「フリードスパイクって街乗りメインでも快適に使える?」
「価格の割に装備が古くて後悔しないか気になる…」
「維持費や取り回しの悪さがネックになるって本当?」
ホンダ・フリードスパイクは、その独自のユーティリティ性能と車中泊にも対応できるフラットな荷室空間で、一部のユーザーから根強い人気を集めています。
しかし一方で、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」「買って後悔した」といった声も少なくありません。
この記事では、フリードスパイクの実際のユーザー評価をもとに、どんな点で不満が出やすいのか、また満足している人との違いは何かを詳しく見ていきます。
- フリードスパイクで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
フリードスパイクは用途にハマれば満足度は高いですが、期待とのギャップで後悔する人も確実に存在します。
この記事を読めば、あなたにとって本当にフリードスパイクが合っているかどうかが見えてきます。
フリードスパイクがやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「装備の古さ」「荷室以外の狭さ」の3つ
実際の口コミでは、燃費が悪い、装備が古い、室内空間が狭いなどの点に不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①燃費の悪さ|街乗りメインだと10km/Lを切ることもあり維持費が重い
フリードスパイクのガソリンモデルは、街乗り中心の使い方だと実燃費がリッター8〜10km程度になるケースが多く、コンパクトカーとしては燃費性能が物足りません。
特にハイブリッドモデルがない年式もあるため、燃料費がかさみやすいのがネックです。
燃費を重視する人には不向きな車種といえるでしょう。
近距離移動が多いユーザーにはコスパの悪さを感じやすく、後悔の声が目立ちます。
②装備の古さ|安全・快適装備が今の基準では物足りない
発売から年数が経っていることもあり、衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱防止支援といった最新の安全装備は非搭載、またはオプション止まりのグレードが多くなっています。
ナビやインパネのデザインも旧式で、現代のクルマに慣れた人には使いづらく感じられるかもしれません。
口コミでも「装備に時代遅れ感がある」「運転支援機能が物足りない」といった声が多く見られます。
装備の進化を求める人には、割り切りが必要な1台です。
③荷室以外の狭さ|2列目や運転席周りに圧迫感がある
荷室空間を最大限に取っている分、2列目や運転席周辺のスペースにやや圧迫感があるという声があります。
特に身長の高い人や長距離移動を前提にする人からは「足元が狭い」「長時間は疲れる」との不満も出ています。
また、フリード(6〜7人乗り)と比べると、人を乗せる機能が制限される点も用途によってはデメリットになります。
「広い車内」を期待して選ぶと、乗車スペースとのギャップに後悔する可能性があります。
フリードスパイクを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
フリードスパイクに対する悪い口コミでは、「燃費の悪さ」「装備の古さ」「室内空間の狭さ」を指摘する声が目立ちます。
特に、街乗り中心のユーザーからは燃費性能に不満を感じている声が多く、年式による装備の古さも後悔の原因になっています。
また、荷室は工夫されているものの、乗車スペースの圧迫感にギャップを感じたという意見も複数見受けられました。
4WDで、嫁の送迎しか乗らないので燃費悪し!待機でエアコン使用は4k位。
普通の使用なら8k位は走る。
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
燃費が今一
私の車だけ?
ハンドルの復元力が悪い気がする
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
・ナビの角度、あれ考えたやつは夜行性か?
・デザインがチープ
・燃費がイマイチ
・シートリフターが無い
・VSAが標準装備じゃない
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
やはりラゲッジ以外の収納。
特にフロント周り。助手席前に広大なスペースがあるが、傾斜しているのでそのままでは何も置けないのは謎。
全体的に狭い。ラゲッジが広い分なのだろうが…。
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
・内装が少し安っぽい
・助手席が狭く感じる
・意外にしっかりとした収納場所がない
・後ろの席の足元がもう少し広ければ・・・
・購入時車のオプションの自由度が高ければ・・・
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
燃費や装備、居住性に関する不満が重なると、街乗り+多人数乗車や長距離利用を想定していた人にとって後悔のリスクが高まるでしょう。
用途が限定的な分、事前の使い方のイメージが重要になります。
フリードスパイクを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、フリードスパイクに高評価を与えているユーザーは、荷物の積み下ろしのしやすさやフルフラット設計の活用度に満足しているケースが多いです。
特にアウトドアや車中泊など、荷室の使い勝手を重視する人からは「使い方にハマれば最高」といった声が見られます。
また、コンパクトなボディサイズによる運転のしやすさも好評です。
なんと言ってもフルフラットに出来る樹脂プラベースのラゲッジスペース。
主に海釣りでたまに海水浴・ボート釣りも行くが、荷物が凄まじく乗る上に底面がプラッチックなので砂等の掃除がファブリックの物より鬼楽
また、フラット部が長い為そのまま横になれて車中泊も出来るのも釣り人としてはポイント高し。
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
荷物積めるし、車中泊もこなせるし、小回り効くし、高速道路も無理なく走れる。
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
セカンドシートを畳めばフルフラットになること
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
コンパクトで小回りが利く
積載量が大きい
2列目を畳むとフラットになって車中泊に最適
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
古びない外観 コンパクトなサイズ 多彩なシートアレンジ 必要十分の動力性能 など。やはり一番はフラットになる荷室ですね そしてこれらが中古で格安で入手でき、アフターパーツも豊富で所有して工夫する楽しみがあります
引用元:みんカラ フリードスパイクの口コミ
車中泊や趣味の積載といった「荷室を活用する目的」に特化している人ほど満足度が高い傾向にあります。
装備や燃費にこだわりすぎなければ、使い方次第で非常に頼れる相棒になります。
フリードスパイクと「シエンタ」「ソリオ」「ルーミー」の違いを比較|選ぶならどっち?
