「N-WGNって街乗りメインでも快適に使えるの?」
「軽自動車にしては価格が高めだけど、性能に見合ってる?」
「維持費や走りの弱さで後悔しないか心配…」
ホンダの軽ハイトワゴン「N-WGN」は、シンプルで実用的なデザインと、先進安全装備の充実で人気の一台です。
しかし一方で、SNSや口コミサイトでは「N-WGNはやめとけ」「買って後悔した」といった声も見受けられます。
そこで本記事では、N-WGNに対して寄せられているリアルな不満点や評価をもとに、購入前に知っておくべきデメリットを詳しく解説します。
- N-WGNで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途に合えば満足度の高い車種ですが、想定と違う使い方をすると後悔するリスクもあります。
この記事を読めば、N-WGNがあなたに合う車かどうかを見極めるヒントがきっと見つかるはずです。
N-WGNがやめとけと言われる理由は「加速力」「価格の割高感」「荷室の狭さ」の3つ
実際の口コミでは、加速の鈍さや装備に対する価格の高さ、荷室スペースの狭さといった点に不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①加速力|ターボなしでは登坂や合流時にパワー不足を感じる
N-WGNは自然吸気エンジンが基本で、加速力に物足りなさを感じるという声が多くあります。
特に高速道路の合流や坂道発進では、「思ったより踏み込まないと進まない」と感じる人も。
街乗りでは十分という意見もありますが、頻繁に遠出や高速を使うユーザーにはやや非力に映るかもしれません。
ターボモデルも用意されていますが、価格が上がるため選択に悩むポイントです。
②価格の割高感|軽自動車としては高価格帯で装備とのバランスに疑問の声も
N-WGNは安全装備が充実している反面、価格が他の軽ハイトワゴンより高めという点がネックになりがちです。
特に上位グレードになると180万円を超えるケースもあり、「これなら普通車も視野に入る」との意見も。
一部では「N-BOXとの差別化が曖昧」「装備に対してコスパが悪い」との指摘もあります。
価格と装備内容のバランスをよく見極めることが必要です。
③荷室の狭さ|後席の快適性重視で積載性が犠牲になっている
室内の広さは評価されているN-WGNですが、そのぶん荷室容量がやや狭めという声も多く聞かれます。
特にベビーカーやキャンプ用品など、かさばる荷物を積む際に「思ったより載らない」と感じるケースが目立ちます。
後席スライド機能があるとはいえ、収納力を重視する人にはN-BOXやスペーシアなど他の軽スーパーハイト系の方が向いているという意見も。
買い物や日常使いには十分ですが、アウトドアやファミリーユースでは工夫が必要かもしれません。
N-WGNを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
N-WGNに対して後悔の声が上がるポイントは、主に加速性能の弱さや価格に対する満足度の低さ、そして荷室の狭さといった実用面での不満が目立ちます。
実際のオーナーからは、「もう少し走りに余裕が欲しい」「この装備でこの価格は高い」「荷物が意外と積めない」といった声が寄せられています。
内装の色
加速
静かさ
収納の少なさ
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
ノンターボエンジンの緩やかな加速。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
・とにかくパワー不足。
NAエンジン+CVTの軽自動車という組み合わせが、とにかく瞬発力がなく…街中で信号待ちから発進する際も、周りの車の流れに乗れない…とても遅い!
他の車と一緒の加速で付いていこうとすると5000回転以上を使ってしまう…それくらいアクセル踏みこまないとエンジンもCVTも言うこと聞いてくれない。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
後部座席が狭い 荷室が狭い ターボじゃないからパワーがない
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
内装が若干チープな感じが否めない。
エンブレが効きすぎる。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
口コミを通して見えてくるのは、走行性能や積載性を重視するユーザーにとっては物足りなさを感じやすいという点です。
価格や装備内容とのバランスをよく考慮しないと、購入後に後悔する可能性もあるため注意が必要です。
N-WGNを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、N-WGNに満足している人の声としては、静粛性や乗り心地の良さ、安全装備の充実といった面に対する高評価が多く見られます。
また、コンパクトで扱いやすく、街乗り中心のユーザーには「ちょうどいいサイズ感」として支持されています。
NWGN自体がNONEとNBOXにキャラを押され影が薄いが、テレスコの搭載や足回りのしっかり感、静粛性などとても良い車である。その中でもSTYLE+BITTERは内外装共にオシャレで、また値段もノーマルグレードのLと大差は無いが、装備は充実しており。Nシリーズの隠れた名車だと思う。特にこのブリティッシュグリーンパールは現代版のローバーミニのようでとても気に入っている。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
静粛性が良い
頭上空間が広い
落ち着いた内装色
やや硬めで腰の強いシート
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
スタイリング。取り回しの良さ。Honda Sensingを始めとするj充実した安全装備。軽にしては素晴らしい乗り心地とハンドリング、ユーティリティの高次元のバランスという意味で、決して高級車ではないですが、クオリティが高いと思います。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
視点は高過ぎず、低過ぎず。
4人乗車でもパワーは必要充分。
乗り心地良く快適。
座面も適度な柔らかさ。
安全装備も充分。
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
・フロント周りのデザイン
・十分以上なパワー感
・安全装備・運転支援機能の充実度
引用元:みんカラ N-WGNの口コミ
街乗りメインで安全性や静音性を重視する人には、N-WGNは満足度の高い一台と言えるでしょう。
特に高齢者や初心者ドライバー、小回りの利くセカンドカーを探している層からは高評価を得ています。
N-WGNと「ワゴンR」「ムーヴキャンバス」「N-BOX」の違いを比較|選ぶならどっち?
