Honda eはやめとけ?後悔の口コミと満足度、ライバル車との比較で徹底検証

「Honda eって街乗り専用として実用的なの?」
「価格が高めだけど、それに見合った満足感はある?」
「航続距離や維持費で後悔しないか心配…」

ホンダが送り出したコンパクトEV「Honda e」は、先進的なデザインと最新のデジタル装備で注目を集めました。

しかしSNSや口コミでは「やめとけ」という声もあり、特に航続距離の短さや価格の高さに不安を感じるユーザーが少なくありません。

この記事ではHonda eを検討している方のために、購入者のリアルな声を整理しました。

  • Honda eで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

Honda eは街乗り特化のEVとして満足度が高い一方、使い方を誤ると後悔につながることもあります。

この記事を読めば「自分の用途に合うかどうか」が判断でき、後悔しない選択につながるはずです。

Honda eがやめとけと言われる理由は「航続距離の短さ」「価格の高さ」「実用性の制限」の3つ

Honda e「後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、航続距離の短さや価格の高さ、そして荷室や後席スペースの使い勝手に不満を感じる声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①航続距離の短さ|実用域では約150km前後しか走れないという声が多い

Honda eは満充電で約280km(WLTCモード)と公表されていますが、実走行では150〜180km程度しか走れないケースが一般的です。

特にエアコンを多用する夏や冬はさらに短くなり、遠出には不向きという意見が多く見られます。

街乗り専用と割り切れない人にとっては大きな後悔ポイントとなるでしょう。

②価格の高さ|補助金を使っても他車より割高と感じる人が多い

Honda eの車両価格は約450万円前後と、コンパクトカーにしては非常に高額です。

国や自治体の補助金を使っても、同クラスのEVやハイブリッド車と比べると割高感が拭えません。

「デザイン料にお金を払っているようだ」といった口コミも散見されます。

③実用性の制限|荷室や後席の狭さで日常使いに不満が出やすい

Honda eは全長3.9mとコンパクトで取り回しが良い反面、荷室容量は約170Lとかなり小さめです。

買い物や旅行用途では積載力不足を感じる人が多く、後席も狭いため4人乗車は短距離向きに限られます。

実用車というより、趣味性の高いセカンドカー的な立ち位置が合っていると言えるでしょう。

Honda eを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

Honda eに不満を感じた人の口コミでは、航続距離の短さ価格の割高さ、そして日常的な実用性の不足が目立ちます。

特に「街乗り専用としては良いが、長距離移動や積載性を求めると後悔する」という声が多く、購入前に使い方を慎重に考える必要があるといえます。

後悔した口コミ

航続距離が短い
急速充電が遅い(カタログの30分で80%は不可)
シートが電動ではない
アプリ類がサービス終了
充電カードもサービス終了
リヤシートが分割しない
タイヤが2万km程度で終わる
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


満充電で走行距離が短い、荷物が積めない、価格が高い等色々言われていますが、自宅で太陽光発電で充電していますし、主に、2人乗車なので荷物が多いときは後部座席を倒せば良いと思っていますので大きな不満はありません。
ただしラジオを聴く世代なのでアプリセンターの突然の終了でradikoが使えなくなったのはショックでした。スマホをつなげば良いのですが。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


航続距離。正直250kmも走れば十分とは思いつつも割り切ったタイヤチョイスと重量によりノーマルより20kmほど航続距離は少ないようで悔しいです。タイヤ変えれば電費も変わりそうだから、メンテでカバーしないと。
※一応、16インチにして、ハイグリップタイヤやめたら、10.3km/kwhまで電費伸びました。(街乗り。エアコンなし)約1km/kwh改善したので、×35.5kwhで35km航続距離が増えました。表示上は367km走行可能。十分ですね。あまり不満も無くなってしまいました。あとは値段だけ。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


拘って作っちゃうと、こんな値段に成っちゃうのは分かるのですが…
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


高い。
とにかく高いw
あとサイズ間の割に後部座席とトランクが狭いです。
あともうちょっと距離走ってくれれば満点です。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ

口コミを総合すると、Honda eは「遠出に使うと後悔しやすい」「価格に見合った実用性がない」と感じる人が多い傾向にあります。

通勤や街乗りなど限定的な使い方なら良いですが、万能な1台を求める人には不向きと言えるでしょう。

Honda eを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、満足している人の口コミではデザイン性の高さ先進的な装備、そして街中での取り回しの良さが高く評価されています。

「趣味性の高いセカンドカー」として割り切って使っている人ほど満足度が高いのが特徴です。

満足した口コミ

・ミリ単位で制御できそうな位に精密かつ高トルクな駆動。
・高級車を超える安定感と静粛性。
・エクステリアデザイン。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


デザインからの一目惚れですが、結果的には走りに満足しています。シングルペダルコントロールを使用する事で今まで乗ったどんな車より、人馬一体、意のままの走りが可能です。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


唯一無二のデザインとコンセプトが素晴らしい。ホンダが考えるEVのあるべき姿、ツルピカデザイン、街乗りベスト、驚異の小回り性能…
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


とにかく最新技術がこれでもかと詰まってる夢の車です。
デジモノ好きにはたまりません。
運転ももたつき感もなくスーッと動きます。
引用元:みんカラ Honda eの口コミ


圧倒的な小回りと先進性はピカイチ
引用元:みんカラ Honda eの口コミ

ポジティブな口コミでは「街乗りでの快適性」「所有する喜び」「最新ガジェット感」を強調する人が目立ちます。

つまりHonda eは、日常的に長距離を走るよりも、デザインや先進性を楽しむライフスタイルを持つ人に向いている車と言えるでしょう。

Honda eと「日産サクラ」「テスラ モデル3」「トヨタ アクア」の違いを比較|選ぶならどっち?