フリードスパイクを検討する際によく比較されるライバル車としては、「シエンタ」「ソリオ」「ルーミー」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
フリードスパイク vs シエンタを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フリードスパイク | シエンタ |
---|---|---|
燃費性能 | 街乗りで10km/L前後と低め | ハイブリッドで20km/L超えも可能 |
安全装備 | 衝突被害軽減ブレーキなしの年式が多い | Toyota Safety Sense標準搭載 |
乗車人数 | 5人乗り専用 | 5〜7人乗り仕様あり |
シエンタは最新装備と優れた燃費性能を備え、ファミリーユースにも対応できる万能型です。
一方フリードスパイクは車中泊や荷物メインの用途に特化しており、乗車重視のシエンタとは方向性が異なります。
燃費や安全装備を重視する人にはシエンタ、荷室の広さを活かした使い方ならフリードスパイクが最適です。
フリードスパイク vs ソリオを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フリードスパイク | ソリオ |
---|---|---|
サイズ感 | 全長4,215mmの中型サイズ | 全長3,790mmとコンパクト |
燃費 | 実燃費8〜10km/L | 実燃費16〜20km/Lと優秀 |
取り回しやすさ | やや大きめで小回りしにくい | 最小回転半径4.8mで運転しやすい |
ソリオは小型ボディと高燃費を両立した、街乗りに最適な一台です。
フリードスパイクは荷室容量で優れますが、日常の取り回しやすさではソリオに軍配が上がります。
日常の利便性や燃費重視ならソリオ、大きな荷物やアウトドア用途ならフリードスパイクがおすすめです。
フリードスパイク vs ルーミーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フリードスパイク | ルーミー |
---|---|---|
室内の広さ | 荷室は広いが2列目がやや狭い | 全席広めで快適な居住空間 |
装備の新しさ | 旧世代のため全体的に古い | 先進装備が充実し安心感あり |
維持費 | 燃費が悪く維持費高め | 燃費良好で維持費も安価 |
ルーミーは軽自動車ベースながら装備が充実し、室内空間も広くて快適です。
一方フリードスパイクは車中泊や荷物重視の設計で、乗員の快適性とはやや方向性が異なります。
快適な街乗りや通勤に使うならルーミー、本格的な荷物運搬やアウトドア重視ならフリードスパイクです。
フリードスパイクをおすすめする人/おすすめしない人
フリードスパイクは、車中泊やアウトドアに特化したユニークな使い方ができる一方で、燃費や装備面では旧型車ならではのデメリットも抱えています。
口コミやスペックをもとに、「どんなタイプに向いていて/そうでないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
車中泊やアウトドアを頻繁に楽しみたい人 | 最新の安全装備を重視する人 |
荷室の広さを最優先で考える人 | 家族での快適な乗車スペースを求める人 |
古い車でもコスパよく使い倒したい人 | 燃費や維持費を重視する人 |
フリードスパイクは「荷物を積む・車中泊をする」などの明確な用途がある人にとっては、今でも唯一無二の1台です。
フリードスパイクのよくある質問
フリードスパイクの燃費はどれくらいですか?
フリードスパイクのガソリンモデルは、カタログ燃費で16.0km/L前後となっていますが、実際の街乗りでは8〜10km/L程度に落ち込むケースが多いです。
近距離移動が中心のユーザーには、燃費の悪さがネックになる可能性があります。
「JC08モード燃費:16.0km/L(Gジャストセレクション)」
参照元:ホンダ公式サイト|フリードスパイク
フリードスパイクには先進安全装備が搭載されていますか?
フリードスパイクには、現在主流の自動ブレーキや車線逸脱警報といった先進安全装備は搭載されていません(一部グレードでは簡易的な安全装備がある程度)。
安全性能を重視する人には物足りなさを感じる内容です。
「先進の運転支援システム〈Honda SENSING〉は未搭載」
参照元:ホンダ公式サイト|フリードスパイク
フリードスパイクの室内は広いですか?
荷室空間はフラットで広く、車中泊にも対応可能ですが、2列目や運転席周りはやや圧迫感があります。
「広い車内」を期待して選ぶと、乗車スペースの狭さにギャップを感じることがあります。
「荷室長1,950mm(5ナンバーサイズながら、広い荷室が魅力)」
参照元:ホンダ公式サイト|フリードスパイク
フリードスパイクの中古価格は高いですか?
フリードスパイクは中古車市場で一定の人気があり、年式や状態によっては価格が高止まりしているケースも見られます。
ただし、装備の古さや燃費性能を考えると、割高に感じる人も少なくありません。
「中古車相場は70万〜130万円前後(グレード・年式による)」
参照元:ホンダ公式サイト|フリードスパイク
街乗りメインでも使いやすい車ですか?
コンパクトなサイズ感とスライドドアのおかげで街中での取り回しはしやすいですが、燃費の悪さや装備の古さが街乗りユーザーには不満点となる可能性があります。
「荷物メイン」「短距離移動が多い」などの用途には合いやすいです。
「取り回しの良い5ナンバーサイズ(全幅1,695mm)」
参照元:ホンダ公式サイト|フリードスパイク