CR-Zで後悔?やめとけと言われる口コミ評価と他車比較で徹底チェック!

「CR-Zって街乗りでも快適に使えるの?」
「スポーツハイブリッドって聞くけど、価格に見合った走りなの?」
「燃費や維持費の割に満足度が低いって本当…?」

ホンダのCR-Zは、「ハイブリッド×スポーツ」という異色のコンセプトで登場し、一部では熱狂的なファンもいます。

しかしSNSやレビューサイトでは、「思ったよりパワーがない」「実用性が低い」といったネガティブな声も少なくありません。

購入を検討している方の中には、「本当に満足できるのか」「他の車と比べてどうなのか」が気になる方も多いはずです。

この記事では、以下の3点にフォーカスして、CR-Zが「やめとけ」と言われる理由を明らかにしていきます。

  • CR-Zで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

CR-Zは目的が明確な人には満足度が高い一方で、日常使いとのギャップに後悔するケースもあります。

この記事を読めば、CR-Zが自分のライフスタイルに合っているかどうかをしっかり判断できます。

CR-Zがやめとけと言われる理由は「加速性能」「実用性」「中古価格高騰」の3つ

CR-Z後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、加速が物足りないや、後席や荷室が狭くて使いにくいといった不満が目立ちます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①加速性能|見た目に反して非力で、走りに物足りなさを感じる声が多数

CR-Zはスポーティな見た目ながら、搭載されている1.5LエンジンとIMAハイブリッドシステムは「速さ」よりも「燃費重視」の設計です。

実際に「0-100km加速は10秒前後」と、スポーツカーとしては控えめな性能。

口コミでも「踏んでも加速しない」「スポーツモードでも物足りない」という声が多く、期待を裏切られたという意見が目立ちます。

走りを重視して選ぶと後悔しやすい車種です。

②実用性|後席と荷室が狭く、日常用途では不便との声が多い

2+2のシートレイアウトは一見使い勝手が良さそうに見えますが、後席はほぼ緊急用レベル。

大人が座るのは厳しく、チャイルドシートすら設置が難しいという声もあります。

また荷室もハイブリッドシステムのバッテリー配置の影響で高さがなく、積載性の面では明らかに他のコンパクトカーに劣ります

日常使い・買い物用途では不満が出やすい構造です。

③中古価格高騰|生産終了によるプレミア化でコスパが悪化

CR-Zはすでに新車販売が終了しており、近年は中古車市場での価格が上昇傾向にあります。

とくに6MTモデルや低走行車はプレミア価格となっており、2010年代初頭の車とは思えないほど高値で取引されています。

これにより、「古いのに高い」「装備の割に価格が見合わない」という後悔の声が増えています。

コストパフォーマンス重視の人には不向きな車種といえるでしょう。

CR-Zを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

CR-Zは独自のスポーツハイブリッドというコンセプトで注目された一方で、実際に購入したユーザーからは「期待外れだった」という声も少なくありません

特に目立つのは「加速が遅い」「後席が使いものにならない」「価格に見合わない」といった点で、走り・実用性・コスパの3要素で不満が集中しています。

後悔した口コミ

エコモードでの加速に若干難があるところ。モーター用バッテリーの残量表示があまり正確でないこと。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


後部の座席が狭い、基本的に座ることができないです。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


クラッチが少し重めに感じる。距離自体は他社のMT車と変わらないが少しクセがあり素早いチェンジには慣れが必要。

後部座席はあってないような物だと理解していたが微妙な足元のスペースが開くのが面倒である。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


価格の割には内装がチープな感じがします。パドルシフトはかっこよくていいのですが、使いづらいです。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


後部座席が狭い。荷物用。4人乗りではなく、実質2人乗り。
アイドリングストップが切れない。強制的に止まる。エンジン始動後にタイミング合わせないとかくつく。
死角が多い。後ろが見づらい。横も見づらい。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ

悪い口コミでは、加速性能の物足りなさや、狭い後席・荷室に対する不満が特に多く見られました。

「走り」や「実用性」を重視する人が選ぶと、後悔しやすい傾向にあります。

CR-Zを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、CR-Zに高評価を寄せるユーザーも多く、スタイリングの美しさや運転の楽しさに魅力を感じている点が共通しています。

「ハイブリッドでMTが選べる」希少性に惹かれて購入したという声も少なくありません。

満足した口コミ

クイックで素直なハンドリング
エコ走行からスポーツモード・+sボタンで楽しい走りも出来る
かっこかわいい見た目と近未来的なメーター
他のスポーツカーより安い維持費
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


普段乗りにもスポーツ走行にも楽しい車です。
カスタムパーツが豊富で、手を加えれば加えるほど性能アップが実感出来るのが良い
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


パーソナルな空間として最高!
見た目かわいいしカッコいい。
後部座席もあるからその気になったら寝られる!
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


ハイブリッドなのにMTという孤高の存在。コーナリングの良さ、見た目、スタイル、維持費の安さ!当たり個体だったか、ハイブリッドバッテリー15年15万キロ、ノントラブル!!
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ


燃費もそこそこ良くて楽しくドライブ出来ます。
引用元:みんカラ CR-Zの口コミ

満足しているユーザーは、趣味性やデザイン性、希少性を重視している人が中心です。

「走りの楽しさ」と「燃費のバランス」を求める人にとっては、満足度の高い1台となっています。

CR-Zと「フィットRS」「マツダ3ファストバック」「86(ZN6)」の違いを比較|選ぶならどっち?

