「ホンダS660って普段使いにも向いてるの?」
「軽スポーツなのに価格が高すぎる気がする…」
「収納スペースや乗り心地の悪さで後悔しないか不安」
ホンダS660は、軽自動車ながら本格的なミッドシップレイアウトを採用した2シーターのオープンスポーツです。
スタイリッシュな外観と軽快な走りに魅力を感じる一方で、「やめとけ」「後悔した」といった声も少なくありません。
この記事では、ホンダS660に関するリアルな口コミや評判をもとに、本当に買って後悔しない車なのかを徹底的に検証します。
- ホンダS660で後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途に合えば所有満足度は高いものの、日常使いとのギャップで後悔するケースもあります。
この記事を読めば、ホンダS660があなたにとって「買ってよかった」と言える車かどうかがわかります。
ホンダS660がやめとけと言われる理由は「積載性の低さ」「乗り心地の硬さ」「実用性の乏しさ」の3つ
実際の口コミでは、荷物が載らない、長時間の運転がつらい、普段使いしにくいなどの点に不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①積載性の低さ|トランクスペースが極小で実用性に欠ける
S660はミッドシップエンジンのため、一般的なトランクスペースがなく、フロント下のラゲッジスペースもわずか35L程度しかありません。
オープンカーの屋根部分(ロールトップ)を収納すると、荷物を載せる余地はほとんどなくなります。
買い物帰りに荷物が入らないといった口コミも多く、日常的な使い勝手に不満が出やすいポイントです。
②乗り心地の硬さ|スポーツ志向の足回りが街乗りには不向き
本格的なスポーツ仕様として設計されているため、足回りは非常に硬めで、段差や荒れた路面では突き上げが強くなります。
特にロングドライブや悪路では、疲れやすい・快適性が低いと感じる人も多いようです。
軽量で重心が低いという魅力の裏返しとして、乗り心地には割り切りが必要です。
③実用性の乏しさ|2シーター&快適装備の少なさで用途が限定される
S660は2人乗りで、リアシートや大容量の収納スペースは存在しません。
また、ナビやオーディオ、快適装備はオプションや簡易的なものが多く、長時間乗るには物足りないと感じることも。
趣味性が高いぶん、日常の足としての使い勝手は犠牲になっており、「セカンドカーでないと厳しい」という声も目立ちます。
ホンダS660を買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ホンダS660に惹かれて購入したものの、実用性の低さや快適性の不足に悩まされているという声が目立ちます。
特に「荷物が載らない」「乗り心地が硬すぎる」「普段使いには向かない」といった声が多く、スポーツカーとしての魅力と引き換えに犠牲となっている部分に不満が集中しています。
収納性:いくら何でも悪すぎる
動力性能:もう少しパワーと官能性が欲しい
冷却性:夏場はエンジンルームが熱すぎる。エンジンルーム冷却ファンは必要だと思う
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
荷物が全く積めません。トランクルーム自体がなく,座席回りもタイトに設えてあるので,二人乗車だとコドライバーの膝の上にしか荷物スペースがありません。
今回は仕事で一人乗車だったので,助手席のシート上と足元スペースに鞄とキャリーケースを置くことができました。
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
兎に角、物が積めない
乗り心地は我慢の一言😅
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
走ることに特化してるので、それ以外はいろいろ不便ですね。とにかく荷物は載らないです。
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
皆さんご存知荷物が載らない…
ペットボトルの置き場所ですら悩む
軽だから仕方ないけどノーマルだと信じられないくらい遅い
そんなに乗り心地がいい訳では無いのに柔らかいノーマルサス
軽なのに部品がいちいち高い
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
口コミでは、トランクが狭すぎて使い物にならない、足回りが硬くて街乗りがきついといった不満が多く、日常的な用途で使いたい人には後悔の声が目立ちます。
趣味のためのセカンドカーとして割り切れるかどうかが、満足度を左右する大きなポイントになりそうです。
ホンダS660を買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、ホンダS660の購入に満足しているユーザーからは、走りの楽しさやスタイルの良さを高く評価する声が多数寄せられています。
実用性よりも運転そのものの楽しさを重視する人にとっては、唯一無二の存在として支持されているのが特徴です。
内装&外装のデザインが大好きです。
シートも充分以上に良いし、
タイヤもADVAN ネオバ、
ありえないくらいの専用設計。
車両価格は、軽自動車としては高いかもしれないけど、
価格以上の価値を感じますよ。
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
軽企画でここまで質の高い車はそうそうないと思います。
どの速度域でも運転が楽しい🎵
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
カッコイイ。普通車と比較して税金安い。保険安い。高速道路の通行料金安い。ガソリン(しかもレギュラー)給油量少ない。それでいて屋根がオープンになるのだからこれ以上何を求めるのですか?
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
タイトな車内。
日本の峠道で取り回しやすいサイズ。
とにかく楽しいクルマ。
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
ミッドシップの回頭性、コーナースピード、全てのシチュエーションでクルマを操ってる感覚。
これをサーキットではない日常の環境で味わえるって他にはないでしょう。
引用元:みんカラ ホンダS660の口コミ
スポーツカーとしてのハンドリング性能や独特のデザイン性に惚れ込んだユーザーが多く、趣味性重視のドライバーにとっては高評価です。
走ること自体を楽しめる人には、S660はまさに「所有する喜び」を味わえる一台と言えるでしょう。
ホンダS660と「コペン」「ロードスター」「アルトワークス」の違いを比較|選ぶならどっち?
