「モビリオって普段使いにちょうどいいって本当?」
「価格の割に装備が古くさく感じるのでは?」
「維持費や走行性能で後悔しないか心配…」
ホンダ・モビリオはコンパクトながら3列シートを備えたミニバンで、ファミリー層を中心に根強い人気がありました。
しかし、SNSやレビューでは「モビリオはやめとけ」といった声も見られ、その理由が気になる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、中古市場で再注目されているモビリオについて、実際のユーザーの評価や満足度を徹底調査しました。
- モビリオで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途に合えばコスパの良い選択肢ですが、古さや使い勝手にギャップを感じて後悔する声もあるのが実情です。
この記事を読めば「あなたにとってモビリオはアリかナシか」がはっきり見えてくるはずです。
モビリオがやめとけと言われる理由は「内装の古さ」「走行性能の物足りなさ」「安全性能の不安」の3つ
実際の口コミでは、内装がチープ、加速が弱い、安全装備が時代遅れといった点に不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①内装の古さ|チープな質感と装備の時代遅れ感が目立つ
モビリオの内装は発売当初から「実用性重視」と言われていましたが、現代の車と比べると素材感やデザインに明らかな古さがあります。
特に中古車では経年劣化も相まって、プラスチック感が強く安っぽい印象を受けるという口コミが目立ちます。
ナビやメーター周りも今の車と比べて見劣りし、快適装備も物足りないと感じる人が多いようです。
ファミリーカーとして選ぶには、もう少し居住性にこだわりたいところでしょう。
②走行性能の物足りなさ|エンジンの非力さがストレスに繋がる
モビリオに搭載されている1.5Lエンジンは、街乗りではそこまで気にならないものの、高速走行や坂道では非力さが露呈します。
特に3列フル乗車時には加速が鈍く、追い越し時に不安を感じるとの声も多数。
燃費は10〜14km/L前後と及第点ですが、動力性能とのバランスで見ると物足りないと感じる人も少なくありません。
長距離運転やアウトドア用途を考えている人には、ストレスが溜まりやすいポイントとなりそうです。
③安全性能の不安|現代基準では物足りなさが目立つ
モビリオは2000年代初頭の設計であるため、衝突安全性能や運転支援機能が現行車と比べて大きく劣ります。
エアバッグは運転席・助手席のみで、自動ブレーキや車線逸脱警報といった先進安全装備は非搭載です。
「家族を乗せる車としては不安が残る」というレビューも多く見られます。
中古価格の安さは魅力ですが、安全面にこだわる人にとっては大きなデメリットとなり得ます。
モビリオを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
モビリオに対しては「装備が古い」「走行時の不満」「安全性への不安」といった声が多く、実際のユーザーからは明確な欠点として指摘されている傾向があります。
特に、家族を乗せて使う場面で、古さゆえのチープさや加速性能の物足りなさにガッカリしたという口コミが目立ちます。
・加速しません・・・
・内装に傷がつきやすいかな?
・外装を少しいじると急によくなるが、デザインがユル過ぎてノーマルでは乗る気にならない。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
エンジンの馬力が足りない感じ。でも燃費はとても良い分、良いかな
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
まずはCVTの不具合、これは完全にホンダの欠陥だと思うのだが!
走りについては期待しないほうが良いのは判るが、高速道路でのゆとりの無さはちょっと考えもの。
ボディ剛性や塗装、内装は価格なりで仕方ないと思うが。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
○街乗りではスパイクより燃費が悪い(仕方ないですが)
○多人数乗車だと、もろに非力感が出そう
○外観
○エアコンの効きが悪い(スパイクも)
○黒以外の内装だとより安っぽく見える
○70㌔以上出すと急に車内がやかましくなる
○屋根に当たる雨音
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
●ズバリ高速道路での追い越しはキツイ物があります。90キロから先は中々加速してくれません・・・。ここで空力を無視したデザインが悪影響を及ぼしてる可能性が・・・。
●駐車する時にハンドルが多少重くなります。慣れればこんなもんですが・・・。
●内装の特にセンターパネル部分が安っぽい。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
口コミからは、「内装が古くチープ」「エンジンが非力」「安全装備が不十分」といった共通の不満点が浮き彫りになっています。
特にファミリー用途で現代的な安全性や快適性を求める人にとっては後悔のリスクが高いといえるでしょう。
モビリオを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、モビリオを高く評価しているユーザーも多数存在します。
3列シートの実用性や、中古価格の手頃さを魅力と感じている声が多く、「コスパ重視」や「セカンドカーとして活用」する層にとっては満足度の高い選択肢となっているようです。
全長4mのコンパクトボディに両側電動スライドドアと7人乗車を詰め込んだところ。
3列目もシートスライドの位置を調整すれば問題なく座れます。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
○視界良好!○シートアレンジが多彩。言われているほど操作が複雑じゃなく、特に苦痛には感じませんでした。(2列目、3列目を畳んで車椅子4台余裕で積めました。)○取り回しが本当に楽。○バックにセンサーがついていて、後方に障害物があるとブザー音で教えてくれる。○今まで、後部座席で常にケンカしていた三姉妹が、3列目を使うようになってから、ケンカが少なくなったこと。○今まで、燃費が町乗りで8~9㎞/Lだったのが、11~12㎞/Lに向上したこと。○両側スライドドア(片側は電動)であること。とにかく、我が家にとってはいいことづくめで、長く愛していける車だと感じました。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
①このサイズの7人乗りは凄い。フル乗車(無理やり気味だが)で友人乗せて出かけます。
②結構燃費がいい。待ち乗りでも11~12km/L位程度はいく。高速80km巡航で16km/Lも!
