プレリュードの口コミと後悔ポイント、やめとけと言われる理由を他車と比較して検証

「プレリュードって街乗りにも使いやすいの?」
「中古価格は高めだけど、その価値は本当にある?」
「維持費やパーツ供給に不安があって後悔しないか心配…」

ホンダの名車として知られるプレリュードは、スポーティなデザインと走行性能の高さから今なお根強い人気があります。

しかし一方で、「やめとけ」といった否定的な口コミや、実際に購入して後悔したという声も少なくありません。

この記事では、プレリュードのリアルな評価をもとに、どんな人にとって後悔の元となりうるのかを詳しく解説します。

  • プレリュードで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途にマッチすれば非常に満足度の高い車ですが、期待と実際のギャップによって後悔する人もいるのが実情です。

この記事を読めば、プレリュードがあなたにとって本当に「買い」かどうかが判断できるはずです。

プレリュードがやめとけと言われる理由は「維持費の高さ」「快適性の低さ」「パーツ供給の不安定さ」の3つ

プレリュード後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、維持費が高いことや、乗り心地に難がある点、そして部品が手に入りづらいといった声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①維持費の高さ|古い年式ゆえに修理や整備費用がかさむ

プレリュードは生産終了から長い年月が経っており、現行車と比べて燃費性能も劣ります。

燃費はグレードや乗り方によりますが、市街地走行では8〜10km/L程度が一般的です。

また、経年劣化による修理費も発生しやすく、部品代も年々上昇中。結果的に維持費が高額になりやすいという欠点があります。

②快適性の低さ|乗り心地が硬めで長距離移動には不向き

もともとスポーツ志向で設計されたプレリュードは、足回りが硬く、路面の凹凸を拾いやすい傾向があります。

特に後部座席は空間が狭く、長時間の移動では不満が出やすいポイントです。

静粛性も現代の車種には劣り、高速走行時の騒音も気になるという声が多数あります。

③パーツ供給の不安定さ|純正部品が入手困難で修理に時間がかかる

プレリュードはすでに絶版車であるため、純正部品の在庫が少なくなってきています。

ディーラーや整備工場でも「部品待ち」で修理が遅れるケースもあり、日常の足として使うには不安を感じる人も。

オーナー間でも「パーツが見つからず困った」という声が散見されます。

プレリュードを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

プレリュードは今なお多くのファンを持つ名車ですが、実際に購入してから後悔しているという声も少なくありません。

特に目立つのは、維持費の高さ快適性の低さ、そしてパーツの入手難といった点です。

古い車ゆえの弱点が、日常使いでは不便さやストレスにつながっているケースが多いようです。

後悔した口コミ

1)特に車体外装・内装の純正部品が日に日に消滅しています
2)維持費(燃料費等・税金等の諸費用という意味ではなくて本来の性能を十分発揮して調子良く走る事ができる車そのものの維持費)
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


維持費が意外と掛かる。
VTECなので回す人には財布には厳しいかも・・・
タイヤもあまり無いサイズなので取り寄せになる事もあります。
アフターパーツも少ないのが難点。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


・特にないけど、レアなクルマなので、アフターパーツがあんまりない!!
・ちょっとロングノーズ過ぎるかな(フロント重い)
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


低いボンネットに固執したあまり、
ストロークの少ない足回り。
ギャップでは跳ねる足。
人気が出すぎてオリジナリティを
出すことが難しかったこと。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


家族持ちの方には厳しいであろう室内空間の狭さ。あと、ロードノイズが車内に侵入し、非常にうるさい事。
マイナー車ゆえアフターパーツが少ない事。
ホンダディーラーに持ち込んでも「なんですかこの車?」と言われることも珍しくない。
強いてあげるとしたら、その程度でしょうか。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ

燃費やメンテナンス費用、パーツ供給の面で不満を感じている声が多く、日常的に使いたい人や維持費を重視する人には不向きといえるでしょう。

購入前には、長期的な維持コストと使い勝手をしっかり見極める必要があります。

プレリュードを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方でプレリュードを高く評価しているオーナーも数多く存在します。

特に目立つのは、デザインの美しさスポーティな走行性能に対する満足感です。

現代車にはない独自の魅力が、愛着や所有満足度につながっているようです。

良い口コミ

中も外もデザインが素晴らしい。
運転していて気持ちが良い。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


典型的なクーペスタイルとそれに見合うそこそこ速く走れる性能。買った時には既に人気のないジャンルにはなっていましたが、そんなことは関係なかったなあ。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


今の車にはないデザイン、ワイド&ローのスポーティーさとカッコ良さ!
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


洗練されたスタイルと抜群の走行性能が両立しているところ。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ


走行性能では、ワインディングロードではその適度に固い足でキビキビ走れます。また、エンジンはトルクフルで、カムが切り替わるととんでもない加速を見せてくれる。かつ、これだけスポーティなエンジンなのに燃費も良い。言っても回頭性は良くないので、峠とかを走りたければインテグラをオススメします。
引用元:みんカラ プレリュードの口コミ

デザインや走りに魅力を感じて購入している人が多く、愛着を持って大切に乗りたい人には満足度が高い一台です。

趣味性の強い車として楽しむには、今でも十分な価値があるでしょう。

プレリュードと「シルビア」「86」「ロードスター」の違いを比較|選ぶならどっち?

