フィット シャトルはやめとけ?後悔した口コミと満足度の差を他車と比較

「フィット シャトルって通勤や街乗りにも便利なの?」
「価格が手頃だけど、安さなりのデメリットがあるのでは…?」
「中古で買うと維持費や走行性能に不安はない?」

ホンダのステーションワゴン「フィット シャトル」は、コンパクトなボディに大容量の荷室を備え、ファミリー層やアウトドア派から根強い人気があります。

しかしSNSやレビューでは、「やめとけ」という声や後悔談も見られ、購入を迷う人も少なくありません。

この記事では、フィット シャトルのリアルな口コミをもとに、購入前に知っておきたいマイナスポイントとその理由を徹底解説します。

  • フィット シャトルで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途に合えば満足度の高い車種ですが、期待とのギャップで失敗したという声も少なくありません。

この記事を読めば、フィット シャトルが自分に合った1台かどうか、冷静に判断できるはずです。

フィット シャトルがやめとけと言われる理由は「加速性能」「乗り心地」「中古の選択肢」の3つ

フィット シャトル後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、加速が物足りない点や、乗り心地に対する不満、さらに中古市場での選択肢の狭さなどに注意が必要との声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①加速性能|1.3Lモデルはパワー不足でストレスを感じやすい

フィット シャトルは1.3Lと1.5Lのガソリン車、ハイブリッドが用意されていますが、特に1.3Lモデルでは「加速が鈍く、高速道路の合流で不安を感じる」という声が目立ちます。

街乗りでは問題なくても、長距離移動や坂道ではエンジンが唸る割に進まない印象があり、ストレスを感じる場面が多いとの口コミもあります。

1.5Lモデルを選べばある程度改善されますが、燃費や価格とのバランスに悩む人も少なくありません。

②乗り心地|リアサスペンションの硬さで段差の衝撃が伝わる

フィット シャトルは荷室重視の設計ゆえか、リアサスペンションがやや硬めに調整されています。

その結果、段差や舗装の荒れた道路で突き上げを感じやすいという口コミが多く見られます。

特に後部座席に人を乗せる場面では、長時間の乗車で疲れやすいという指摘も。

街中での短距離移動には向いていますが、乗り心地を重視する人には不満が残るポイントです。

③中古の選択肢|生産終了で状態の良い車両が限られる

フィット シャトルは2016年に生産終了しており、新車での購入はできません。

そのため中古車市場で探すことになりますが、「程度の良い個体が少ない」「修復歴ありの車両が多い」といった口コミも目立ちます。

年式が古くなるにつれてメンテナンスコストも増えるため、長く乗るには状態の見極めが非常に重要です。

同価格帯の現行モデルと比較してしまうと、古さを感じやすいという声もあり、慎重な選択が求められます。

フィット シャトルを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

フィット シャトルに関しては、購入後に「失敗だった」と感じた人の声も多く見られます。

加速性能の物足りなさや、リアサスの硬さによる乗り心地の悪さ、さらに中古車の状態に対する不安が、共通して指摘される不満点です。

以下に、実際のユーザーが感じた後悔のポイントを口コミとして紹介します。

後悔した口コミ

かったるい加速と車速と操舵感が一致しない不自然なパワステ。弱い塗装。末期には飛び石でボンネットが悲惨な状態になりました。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


大きな段差はいなすが、小さな段差は全てがつんがつんと響くサス。娘の2世代前のワゴンRよりも悪いフットレストが使い物にならず、かえって腰痛の原因になってる。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


・走り出しのトルクが弱い?特に1速。エンジンの回転が上がるのに、ぜんぜんパワーが伝わらなく感じた。いつも滑ってるのかと思った。最近だいぶ慣れたけど。10年近くCVTだったからか、5速ATに慣れていないだけなのか。ある程度回転上げないとだめなのかな。これが最大の不満で未だに慣れない点。先代フィットがキビキビと走りすぎたということなのか。買い替えた当初は、お別れしたフィットの走りをとても懐かしく思い出しました。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