(ルーフBOX付けての燃費です。)
③電車的デザインとシフトノブ。
④小さいので取り回しが楽。窓も広く視界も良い。
⑤雪道で後輪が「ウィーーン」って回った時には、ちょっと感動。4WDです!
⑥オーバーヘッドコンソールは便利。(ルーフコンソール?)
⑦4、5人乗車ならセカンドシートを一番後ろに(更にロック解除で後ろ)するとセカンドシート
足元はかなり広い。そこら辺の1500cc車と比べられない位広いかも。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
不人気車種のため車両価格がとにかく安い!
セカンドシートのスライドもありそれなりに広いし、積載能力もある!
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
安い。大人数乗れる。燃費がいい。ベンチシートなので車内を移動できる。自転車を余裕で積める。
引用元:みんカラ モビリオの口コミ
満足しているユーザーの多くは、「手頃な価格で7人乗りを実現できる」点や、「シンプルで壊れにくい構造」をメリットと捉えています。
最新装備よりも実用性とコスパを重視する人には、十分に満足できる車種といえるでしょう。
モビリオと「フリード」「シエンタ」「ルーミー」の違いを比較|選ぶならどっち?
モビリオを検討する際によく比較されるライバル車としては、「フリード」「シエンタ」「ルーミー」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
モビリオ vs フリードを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | モビリオ | フリード |
---|---|---|
価格 | 中古車で約20〜60万円 | 中古車で約80〜180万円 |
走行性能 | 1.5L NA/加速力は控えめ | 1.5L+ハイブリッドも選べる/スムーズな加速 |
安全性能 | エアバッグのみ/先進装備なし | Honda SENSING搭載グレードあり |
フリードは現代基準の装備や安全性能が整っており、ファミリーユースにも安心して使える万能ミニバンです。
一方でモビリオは価格の安さが大きな魅力ですが、走行性や安全性で明確な差があります。
価格重視ならモビリオ、家族の安全や快適性を重視するならフリードです。
モビリオ vs シエンタを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | モビリオ | シエンタ |
---|---|---|
室内空間 | やや狭め/2列目以降は窮屈 | ゆとりのある室内/乗降性も良好 |
燃費 | 10〜14km/L前後 | ハイブリッドで20km/L超も可能 |
使い勝手 | スライドドア/荷室は狭め | スライドドア/荷室も実用的 |
シエンタはミニバンながらコンパクトで、日常使いと家族用途のバランスがとれた一台です。
モビリオより広く快適な室内空間と燃費性能が高評価されています。
低コストで最低限のミニバンを求めるならモビリオ、総合力を重視するならシエンタが最適です。
モビリオ vs ルーミーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | モビリオ | ルーミー |
---|---|---|
サイズ感 | 全長4,045mm/3列シート | 全長3,700mm前後/2列シート |
取り回しやすさ | やや大きめ/狭い道は苦手 | コンパクトで小回り抜群 |
快適装備 | 古さが目立つ装備 | 先進的なナビ・電動スライドドアなど充実 |
ルーミーは軽自動車以上ミニバン未満の使い勝手で、都市部や日常使いに最適なサイズ感が魅力です。
一方のモビリオは3列シートの利便性がありますが、装備の古さや運転のしづらさがネックです。
3列シートを活用したいならモビリオ、街乗りや扱いやすさを重視するならルーミーをおすすめします。
モビリオをおすすめする人/おすすめしない人
モビリオは価格の安さと3列シートの利便性が魅力ですが、装備や走行性能、安全性の面ではやや古さを感じる車です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
できるだけ安く3列シート車を探している人 | 先進的な安全装備を重視する人 |
短距離の街乗り中心で使う人 | 高速道路や坂道を頻繁に走る人 |
シンプルで実用性重視の中古車を求める人 | 家族で快適に長距離移動をしたい人 |
モビリオは「価格重視+必要最低限の装備でOK」という人にとって、コスパの高い1台です。
モビリオのよくある質問
モビリオはどんな人に向いていますか?
モビリオはコンパクトなボディに3列シートを備えた実用重視のミニバンで、都市部での取り回しの良さや多人数乗車を求める家庭に適しています。
通勤や買い物など日常使いがメインで、最新装備よりも実用性を重視する人に向いています。
モビリオの燃費性能は良いですか?
モビリオ(1.5L CVT搭載モデル)のカタログ燃費は17.2km/L(10・15モード)とされていましたが、実燃費は10〜14km/L前後になることが多いようです。
最新のハイブリッド車と比べると、やや燃費の見劣りは否めません。
モビリオの内装はどのような印象ですか?
モビリオの内装は「実用重視」で、シンプルかつ機能的な作りが特徴です。ただし、現在の基準から見るとプラスチック感が強く、装備やデザインに古さを感じるという声もあります。
年式の古さが目立ち、快適性や高級感を求める人には物足りないかもしれません。
モビリオの安全性能は信頼できますか?
モビリオは発売当初の基準では一定の安全性を備えていましたが、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報などの先進安全装備は搭載されていません。
家族を乗せる用途では、現行車種と比べて安全面に不安を感じる人も多いです。
走行性能に不満はありませんか?
1.5Lエンジンは街乗りでは十分ですが、高速道路や坂道、満載時には加速の弱さが気になるという意見が見られます。
長距離移動やフル乗車でのドライブが多い人には、パワー不足を感じやすいです。