ホンダS660を検討する際によく比較されるライバル車としては、「コペン」「ロードスター」「アルトワークス」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
ホンダS660 vs コペンを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダS660 | ダイハツ コペン |
---|---|---|
価格 | 約200〜250万円 | 約180〜230万円 |
乗り心地 | スポーティで硬め | ややマイルドで快適性も重視 |
積載性 | 極小(約35L) | 限られるが多少余裕あり |
コペンは街乗りにも対応しやすく、乗り心地の快適さが特徴です。
S660は走行性能に特化しており、より硬派なスポーツカーらしい味付けです。
街乗りや実用性を重視する人にはコペン、本格的な走りを求めるならS660が適しています。
ホンダS660 vs ロードスターを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダS660 | マツダ ロードスター |
---|---|---|
価格 | 約200〜250万円 | 約270〜330万円 |
エンジンレイアウト | ミッドシップ | FR(後輪駆動) |
実用性 | 2人乗り・荷物スペース極小 | 2人乗り・トランク容量約130L |
ロードスターはパワーや快適性に優れ、日常使いにも適したバランス型スポーツです。
S660は軽量ミッドシップならではの操縦性が魅力ですが、積載や快適性は劣ります。
長距離や普段使いも考えるならロードスター、軽快な走りを重視するならS660が最適です。
ホンダS660 vs アルトワークスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダS660 | スズキ アルトワークス |
---|---|---|
価格 | 約200〜250万円 | 約160〜190万円 |
積載性 | ほぼなし | 4人乗り+リアシート+荷室あり |
走行性能 | 専用設計のミッドシップ | 軽量ボディ+ターボでキビキビ走行 |
アルトワークスは4人乗りで実用性が高く、コスパにも優れた軽スポーツです。
S660は構造上の制約から、実用性や積載性はかなり限定されます。
実用性やコスパを重視するならアルトワークス、走りに特化した趣味車が欲しいならS660です。
ホンダS660をおすすめする人/おすすめしない人
ホンダS660は、趣味性が非常に高い本格軽スポーツとして、多くのファンに支持されてきた車種です。
一方で、積載性や乗り心地、日常の実用性には割り切りが必要な点も多く、万人向けとは言えません。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理して紹介します。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
週末のドライブやワインディングを楽しみたい人 | 日常の買い物や通勤に使いたい人 |
走行性能や操縦性を最優先したい人 | 乗り心地や快適装備を重視する人 |
セカンドカーとして趣味用途で持ちたい人 | 1台で多用途に使える実用車を求める人 |
ホンダS660は、運転する楽しさを最優先するドライバーにこそ刺さる「大人のための軽スポーツ」です。
ホンダS660のよくある質問
ホンダS660は普段使いに向いていますか?
S660は2人乗りで荷物もほとんど載せられないため、普段使いには向いていません。
通勤や買い物といった日常の用途では、積載性や快適性に不満を感じやすいです。
趣味として週末ドライブを楽しむ目的や、セカンドカーとしての使用であれば高い満足度が得られます。
「ラゲッジスペースは35L。屋根を収納すればほぼゼロになります」
参照元:ホンダ公式|S660
ホンダS660の乗り心地はどうですか?
足回りが非常に硬く、一般道や段差で突き上げを感じやすい仕様です。
快適性よりもスポーツ走行を重視した設計のため、長時間のドライブでは疲労感が出やすい点に注意が必要です。
街乗りでの快適性を求める方には不向きですが、走りの感覚を楽しみたい方には魅力的な選択肢となります。
「軽量ミッドシップスポーツという特性上、乗り心地より操縦安定性を優先」
参照元:ホンダ公式|S660
ホンダS660の収納スペースはどれくらい?
ラゲッジスペースはフロント部分に35L程度とかなり小さく、屋根を格納すると収納スペースはほぼゼロになります。
旅行や買い物などで荷物を積むには不向きです。
荷物を多く積みたい方や日常の買い物メインで使いたい人には適していません。
「ラゲッジスペース容量:約35L(ロールトップ格納時は使用不可)」
参照元:ホンダ公式|S660
ホンダS660の価格は高いと言われるのはなぜ?
軽自動車でありながら、250万円前後という価格帯は一般的な軽とは大きく異なります。
スポーツ志向の専用設計や限定生産による希少性が価格を押し上げている要因です。
価格に対して装備や実用性が見合わないと感じる人もいますが、趣味車としての価値を重視するなら納得できる部分もあります。
「生産終了後の現在は、中古市場でも高値を維持」
参照元:ホンダ公式|S660
ホンダS660は初心者でも運転しやすいですか?
車体がコンパクトなため取り回しはしやすいですが、ミッドシップエンジン特有の挙動に慣れが必要です。
後方視界も限られるため、初心者にはやや扱いづらい場面もあります。
運転技術に自信がある方や走りを楽しみたい人にはおすすめですが、完全な初心者には慎重な検討が必要です。
「MR(ミッドシップ・リアドライブ)レイアウトによる独特のハンドリング」
参照元:ホンダ公式|S660