N-WGNを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ワゴンR」「ムーヴキャンバス」「N-BOX」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
N-WGN vs ワゴンRを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | N-WGN | ワゴンR |
---|---|---|
価格帯 | 約135万〜180万円 | 約130万〜165万円 |
加速性能 | 自然吸気モデルは非力 | マイルドハイブリッドで低速域がスムーズ |
積載性 | 荷室は狭め | 荷室が広く実用性高い |
ワゴンRはマイルドハイブリッドによるスムーズな走りと実用的な荷室が魅力の一台です。
N-WGNは装備が充実しているものの、価格と積載性ではやや見劣りします。
価格重視や荷物を多く積みたい人にはワゴンR、装備や質感を重視するならN-WGNがおすすめです。
N-WGN vs ムーヴキャンバスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | N-WGN | ムーヴキャンバス |
---|---|---|
デザイン | シンプルで落ち着いた印象 | レトロで個性的な2トーンカラー |
加速性能 | 自然吸気は登坂で非力 | ターボ設定ありで比較的スムーズ |
使い勝手 | 最小限の装備で実用性重視 | 電動スライドドアなど利便性が高い |
ムーヴキャンバスは女性ユーザーに人気のデザインと電動スライドドアで日常使いに便利な仕様です。
N-WGNは走りの面で劣り、価格差に対する装備の弱さも目立ちます。
見た目や利便性を重視するならムーヴキャンバス、シンプルでコスパ重視ならN-WGNが最適です。
N-WGN vs N-BOXを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | N-WGN | N-BOX |
---|---|---|
室内空間 | 前席中心に快適 | 後席・荷室ともに圧倒的な広さ |
価格帯 | 135万〜180万円 | 145万〜210万円 |
使い勝手 | 街乗りメイン向け | ファミリーユースや送迎にも最適 |
N-BOXは圧倒的な室内空間と実用性で、家族使用や多目的用途にも対応できる一台です。
N-WGNはコンパクトで運転しやすい一方、収納力や後席の利便性では劣ります。
街乗り中心で価格を抑えたいならN-WGN、多用途に使いたいならN-BOXが向いています。
N-WGNをおすすめする人/おすすめしない人
N-WGNは街乗りを中心とした日常使いに適した軽ハイトワゴンです。
一方で、加速性能や積載性の面ではトレードオフもあるため、使い方に応じた選択が重要です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理してみましょう。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
街乗り中心でコンパクトな車を求める人 | 高速道路や長距離移動が多い人 |
シンプルで安全装備が整った車が欲しい人 | 荷物をたくさん積みたいファミリー層 |
N-BOXほどの広さは必要ない人 | 価格と装備のバランスを重視する人 |
N-WGNは「街乗り×シンプル装備×運転しやすさ」を重視する人にぴったりの1台です。
N-WGNのよくある質問
N-WGNは街乗りに向いていますか?
N-WGNはコンパクトなボディと見切りの良さから、街乗りには適した一台です。
ただし、自然吸気エンジンでは加速力が控えめなため、信号発進や坂道ではパワー不足を感じることもあります。
近距離の移動がメインで、高速道路や山道をあまり使わない人には十分実用的です。
「1.2Lエンジンに匹敵する加速力を目指して開発されましたが、NA(自然吸気)モデルは登坂や合流時に物足りなさも」
参照元:ホンダ公式|N-WGN
N-WGNの価格は高いの?コスパはどう?
N-WGNは軽自動車としてはやや高めの価格設定で、上級グレードでは180万円台に届くケースもあります。
そのため「N-BOXとあまり変わらない」との声もあります。
予算に余裕があり、安全装備の充実を重視する人には魅力的ですが、価格と装備のバランスをよく確認した方が安心です。
「N-WGNはHonda SENSINGを標準装備。グレードにより価格は130万円台〜180万円台」
参照元:ホンダ公式|N-WGN
N-WGNの荷室は狭いって本当?
N-WGNは後席の快適性を優先した設計のため、荷室スペースはややコンパクトです。
ベビーカーや大型の買い物袋を積むとスペースが埋まりやすくなります。
荷物を多く積む人やアウトドア用途には、より積載性の高いN-BOXやスペーシアなども検討するとよいでしょう。
「N-WGNは低床&広々室内設計。ただし荷室容量は競合より控えめとの声も」
参照元:ホンダ公式|N-WGN
N-WGNはどんな人におすすめ?
日常の買い物や送迎など街乗り中心の人、安全装備を重視する人には向いています。
静粛性や乗り心地も良く、軽自動車とは思えない快適さが魅力です。
一方で、積載量や力強い走りを重視する人は、N-BOXやターボモデルなどを検討するのがおすすめです。
「運転しやすさ、見切りの良さ、安心装備で日常使いに最適なモデル」
参照元:ホンダ公式|N-WGN
N-WGNとN-BOXの違いは?
N-WGNはコンパクトで取り回しがしやすい一方、N-BOXは広い室内空間と後席スライド機能を備え、ファミリー層に人気があります。
荷物を多く積む、車内での居住性を重視するならN-BOX、通勤や一人・二人乗りが中心ならN-WGNが向いています。
「N-WGNは全高1675mm、N-BOXは全高1790mm。室内空間と使い勝手に違いあり」
参照元:ホンダ公式|N-WGN