「ホンダZって普段使いにも便利なの?」
「価格に対して走行性能や使い勝手は十分?」
「維持費や狭さで後悔したという声も聞くけど…」
個性的なデザインとコンパクトなボディで一部に根強い人気があるホンダZですが、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」という否定的な口コミも散見されます。
見た目のインパクトに惹かれて購入したものの、実用性や快適性にギャップを感じて後悔する人も少なくありません。
この記事では、ホンダZの気になるポイントを徹底調査し、以下のような情報を整理しました。
- ホンダZで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
コンパクトSUVとしては異色の存在であるホンダZは、独自性が強いぶん、用途との相性によって満足度が大きく分かれます。
ライフスタイルに合わないと「買って失敗だった」と感じる可能性もあるため、事前の情報収集がとても重要です。
この記事を読めば、ホンダZが自分に合うかどうかを見極める判断材料が得られます。
ホンダZがやめとけと言われる理由は「狭い室内空間」「燃費性能」「乗り心地」の3つ
実際の口コミでは、室内の狭さや燃費の悪さ、そして乗り心地の硬さなどに対する不満が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①狭い室内空間|個性的なデザインの代償で居住性が犠牲になっている
ホンダZはデザイン重視のボディ設計のため、室内空間が非常にタイトです。
特に後席の足元スペースや頭上のクリアランスが狭く、大人が乗るには窮屈だという声が多く見られます。
「2人乗り専用」と割り切れば良いものの、ファミリーカー用途には厳しいという評価が目立ちます。
ラゲッジ容量も小さく、旅行や買い物で不便を感じたという声も少なくありません。
②燃費性能|見た目に反して維持費がかかるとの口コミが多い
軽自動車ベースでありながら、ホンダZは1.3Lエンジンを搭載しており、燃費は市街地で10km/L台前半という声もあります。
同クラスの他車と比べて燃費性能が劣るため、「見た目で選んだけど維持費で後悔した」との意見が目立ちます。
加えて、レギュラーガソリンとはいえ、燃料消費が多いため、通勤や街乗り中心の使い方には不向きとの指摘も。
経済性を重視する人にとっては、購入後にギャップを感じやすいポイントです。
③乗り心地|足回りの硬さや振動の多さに不満が集中
ホンダZはSUV風デザインながら、実際の足回りは硬めにセッティングされており、舗装の悪い道では突き上げが気になるというレビューが多いです。
タイヤ径が小さめでサスペンションの動きも少ないため、段差や凹凸をダイレクトに感じやすい傾向があります。
長距離運転になると疲れやすく、「見た目に反して快適性は期待できない」との口コミも。
乗り心地を重視する人には向かない車といえるでしょう。
ホンダZを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ホンダZはその独特なデザインで注目を集めた一方、実際の使い勝手や乗り心地にギャップを感じて後悔する声が多く寄せられています。
特に「室内が狭い」「思ったより燃費が悪い」「乗り心地が硬い」といった不満が目立ち、日常使いを想定していたユーザーほど不満を感じやすい傾向にあります。
燃費が最悪なのとマニュアル車がないこと
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
燃費が残念。
後部座席が狭いし、乗り降りが大変。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
ちょっとパワー不足。
乗り心地は良くない。
喫煙できる仕様でないので灰皿に照明がつかない。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
4人乗ると狭い。特に後部座席が窮屈に感じます。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
加速が緩い、パワーが足りない、
4駆と2駆の切り替え方式にして欲しかった、
室内が狭い、
リヤにタイヤBOXを背負いたかった、
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
ホンダZは見た目の個性に惹かれて購入したものの、実用性を重視する人にとってはギャップが大きいようです。
ファミリー用途や毎日の通勤・街乗りでの快適性を求める方には、特に後悔の声が多く見受けられました。
ホンダZを買って満足している人の良い口コミまとめ
ホンダZは万人向けではないものの、デザイン性やコンパクトさに価値を感じる人から高評価を得ています。
特に「街乗りで取り回しやすい」「人と被らないデザインが気に入っている」といった声が目立ちました。
ホンダ車である!
軽四にしては広いと思う必要にして十分!
見晴らしが良いし取り回しが楽。
時代背景もあると思うが面白いパッケージング👍メーカーのやる気を感じる。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
個性的な外観(かわいい)
室内広々
高速でも静か
取り回しが楽らく
動力性能も車重の割に良く走る
車高がある為にワダチ段差が気にならない
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
◎デザインと存在感。
◎それまで乗っていたワゴンR(3速AT)よりは若干、燃費が良い。
以上。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
消耗部品などの純正パーツやアフターパーツが少ないので同社の共通パーツや社外、汎用などを駆使して手入れしなければなりません。
あと何年乗れるかが不安ですがデザインもコンセプトも他に類を見ない楽しい車です。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
ホンダ得意の一代限りのモデル
特に横からの後デザインが好み
乗ってみないとわからない走りっぷり(笑)
ビートとは違う楽しさがありました。ATでも
峠道の登り下りやワインディングも楽しめました。
引用元:みんカラ ホンダZの口コミ
特に街中での機動性や、他にはないユニークな見た目を重視する人には満足されやすい傾向です。
日常の移動手段として「自分らしさ」を求める人には、ホンダZは魅力的な選択肢となるでしょう。
ホンダZと「スズキハスラー」「ダイハツタフト」「ジムニー」の違いを比較|選ぶならどっち?
