費の負担感、取り回しの悪さに言及する声が目立ちます。
特に都市部での使用や通勤など日常使いを想定して購入したユーザーから、「思っていたより扱いにくい」「維持費がかさむ」といった不満が多く見られます。
ミッション!これが一番酷い。
先日高速のETCで減速して通過後加速しようとしてミッションが繋がらなくて後方車両に追突されそうになった・・・
ホンダのお客様センターに何度問い合わせても「その様な現象はほかのお客様から報告を受けておりません」「専門部門にお客様のご意見をご連絡しました。」しか回答しない。
燃費は仕方がないが5速でこの燃費はちょっと残念。
タイプSは17インチ標準ですがサイズがほかのサイズとちょっと違うのでもうちょっと普通215/45R17位にしてほしい。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
製造がアメリカのためか、ドアミラーが畳まれたまま起きない現象が多発。ドアミラーがガビガビになる。内装内張が剥がれ、中のスポンジが表に出てくる、燃費はタマゲルほど最悪だ。長く乗りたがったが、不具合多発で手放す事となった。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
ナビの精度、テレビの映りの悪さ、CDチェンジャーなしなど、装備面のみ若干の不満があり。エアコンとナビ、CDが一体型になっているた
め、他製品への互換性に制限があること。
燃費の悪さ、維持費の高さは納得済みとすべし。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
取り回しと塗装の弱さかな。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
燃費がもうちょっと良いと助かるのですが、スピードがんがんで走っているのでしょうがないか^^; というかスピード出したくなりますあのエンジンは。 アリストVよりも早いですから。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
総じて、燃費の悪さ・維持費の高さ・取り回しの難しさに対する不満が多く、特に街乗り中心の方やコストを重視するユーザーには後悔しやすい傾向があります。
購入前に使用環境との相性をしっかり見極めることが重要です。
セイバーを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、セイバーに満足しているユーザーからは、高級感ある内装や静粛性・加速性能に対する高評価が多く寄せられています。
「この価格帯でこの上質感は満足」「V6エンジンの滑らかさが魅力」といった意見が目立ち、特に長距離ドライブを楽しむ人や走りにこだわる層に評価されています。
古さを感じさせないエクステリア!ストレスのない加速、走行性!ちょっと古いHONDA車はカッコイイっw
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
・自分のKB1型レジェンドと比べてもトルクフルなエンジン
・静粛性も問題なし
・価格の割にナビ、レザーシート、サイドエアバッグ、BOSE等が標準装備
・高い直進安定性
・スタイリッシュなのに後部座席もそれなりに広い(レジェンドとイーブン)
・これ以降のインスパイアと比べるとさすがに北米ではAcuraブランドとして売られているだけあり、内装の作りがいい(各所に柔らかい素材が使われている。ただし、ビビリは経年と共にしてくる)
・Hondaエンジンだけあって、SOHCながらブンブン回る(低速はちゃんとトルキー)
・北米生産だけに若干の心配はあったが、今まで特に故障もなく、信頼性も高い
・オーディオがBOSEを標準装備しているところ(自分で替えたい人には余計な装備となりますね)
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
・必要以上装備はなくシンプルかつ高性能。
・本皮シートの品質も良く、ひび割れがない。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
ロングノーズ&ショートデッキ、ワイド&ロー、ロングホイールベース・・・セダン離れした外観デザイン。そしてセンスのいい内装デザイン。私は内装でこのクルマを選びました。オレンジの照明もスポーツカーぽっくていいです。
また、若者(私、22です。21で購入しました)が乗ってもさまになるセダンだと思いました。派手なホイールやルームミラーからの下がりモノなども違和感ないと思っております。(;^_^A
また、ボディの馬鹿デカさもイイです!!エルグランドより長く、シーマよりワイド(Y32比)。クラウンよりもデカいんですよ!
エンジンもサイコーです。官能的デス!よくマワるし、音も心地いいです。
また、半ドア警告が何処のドアか一目で分かり、ブレーキランプの球切れも知らせてくれるのもイイです。
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
エンジンが良い、吹き上がり感がスポーツエンジンに負けていない。
DOHCエンジンが溢れてる中、OHCでも充分満足だし軽快に走れる。
足回りの硬度がちょうど良い
引用元:みんカラ セイバーの口コミ
見た目の高級感や走行性能の高さに満足している声が多く、「走りを楽しみたい人」「静かな車が好きな人」には非常に相性の良い1台です。
燃費や維持費よりも、快適性や質感を重視するユーザーにおすすめと言えるでしょう。
セイバーと「クラウン」「マークX」「アコード」の違いを比較|選ぶならどっち?
セイバーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「クラウン」「マークX」「アコード」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
セイバー vs クラウンを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | セイバー | クラウン |
---|---|---|
価格(中古相場) | 30万〜70万円 | 50万〜150万円 |
燃費性能 | 7〜8km/L | 10〜12km/L |
取り回しやすさ | 全長4.8m超でやや不便 | 設計が洗練され運転しやすい |
クラウンは高級セダンの中でも快適性と取り回し性能のバランスが取れています。
セイバーよりも燃費や維持性に優れる点が多く、扱いやすさでもやや上。
デザイン性やコスパを重視する人にはセイバー、トータルバランスを求めるならクラウンがおすすめです。
セイバー vs マークXを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | セイバー | マークX |
---|---|---|
走行性能 | V6で力強い加速 | FRレイアウトでスポーティ |
燃費 | 7〜8km/L | 9〜11km/L |
用途適性 | ゆったりとしたクルージング向き | 街乗り〜長距離まで万能 |
マークXはスポーツ性能と快適性の両立が魅力で、幅広い層に人気があります。
セイバーは高級感と静粛性が際立つ一方で、街乗りでは扱いにくさも。
重厚な乗り味を楽しみたいならセイバー、運転の楽しさや万能性を求めるならマークXがおすすめです。
セイバー vs アコードを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | セイバー | アコード |
---|---|---|
維持費 | 高め(税金・燃費) | 比較的安価(1.5L〜2.0L) |
サイズ感 | 全長4.8m超 | 扱いやすい中型サイズ |
街乗り適性 | やや不向き | 快適で取り回しも良好 |
アコードは現代のニーズにマッチした設計で、燃費や取り回しに優れています。
セイバーは高級志向の設計ですが、街乗り中心では不便を感じやすいです。
ラグジュアリー感を求めるならセイバー、実用性や維持費重視ならアコードが有力です。
セイバーをおすすめする人/おすすめしない人
セイバーは高級セダンらしい重厚感や快適性が魅力の1台ですが、燃費や維持費、取り回しに課題がある点は見逃せません。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんな人に向いていて/向いていないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
静粛性や高級感を重視する人 | 燃費や維持費の安さを優先したい人 |
長距離移動が多く、広い車を好む人 | 街乗りメインでコンパクトな車を求める人 |
中古車でもプレミアム感を楽しみたい人 | 運転に自信がなく、取り回しやすさを重視する人 |
セイバーは「ゆったりとした乗り味」と「高級セダンの雰囲気」を楽しみたい人にとって唯一無二の1台です。
セイバーのよくある質問
セイバーは街乗りに向いていますか?
セイバーはV6エンジンを搭載した高級セダンで、静粛性や乗り心地には定評がありますが、街乗りにはあまり向いていません。
燃費の悪さや取り回しの難しさがネックとなり、狭い道路や頻繁な発進・停止が多い都市部では扱いづらいという声が多く見られます。
「セイバーは全長が4,950mmと大型で、ゆとりある走りが特徴です」
参照元:ホンダ公式|セイバー(アーカイブ)
セイバーの燃費はどのくらいですか?
カタログ燃費で見ると10・15モードで約9.8km/Lですが、実燃費は街乗りで7〜8km/L程度に落ち込むケースが多いです。
ガソリン代がかさみやすく、燃費重視のユーザーには不向きな面があります。
「3.0L V6エンジンを搭載し、10・15モードでの燃費は約9.8km/Lです」
参照元:ホンダ公式|セイバー(アーカイブ)
セイバーのサイズは大きいですか?
セイバーは全長約4.95m、全幅約1.78mと、一般的な国産セダンと比べてかなり大柄な車体サイズです。
狭い道路や駐車場では取り回しに苦労するという意見が目立ち、運転初心者には扱いづらい車と言えるでしょう。
「セイバーは全長4,950mm、全幅1,780mmの堂々としたボディサイズを誇ります」
参照元:ホンダ公式|セイバー(アーカイブ)
セイバーの維持費は高いですか?
3.0LのV6エンジンを搭載しているため、自動車税は年間約5万1,000円と高額です。
加えて、タイヤやオイル、部品などの交換費用も大型車ゆえに割高で、維持費がネックになるケースがあります。
「3.0Lクラスのエンジン搭載車は、自動車税が年間5万1,000円(東京都)」
参照元:東京都主税局|自動車税種別割
中古のセイバーは買っても大丈夫ですか?
中古相場は比較的安価で、車両本体価格は魅力的ですが、燃費や維持費面で後悔したという口コミも少なくありません。
高級感や静かな走りを重視する方には向いていますが、コストパフォーマンスを求める方には注意が必要です。
「中古車市場では比較的安価に購入できますが、年式や走行距離に応じたメンテナンスが必要です」
参照元:ホンダ公式|セイバー(アーカイブ)