Honda eを検討する際によく比較されるライバル車としては、「日産サクラ」「テスラ モデル3」「トヨタ アクア」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

Honda e vs 日産サクラを比較|選ぶならどっち?

車種比較_Honda e_日産サクラ

比較項目 Honda e 日産サクラ
価格帯 約450万円 約250〜300万円
航続距離(実用値) 約150〜180km 約120〜140km
取り回しやすさ 小回り◎(最小回転半径4.3m) 小回り◎(最小回転半径4.8m)

日産サクラは軽EVとして価格が安く、街乗りでの使いやすさに優れています。

Honda eのほうが内装や装備面でプレミアム感がありますが、コストパフォーマンスではサクラに軍配が上がります。

価格重視ならサクラ、デザイン性や装備を求めるならHonda eがおすすめです。

Honda e vs テスラ モデル3を比較|選ぶならどっち?

車種比較_Honda e_テスラ モデル3

比較項目 Honda e テスラ モデル3
航続距離(実用値) 約150〜180km 約400〜500km
価格帯 約450万円 約540〜660万円
車格と用途 コンパクトEV(街乗り向け) ミッドサイズEV(長距離向け)

テスラ モデル3は高速走行や長距離移動に強く、航続距離や充電インフラも優れています。

一方Honda eはあくまで街乗りに特化しており、サイズ感や小回り性能で優位です。

長距離をよく走るならモデル3、都市部の近距離利用がメインならHonda eが向いています。

Honda e vs トヨタ アクアを比較|選ぶならどっち?

車種比較_Honda e_トヨタ アクア

比較項目 Honda e トヨタ アクア
実用性(荷室・後席) 狭い・積載力△ 広め・積載力◎
燃費・電費 電費:約6〜7km/kWh 燃費:約35km/L(WLTC)
維持費 電気代・自動車税は安め 燃料費安・保守コスト◎

トヨタ アクアは燃費の良さと実用性で高い評価を受けており、ファーストカーとして使いやすい一台です。

Honda eは個性的なデザインやEV特有の静粛性が魅力ですが、後席や荷室の狭さがネックです。

実用性を求めるならアクア、趣味性やEV体験を重視するならHonda eがおすすめです。

Honda eをおすすめする人/おすすめしない人

Honda eはコンパクトEVとして独自のデザインと先進的な装備を備えた魅力的な一台ですが、実用性や航続距離の面では制約もあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
都市部で短距離の移動が中心の人 長距離移動や頻繁な遠出をする人
デザインや先進装備に価値を感じる人 コストパフォーマンスを重視する人
セカンドカーとしてEVを楽しみたい人 ファーストカーとして日常的に使いたい人

Honda eは「街乗り×趣味性」を重視する人にぴったりの1台であり、EVライフをスタイリッシュに楽しみたい方に最適です。

Honda eのよくある質問

Honda eの実際の航続距離はどれくらいですか?

Honda eのカタログ上の航続距離はWLTCモードで約259kmですが、街中や郊外での実走行では150〜180km程度にとどまるケースが多く報告されています。
特にエアコン使用時や高速道路走行では、電費が大きく低下する傾向があります。

遠距離移動を前提とする人には、やや不安が残る航続性能です。

参考:ホンダ公式|Honda e

Honda eの価格は妥当ですか?

Honda eは約450万円〜という価格帯で、同クラスのコンパクトEVと比べると高めの設定です。
価格に見合う価値を感じるかは、デザインや先進機能にどれだけ魅力を感じるかに左右されます。

実用性重視の人にはコストパフォーマンス面で疑問が残るかもしれません。

参考:ホンダ公式|Honda e

Honda eは日常使いに向いていますか?

Honda eは取り回しの良いボディサイズと静粛性の高さから、都市部での短距離移動には非常に適しています。
通勤や買い物などの“街乗り専用車”として使うなら満足度は高いでしょう。

都市部での近距離移動をメインとするユーザーには、非常に快適なEVです。

参考:ホンダ公式|Honda e

Honda eの荷室や後席の広さはどうですか?

Honda eの荷室容量は約171Lと非常にコンパクトで、後席スペースも大人4人が長時間快適に過ごすには狭めです。
日常的な買い物や一人〜二人での移動には問題ありませんが、家族用途にはやや不向きといえます。

収納力や居住性を重視する人には物足りなさを感じやすい設計です。

参考:ホンダ公式|Honda e

どんな人にHonda eはおすすめですか?

Honda eは個性的なデザインや先進的なインテリアに魅力を感じる人、都市部で短距離の移動を繰り返す生活スタイルの人に向いています。
また、セカンドカーとして趣味性を重視する層からも支持されています。

使い方が合えば“所有する喜び”を得られるEVです。

参考:ホンダ公式|Honda e