・あと一歩の乗り心地
フィットに比べると飛び跳ねるような間隔はかなり軽減しているがまだ少し落ち着かない感じ。
・ラゲッジルームを少し削ってリアシートのスペースにしてもよかったのではないか。
・個人的にはインサイトやCR-Zのようなフロントデザインにしてほしかった。プロジェクターヘッドライトが好みです。
・ドアミラーのスイッチ部分にイルミネーションがなくミラー格納時は夜間操作しづらい。
・ラゲッジルームに照明がなく夜間荷物をみつけづらい。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


フィットに比べてもフワフワとした感じで街乗りは快適ですが
峠や段差の多い道では浮き沈みがあり多少不安を感じます。
エンジンは小気味よく回り加速も十分ですが、エンジンノイズや
余裕のないエンジンをギリギリで回すような変速など質感の安っぽさは
どうしても感じます。
ただこの辺はコンパクトの購入層は重視しない部分なので割り切ってるのかもしれません。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ

これらの口コミからは、「1.3Lモデルの非力さ」「後席の乗り心地の悪さ」「中古市場での選択肢の少なさ」などが共通の後悔ポイントとして浮かび上がっています。

長距離移動や家族利用、快適性重視の人にはやや不向きと言えるかもしれません。

フィット シャトルを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、フィット シャトルに満足しているユーザーも数多く存在します。

特に荷室の広さや、維持費の安さコンパクトながら実用性が高い点が高く評価されています。

以下に、ポジティブな評価をしているユーザーの声を紹介します。

満足した口コミ

運転しやすいし、荷物は積めるし、車中泊できるし、燃費は良いし、悪いところが見当たりません!
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


何と言ってもクラス最高?の積載量!
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


小さいのに圧迫感のない車室。代車で乗ったカローラよりもフロントガラスが前にあるので、体感的に広く感じる。燃費は、前に乗ってたキューブの1300より、圧倒的にいい。ハイブリッドなので当たり前とはいえ、2倍以上のびている。CVTもモタモタした感じがなく、ストレスを感じることがない。
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


コストパーフォーマンスは高い
燃費
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ


・デザイン
カタチがいいです!オシャレな感じが、αと違います!
・トランクスペース
本当に何でも入ります!コレは断言します!!
・エンジン
フィットシャトルのエンジンも燃費いいです!普通いいいです!!
・燃費
しっかりは測っていませんが、L/18位いきました!
引用元:みんカラ フィット シャトルの口コミ

満足している人の多くは、「荷物がたくさん積めて便利」「燃費が良くて経済的」「コンパクトで運転しやすい」といった点を評価しています。

街乗り中心でコスパや実用性を重視する人には適した車種だといえるでしょう。

フィット シャトルと「カローラ フィールダー」「シャトル」「フリード」の違いを比較|選ぶならどっち?

フィット シャトルを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カローラ フィールダー」「シャトル」「フリード」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

フィット シャトル vs カローラ フィールダーを比較|選ぶならどっち?

車種比較_フィット シャトル_カローラ フィールダー

比較項目 フィット シャトル カローラ フィールダー
価格帯(中古) 約40万〜100万円 約60万〜150万円
加速性能 1.3Lは非力、1.5Lでも控えめ 1.5L〜1.8Lで十分な走行性能
乗り心地 後席は硬めで揺れやすい 安定した乗り心地で快適性も良好

カローラ フィールダーはトヨタらしい安定感と実用性が魅力のステーションワゴンです。

加速性能や乗り心地の面ではフィット シャトルよりもワンランク上の満足度が得られます。

価格重視ならフィット シャトル、走行性能と快適性を求めるならカローラ フィールダーが最適です。

フィット シャトル vs シャトルを比較|選ぶならどっち?

