ホンダ・インテグラはやめとけ?後悔する人の口コミと満足度を比較

「インテグラって普段使いにも向いてるの?」
「価格の割に走りは満足できるの?」
「燃費や維持費で後悔するって本当…?」

スポーツ志向のスタイリングとホンダの技術が光る「インテグラ」ですが、SNSや口コミでは「やめとけ」との声も散見されます

スタイリッシュで走行性能も高い一方で、日常使いでの扱いづらさや価格面に疑問を持つ人も少なくありません。

そこで本記事では、インテグラに関するリアルな口コミをもとに、「買って後悔したポイント」や「実際の満足度」などを詳しく掘り下げます。

  • インテグラで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途に合えば高い満足感が得られる反面、期待と現実のギャップで後悔するケースもあるのが事実です。

この記事を読めば、インテグラが本当にあなたに合う車かどうかが明確になります。

インテグラがやめとけと言われる理由は「乗り心地の硬さ」「価格の高さ」「燃費の悪さ」の3つ

インテグラ後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、スポーツ性を重視した結果としての乗り心地の悪さや、価格に対する装備・質感のバランス、さらには燃費面での不満が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①乗り心地の硬さ|スポーティすぎて街乗りでは不快との声も

インテグラはサスペンションが硬めに設定されており、走行安定性は高いものの、街乗りではゴツゴツ感が気になるという声が多数あります。

段差や舗装の荒れた道路では衝撃が直接伝わりやすく、快適性に欠けると感じる人も少なくありません。

スポーティな走りを求める人には魅力ですが、家族の送迎や買い物といった日常使いではストレスになるケースもあります。

特に後席の乗り心地については、長距離移動で疲れるという意見が目立ちます。

②価格の高さ|装備と質感の割に割高感を感じる人が多い

新型インテグラは見た目やブランド性の割に、内装の質感や標準装備が価格に見合っていないという指摘が多く見られます。

ライバル車のスバルWRXやマツダ3などと比べると、価格に対する装備の充実度で見劣りするとの評価もあります。

ホンダらしい独自性はあるものの、「この価格なら他にもっと装備の整った車があるのでは?」と感じる人も。

中古車市場でも新車価格の高さに比して値落ちが激しい点を不安視する声もあります。

③燃費の悪さ|スポーツモデルゆえに維持費がかさみやすい

1.5Lターボエンジン搭載モデルでは、平均燃費が街乗りで10km/Lを下回ることもあり、燃費性能に不満を持つユーザーが目立ちます

ハイオク指定である点もコストに直結し、通勤や長距離運転が多い人にとっては維持費が大きな負担になります。

また、エコカー減税の対象にもならないため、税金面の優遇も期待できません。

走行性能を重視する分、燃費とのトレードオフがあることを理解しておく必要があります。

インテグラを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

インテグラに関する口コミでは、スタイリングや走行性能の良さを評価する声がある一方で、「街乗りの快適性」や「価格の割高感」「燃費の悪さ」といったネガティブな意見も目立ちます。

特に普段使いを重視する人にとっては、走り重視のセッティングが裏目に出てしまい、満足度に差が生じる傾向があります。

後悔した口コミ

積載や乗り心地は二の次だった。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


①操舵力が重い。
平坦な道では問題ありませんが、轍とかに入ると相当ハンドルを取られます。(片手運転は腕力に自信のない限り不可能!)
タイヤをミシュランのパイロットスポーツにしてだいぶ改善されました。
②サイドブレーキが効かない。
坂道でちょっと気を抜くと車が下がってしまいます。
③高速で回転数が高い。(100km/hで3300rpmくらい)
④横Gがかかった時、シートが横ずれする。
⑤バッテリーの容量が足りない。
⑥オーディオの取付がし難い。(ユニット裏のスペース不足)
⑦ロードノイズが大きい。(車の性格上、仕方ないですが…)
⑧乗り心地はかなり硬い。(角の取れた硬さならいいのですが…)
⑨ハザードスイッチが左寄りに付いている。
⑩収納スペースが少な過ぎる。
⑪カップホルダーが使い難い。(上がつかえる)
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