プレリュードを検討する際によく比較されるライバル車としては、「シルビア」「86」「ロードスター」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

プレリュード vs シルビアを比較|選ぶならどっち?

車種比較_プレリュード_シルビア

比較項目 プレリュード シルビア(S15)
価格帯(中古車) 100〜250万円前後 180〜400万円前後
走行性能 FF・安定したコーナリング性能 FR・ドリフトも可能な後輪駆動
パーツ供給 部品入手が難しく修理に時間がかかる プレリュードより流通量が多く入手しやすい

シルビアはFR駆動でスポーツ走行に強く、ドリフトなども視野に入れたユーザーに人気があります。

一方プレリュードはFF駆動で安定感重視ですが、パーツ供給面では不利な点も。

スポーツ志向やカスタム重視ならシルビア、街乗りの快適性とデザイン性を重視するならプレリュードがおすすめです。

プレリュード vs 86を比較|選ぶならどっち?

車種比較_プレリュード_86

比較項目 プレリュード トヨタ 86
燃費性能 8〜10km/L前後(実燃費) 11〜14km/L(実燃費)
年式・維持費 年式が古く修理代が高くなりやすい 比較的新しく整備性も良好
快適性 乗り心地は硬めで静粛性は低め サスペンションや静粛性は改善傾向

86は現代的な装備や燃費性能が整っており、維持コストも比較的安定しています。

プレリュードは年式が古いため、修理費・快適性ともに見劣りする傾向があります。

最新装備や維持のしやすさを求めるなら86、ノスタルジックなデザインやホンダ特有の操縦性に惹かれるならプレリュードが最適です。

プレリュード vs ロードスターを比較|選ぶならどっち?

車種比較_プレリュード_ロードスター

比較項目 プレリュード マツダ ロードスター
車体サイズ クーペ型でやや大きめ 軽量・コンパクトな2シーター
用途 街乗り〜高速移動まで対応可能 ドライブ・趣味用途向け
乗車定員 4人乗り 2人乗り

ロードスターは軽量でドライビングプレジャーに特化した2人乗りスポーツカーです。

プレリュードは実用性も残したクーペで、乗車人数や積載性では優位です。

走りを最大限に楽しみたいならロードスター、実用性とデザインを両立したいならプレリュードが適しています。

プレリュードをおすすめする人/おすすめしない人

プレリュードは独特のデザインやホンダらしい走行フィールに魅力を感じる人にとっては、今でも「所有する喜び」を味わえる一台です。

一方で、維持費や快適性、パーツ供給に不安がある点から、万人向けとは言い難い面もあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
旧車やネオクラシックカーに魅力を感じる人 車は新しく快適であることを重視する人
ホンダのVTECエンジンのフィーリングを味わいたい人 維持費をできるだけ抑えたい人
趣味車として休日のドライブを楽しみたい人 日常の足として故障リスクの低い車を探している人

プレリュードは「走りの楽しさ」や「デザイン性」を重視する人にとって、今なお魅力的な1台です。

プレリュードのよくある質問

プレリュードの維持費はどのくらいかかる?

プレリュードはすでに生産が終了しているため、年式が古くなっており、修理や部品交換の頻度が高くなる傾向があります。燃費も現代車と比較すると見劣りし、市街地走行で8〜10km/L程度が一般的です。こうした点から、年間で数十万円の維持費がかかることも珍しくありません。

「自動車の燃費や維持費は、車種・年式・使用状況によって異なります」

参照元:ホンダ公式|プレリュード アーカイブ

プレリュードは長距離ドライブに向いていますか?

プレリュードはスポーツカーとして設計されており、サスペンションが硬めに設定されています。そのため、長距離移動では乗り心地が悪く感じる人も多く、後部座席の狭さや静粛性の低さもネックとなる場合があります。

「スポーツモデルとしての操縦性を追求し、足回りはしっかりとした味付けになっています」

参照元:ホンダ公式|プレリュード アーカイブ

プレリュードの部品は今でも手に入りますか?

プレリュードはすでに絶版車であるため、純正部品の供給が減少しており、一部パーツは入手が困難になっています。ディーラーで取り寄せに時間がかかったり、中古パーツに頼らざるを得ないケースも増えています。

「旧車の部品供給については、一定期間を過ぎると供給終了となる場合があります」

参照元:ホンダ公式|プレリュード アーカイブ

プレリュードの燃費性能は良いですか?

プレリュードの燃費は、グレードや走行状況によりますが市街地では8〜10km/L前後、高速道路でも13km/L前後が一般的です。近年のハイブリッド車や低燃費車と比べると劣るため、燃費を重視する方には向かないかもしれません。

「燃費性能はモデルや年式によって異なりますが、当時としては標準的な水準です」

参照元:ホンダ公式|プレリュード アーカイブ

プレリュードは初心者におすすめの車ですか?

プレリュードはスポーツ志向の設計や操作性の高さが特徴ですが、車体感覚や視界、乗り心地にクセがあるため、運転に慣れていない初心者には少々扱いづらく感じられるかもしれません。また、古い車であることからトラブル対応の知識も必要になる場合があります。

「スポーツ走行を楽しむための設計がなされていますが、一般向けの快適性とは異なる場合があります」

参照元:ホンダ公式|プレリュード アーカイブ