車種比較_フィット シャトル_シャトル

比較項目 フィット シャトル シャトル
年式 2011〜2016年 2015〜2022年
安全装備 旧式で最小限 Honda SENSING搭載など充実
燃費 約20km/L(ハイブリッド) 約25km/L(ハイブリッド)

シャトルはフィット シャトルの実質的な後継モデルで、設計や装備も新しくなっています。

安全性や燃費、静粛性など、全体的に上位互換と言える仕上がりです。

コスパ重視ならフィット シャトル、長く乗りたいならシャトルの方が安心です。

フィット シャトル vs フリードを比較|選ぶならどっち?

車種比較_フィット シャトル_フリード

比較項目 フィット シャトル フリード
積載性 荷室は広いが2列シート 3列シートで人も荷物も積める
取り回しやすさ 全長4.4mで扱いやすい 全高が高く駐車場に注意
用途の幅 2人+荷物に最適 ファミリーユースに万能

フリードはミニバン的な使い勝手とコンパクトさを両立した人気モデルです。

フィット シャトルよりも人も荷物も載せられるため、ファミリーや送迎用途には向いています。

荷物中心ならフィット シャトル、多人数やファミリー重視ならフリードです。

フィット シャトルをおすすめする人/おすすめしない人

フィット シャトルは、価格を抑えつつ荷室の広さを重視したい人にとっては魅力的な1台です。

一方で、加速性能や乗り心地、安全装備の面では現行車に見劣りするため、用途や重視ポイントによって向き不向きが分かれます。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理します。

おすすめする人 おすすめしない人
とにかく安く広い荷室の車が欲しい人 高速走行や坂道でのパワーを重視する人
街乗り中心で2人〜3人までの利用が多い人 後席の乗り心地を重視するファミリーユーザー
短期間だけ車を使いたい人(サブカー用途など) 長く乗るために装備や安全性を重視する人

「安さ」「荷室の広さ」「街乗りメイン」が揃えば、フィット シャトルは実用的な選択肢となる1台です。

フィット シャトルのよくある質問

フィット シャトルの燃費はどのくらい?

フィット シャトル ハイブリッドは、カタログ値で27.2km/L(JC08モード)とされています。

ガソリン車(15X)は20.0km/Lで、どちらも当時としては燃費性能に優れたモデルです。

中古車の場合は年式や整備状況によって実燃費が異なるため、販売店で実走行のデータを確認することをおすすめします。

「HYBRID:27.2km/L/15X:20.0km/L(いずれもJC08モード)」

参照元:ホンダ公式|フィット シャトル(アーカイブ)

フィット シャトルは何人乗りですか?

フィット シャトルは全グレード5人乗り仕様となっており、後部座席も含めて実用的な広さが確保されています。

後席を倒せば広大な荷室が出現し、使い勝手の良さが特徴です。

「乗車定員:5名」

参照元:ホンダ公式|フィット シャトル(アーカイブ)

フィット シャトルのボディサイズは?

全長4,410mm、全幅1,695mm、全高1,540mmと、コンパクトカーよりやや大きめのステーションワゴンサイズです。

立体駐車場にも対応しやすい高さに収められています。

「全長×全幅×全高:4,410×1,695×1,540mm」

参照元:ホンダ公式|フィット シャトル(アーカイブ)

フィット シャトルに安全装備は付いていますか?

一部グレードにはVSA(車両挙動安定化制御システム)、ヒルスタートアシスト機能などが標準装備されていました。

ただし自動ブレーキや先進運転支援システム(ADAS)は搭載されていません。

現在の基準で見ると安全装備は控えめなため、必要に応じて後付けのドラレコや衝突軽減装置の検討もおすすめです。

「VSA(ABS+TCS+横すべり抑制)を一部グレードに標準装備」

参照元:ホンダ公式|フィット シャトル(アーカイブ)

フィット シャトルのラゲッジ容量はどのくらい?

リアシート使用時でも590Lの荷室容量があり、同クラスの中でもトップクラスの積載性を誇ります。

後席を倒すことでフラットで広大な空間が確保され、大型荷物にも対応可能です。

「荷室容量:590L(リアシート使用時)」

参照元:ホンダ公式|フィット シャトル(アーカイブ)