走り方次第ですが燃費が悪い…しょうがない
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


燃費が悪い。街乗りで7キロだ。
保険が高い。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


①燃費が悪い(7~8km/l位)。まぁ、通勤メインなんで仕方ないですが…
②5速3000rpmで90km/hくらい。高速で120km/hで巡航しようとしたら4000rpm必要です。とにかくエンジン音がうるさいです。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ

口コミを見る限り、乗り心地の硬さや価格に対する不満、燃費の悪さが共通の後悔ポイントになっています。

とくに普段使い中心の人や、維持費を重視するユーザーには相性が合わず、後悔するケースが多いようです。

インテグラを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、インテグラを選んで「満足している」と評価する声も確実に存在します。

デザイン性や走行性能の高さに魅力を感じ、趣味性の高い車として楽しんでいるユーザーが多いようです。

満足した口コミ

流し目のデザインか格好よかった。また車内が広く、4人乗っても充分でした。またトランクも広かった
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


○気持ち良く回るエンジン!ホンダのエンジンは最高!
○強いボディー剛性
○MTのフィーリング
○個性的なデザイン。さりげなくスポーティーな感じ。
○レギュラー使用。だけどハイオク並のパワー
○シンプルな内装
○広いラゲッジ
○しっかりした足回り
○よく効くブレーキ
○軽快なフットワーク
○ドアを閉めるときの音が安っぽくない
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


・スタイリングがかっこいい。個人的に前期型より後期型の方が好きで買いました。
・スポーツカーのわりに燃費がいい。ATでしたがリッター10~11を行ったり来たり。
・セミバケ風のスポーツシートがよかったです。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


まずエンジンは黒ヘッドVtecってこともあり
Rと比べたら非力ですが
スポーツタイプということでサスペンションが固く街乗りだとガタガタして疲れますが
高速や山道では荒くしない限り楽しく乗れる車です。
四人のりですが後部座席を倒せば何でも乗ります。
どんだけ広いんやってくらい。
丁度いい古さと、スタンダードモデルってことでいじり甲斐があります。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ


いい意味でそれなりに走る車です。ベースグレードとは思えない走り心地で、運転していて楽しい車です。
引用元:みんカラ インテグラの口コミ

走りの楽しさやスタイル重視で車選びをする人からは、非常に高い満足度を得ている印象です。

特に趣味性を重視し、日常使いよりも週末のドライブやスポーツ走行を楽しみたい人には合っている車種といえるでしょう。

インテグラと「スバル WRX」「マツダ3」「シビックハッチバック」の違いを比較|選ぶならどっち?

インテグラを検討する際によく比較されるライバル車としては、「スバル WRX」「マツダ3」「シビックハッチバック」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

インテグラ vs スバル WRXを比較|選ぶならどっち?

車種比較_インテグラ_スバル WRX

比較項目 インテグラ スバル WRX
価格 約450万円〜 約440万円〜
乗り心地 硬めで街乗りには不向き スポーツ性と快適性のバランスが良い
燃費 街乗りで10km/L以下 街乗りで約9〜11km/L

WRXはAWDによる高い走行安定性と、スポーティながら快適性も考慮された設計が魅力です。

インテグラは軽快さに優れる反面、乗り心地や維持費の面で実用性にやや難があります。

走行性能と快適性のバランスを重視する人にはWRX、軽快でスタイリッシュな走りを求めるならインテグラが最適です。

インテグラ vs マツダ3を比較|選ぶならどっち?

車種比較_インテグラ_マツダ3

比較項目 インテグラ マツダ3
価格 約450万円〜 約250万円〜
装備の充実度 価格の割に標準装備は平凡 上位グレードでもコスパが高い
燃費性能 ハイオク仕様・街乗り燃費は低め レギュラー仕様で燃費は良好

マツダ3は価格に対して質感と装備が充実しており、日常使いにも優れたバランスの良さが評価されています。

インテグラはデザインやブランド性は光るものの、コストパフォーマンスではやや分が悪い印象です。

価格と実用性を重視するならマツダ3、スポーティな個性とブランド性を求めるならインテグラが向いています。

インテグラ vs シビックハッチバックを比較|選ぶならどっち?