ホンダZを検討する際によく比較されるライバル車としては、「スズキハスラー」「ダイハツタフト」「ジムニー」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
ホンダZ vs スズキハスラーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダZ | スズキハスラー |
---|---|---|
価格帯 | 約160〜180万円 | 約140〜180万円 |
燃費性能 | 市街地で10〜13km/L程度 | 20〜25km/L(WLTCモード) |
室内空間 | タイトで後席・荷室が狭い | 高さ・足元ともにゆとりあり |
スズキハスラーは軽クロスオーバーらしく、低燃費で取り回しも良好です。
対してホンダZはデザイン性に優れる一方、居住性や燃費面での実用性に劣ります。
燃費と使い勝手を重視する人にはハスラー、個性的なデザインを求めるならホンダZが最適です。
ホンダZ vs ダイハツタフトを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダZ | ダイハツタフト |
---|---|---|
走行性能 | 1.3Lエンジンで加速は良好 | 660ccターボ搭載モデルあり |
乗り心地 | 硬めで振動が伝わりやすい | フラットな乗り心地で街乗り向き |
ラゲッジスペース | 狭く実用性に欠ける | 荷室が広く積載性に優れる |
タフトは天井のガラスルーフや荷室の広さで実用性の高さが光ります。
ホンダZは走行性能では上回るものの、快適性や荷室容量で劣る面が目立ちます。
快適性と積載性を重視するならタフト、走りを求めるならホンダZです。
ホンダZ vs ジムニーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ホンダZ | ジムニー |
---|---|---|
デザイン性 | 近未来的で個性的 | 無骨でアウトドア志向 |
走破性 | 一般的な舗装路向け | 本格4WDで悪路走破性◎ |
乗り心地 | 硬めで振動が気になる | フレーム構造でゴツゴツ感あり |
ジムニーは悪路走行に強く、本格的なアウトドアにも対応可能な一台です。
ホンダZは街乗り特化の設計で、走破性よりもデザイン性が重視されています。
アウトドアや悪路走行ならジムニー、日常使いの個性を求めるならホンダZが適しています。
ホンダZをおすすめする人/おすすめしない人
ホンダZは、その個性的なデザインとコンパクトさが魅力の一方で、居住性や燃費、乗り心地といった実用面に課題があります。
口コミやスペックをもとに、「どんな人に向いていて、どんな人には不向きか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
個性的なデザインを重視する人 | ファミリーで使う予定のある人 |
街乗り中心で運転のしやすさを求める人 | 燃費や維持費を重視する人 |
2人乗りメインのセカンドカーを探している人 | 長距離移動やアウトドア用途を考えている人 |
ホンダZは、独自のスタイルとコンパクトさを活かした街乗り向けの個性派コンパクトSUVです。
ホンダZのよくある質問
ホンダZの燃費はどれくらい?
ホンダZの実燃費は、市街地走行でおおむね10〜13km/L前後と言われています。
軽自動車ベースながら1.3Lエンジンを搭載しており、コンパクトな見た目に対して燃費性能はそこまで高くありません。
経済性を重視する方にはやや不満が残る数値となるため、通勤など日常使いがメインの場合は特に注意が必要です。
「WLTCモード燃費は16.0km/L(FFモデル)」
参照元:ホンダ公式|Z スペック
ホンダZの室内空間はどのくらい狭い?
ホンダZは外観デザインを優先したパッケージングのため、室内は特に後席の足元スペースや頭上空間がタイトです。
大人が4人乗るにはやや窮屈と感じることが多いでしょう。
荷室容量も控えめで、大きな荷物や旅行の用途では不便との声も多く見られます。
「室内長1,645mm/室内幅1,210mm/室内高1,215mm」
参照元:ホンダ公式|Z スペック
ホンダZの乗り心地はどんな感じ?
ホンダZの足回りは比較的硬めにセッティングされており、道路の凹凸を感じやすい乗り味です。
特に荒れた路面では突き上げが強く、長距離運転では疲れやすいという声が多くあります。
快適性よりも見た目重視の設計となっており、乗り心地を重視する方には合わない可能性があります。
「サスペンションは前:マクファーソン式、後:車軸式(トーションビーム)」
参照元:ホンダ公式|Z メカニズム
ホンダZはファミリーカーとして使える?
ホンダZは2人乗りでの使用を前提にすれば快適ですが、家族4人で使うには後席や荷室の狭さがネックです。
チャイルドシートの設置やベビーカーの積載など、育児用途では不便さが目立つという意見も多く見られます。
ファミリーカーとして使うなら、より室内空間に余裕のある車種の検討をおすすめします。
「リアシートの足元空間は限られ、大柄な乗員には不向きです」
参照元:ホンダ公式|Z インテリア
ホンダZの維持費は高いですか?
ホンダZは1.3Lエンジンを搭載しており、軽自動車に比べると自動車税や燃料代がやや高めになります。
燃費性能も高くはないため、日常的に長距離を走る人にとっては維持費の負担を感じる可能性があります。
特に燃費・保険料・タイヤサイズなど、維持に関わる要素を事前にチェックしておくことが重要です。
「排気量1,318ccにより自動車税は年間約30,500円(普通車扱い)」
参照元:ホンダ公式|Z スペック