CR-Zを検討する際によく比較されるライバル車としては、「フィットRS」「マツダ3ファストバック」「86(ZN6)」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

CR-Z vs フィットRSを比較|選ぶならどっち?

車種比較_フィットRS

比較項目 CR-Z フィットRS
価格 中古相場で200万円前後(プレミア価格あり) 新車で約250万円、中古は比較的安価
走行性能 1.5L+ハイブリッド、加速は控えめ 1.5L NA+6MTで高回転型の爽快な走り
実用性 後席・荷室は狭く日常使いに不向き 5ドアで後席も広く、日常使いに強い

フィットRSはホットハッチとして扱いやすく、実用性と走りのバランスが良いのが特徴です。

一方、CR-Zはデザイン性やコンセプトに惹かれる人向けで、快適性や積載力は劣ります。

実用性や日常の使いやすさを重視するならフィットRS、個性的なデザインや希少性を求めるならCR-Zです。

CR-Z vs マツダ3ファストバックを比較|選ぶならどっち?

車種比較_CR-Z_マツダ3ファストバック

比較項目 CR-Z マツダ3ファストバック
燃費性能 実燃費15km/L前後 スカイアクティブX搭載車で18〜20km/L
快適性 静粛性や乗り心地はやや劣る 高級感ある内装と静粛性が魅力
価格 中古価格が高騰(160万〜250万) 新車で約230万〜、中古でも選びやすい

マツダ3は燃費・快適性・装備のバランスが良く、普段使いに優れたモデルです。

CR-Zはコンパクトながら設計が古く、快適性や燃費では劣る面があります。

通勤や街乗りでの快適性を重視するならマツダ3、スタイルや希少性を重視するならCR-Zがおすすめです。

CR-Z vs 86(ZN6)を比較|選ぶならどっち?

車種比較_CR-Z_86(ZN6)

比較項目 CR-Z 86(ZN6)
走行性能 加速力やハンドリングは控えめ FR×NAエンジンで本格的なスポーツ走行が可能
維持費 ハイブリッドで燃費は良好 燃費はやや劣るがメンテ性は高い
用途 スポーティな見た目の通勤車向け 趣味性が高く、週末ドライブやサーキットも可

86はFRスポーツの王道で、走りを求める層には絶大な人気があります。

CR-Zはハイブリッドのため、走りを期待すると物足りなさが出やすいです。

本格的な走りやスポーツ性能を求めるなら86、通勤や燃費を意識するならCR-Zが向いています。

CR-Zをおすすめする人/おすすめしない人

CR-Zは独特のスタイリングとハイブリッドスポーツという希少な立ち位置が魅力の車です。

ただし、実用性や加速性能を重視する人にはミスマッチとなる可能性もあります。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
個性的なデザインのコンパクトカーを探している人 走行性能や加速力を重視するスポーツカーファン
通勤・通学など日常の移動に使いたい人 家族での移動や荷物を多く積みたい人
限定車やプレミア感のある車に魅力を感じる人 価格と装備のバランスを重視するコスパ派

CR-Zは「趣味性」と「個性」を大切にしたい人にこそハマる1台です。

CR-Zのよくある質問

CR-Zは普段使いに向いていますか?

CR-Zは2+2のシートレイアウトですが、後席は非常に狭く実質的には荷物置き程度と考えた方が無難です。

また荷室もハイブリッドバッテリーの影響で高さがなく、買い物や旅行の荷物を積むには不便と感じる声もあります。

「CR-Zは2人乗車を前提としたパッケージングです」

参照元:ホンダ公式|CR-Z(販売終了モデル)

CR-Zの加速性能はスポーツカー並みですか?

CR-Zは見た目こそスポーティですが、搭載される1.5Lエンジン+ハイブリッドシステムは燃費重視の設計です。

0-100km/h加速は約10秒とされており、本格的なスポーツカーと比べると控えめな性能です。

「IMAハイブリッドシステムは環境性能と走りの両立を目指した技術です」

参照元:ホンダ公式|CR-Z(販売終了モデル)

CR-Zは燃費が良いって本当?

CR-Zのカタログ燃費は21.6km/L(CVT)ですが、実燃費は15〜18km/L前後が一般的です。

ハイブリッドとしては平均的で、特別優れているわけではありません。

「1.5L i-VTECエンジン+IMAにより、燃費性能と軽快な走りを両立」

参照元:ホンダ公式|CR-Z(販売終了モデル)

CR-Zの中古価格はなぜ高いの?

CR-Zは生産終了後も人気があり、特に6MTモデルや低走行車はプレミア価格がつく傾向にあります。

年式に対して価格が割高に感じるケースもあり、コスパ重視の方には不向きです。

「スポーツハイブリッドという独自の価値から中古市場でも根強い人気があります」

参照元:ホンダ公式|CR-Z(販売終了モデル)

CR-Zはどんな人に向いていますか?

独特なデザインやMT仕様、ハイブリッド×スポーツという組み合わせに魅力を感じる人には適した車です。

反面、実用性や価格バランスを重視する人には向いていない場合があります。

「エコとスポーツを融合させた個性派モデルとして登場しました」

参照元:ホンダ公式|CR-Z(販売終了モデル)