車種比較_インテグラ_シビックハッチバック

比較項目 インテグラ シビックハッチバック
走行性能 軽快だが硬めの乗り味 バランス型で扱いやすい
価格帯 約450万円〜 約320万円〜
日常での使いやすさ 後席や荷室は狭め 後席・荷室ともに実用的

シビックハッチバックは走りと実用性の両立を実現しており、街乗りやファミリーユースでも扱いやすい1台です。

インテグラはよりプレミアム感を意識した仕上がりですが、実用面ではやや劣る点も。

日常の使い勝手も重視するならシビック、見た目や特別感を求めるならインテグラが適しています。

インテグラをおすすめする人/おすすめしない人

インテグラはスポーティで個性的なデザインや、ホンダらしい走りの楽しさを求める人には魅力的な1台です。

一方で、価格や乗り心地、燃費面での妥協が必要になるため、実用性重視の人には合わない可能性もあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
スタイリッシュで個性ある車に乗りたい人 見た目よりもコスパや装備を重視する人
走行性能やスポーツドライビングが好きな人 街乗りメインで快適性を重視する人
プレミアム感やブランド性を求める人 燃費や維持費を抑えたい人

インテグラは「走りの質」や「所有する満足感」を重視する人にこそおすすめの1台です。

インテグラのよくある質問

インテグラの乗り心地は本当に悪いの?

インテグラはスポーティな走りを追求した設計となっており、足回りは硬めです。

そのため、段差や荒れた路面では衝撃が直接伝わりやすく、街乗り中心の使い方では「乗り心地が硬い」と感じる人もいます。

特に後席では、長距離移動で疲れやすいという声もあり、家族用途には向かない場合があります。

「シャープなハンドリングとスポーティな走りを追求した足まわりチューニング」

参照元:ホンダ公式|インテグラ アーカイブ

インテグラはなぜ価格が高いと言われるの?

インテグラは先進装備や走行性能に力を入れている一方で、内装の質感や標準装備が価格に見合っていないと感じる人もいます。

ライバル車と比較して「装備の割に高い」という声が多く見られます。

そのため、価格に対する満足度は人によって差が出やすい車種です。

「高性能エンジンやVTEC技術を搭載し、スポーティな仕様を追求」

参照元:ホンダ公式|インテグラ アーカイブ

インテグラの燃費はどのくらい?

インテグラの1.5L〜2.0Lクラスのスポーツエンジンは高出力ですが、街乗りでは燃費が10km/Lを下回ることもあります。

さらにハイオク指定のグレードも多く、維持費がかさむ要因となります。

燃費性能よりも走行性能を重視したモデルのため、燃費を最優先にする人には向かないかもしれません。

「DOHC VTECエンジンなどの高性能エンジンを採用」

参照元:ホンダ公式|インテグラ アーカイブ

インテグラは普段使いにも向いている?

スポーツ性能を重視しているため、日常の買い物や街乗りには少々扱いづらさを感じる場合があります。

車高が低く、乗り降りがしづらいという声もあります。

一方で、走る楽しさを重視する人にとっては、普段使いの中にも運転の喜びを感じられる車です。

「スポーツドライビングを楽しむための設計と低重心なスタイリング」

参照元:ホンダ公式|インテグラ アーカイブ

インテグラのリセールバリューはどう?

インテグラは一部のスポーツグレードや限定車を除き、リセールバリューはやや低めとされています。

特に走行距離が多い車両や過走行のモデルは、中古市場での評価が落ちやすい傾向にあります。

長期間乗る前提なら価値の下落も気になりにくいですが、短期間での売却を想定している場合は注意が必要です。

「インテグラ タイプRなどの特別モデルは中古市場でも人気」

参照元:ホンダ公式|インテグラ アーカイブ