ホンダ・アスコットの口コミと後悔ポイントは?やめとけと言われる理由を他車と比較

「アスコットって通勤や街乗りに向いてるの?」
「価格に見合う装備や快適性があるのか気になる…」
「修理代や燃費の悪さで後悔しないか心配」

ホンダ・アスコットは1990年代に登場した上級セダンで、静粛性や乗り心地の良さで今でも中古車市場で注目されています。

一方で、実際に所有していた人からは「やめとけばよかった」「想像と違って後悔した」といった声もあり、購入に迷う人も多いのが現実です。

そこでこの記事では、アスコットに関する良い口コミ・悪い口コミを整理しつつ、よく比較される他車との違いや後悔ポイントを徹底的に分析しました。

  • アスコットで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

アスコットは「古さ」を理解したうえで選べば満足度は高いものの、現代の基準とのギャップで後悔するケースも目立ちます

この記事を読めば、アスコットが本当に自分に合う車かどうかを判断できます。

アスコットがやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「故障リスク」「中古特有の快適性不足」の3つ

アスコット後悔とやめとけの理由

実際の口コミでは、燃費の悪さ経年劣化による故障の多さ、そして装備の古さによる快適性の低下などに不満を感じる声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①燃費の悪さ|街乗り中心だと10km/Lを下回り、維持費がかさむ

アスコットは当時の中型セダンとしては十分な動力性能を持ちますが、その分燃費性能は今の基準では劣ります。

特に街乗り中心の使い方では、実燃費が8〜9km/L程度にとどまるケースも多く、ガソリン代が高くつくという声が目立ちます。

燃費重視のコンパクトカーやハイブリッド車と比較すると、維持費の差は歴然です。

通勤や買い物用途で日常的に使うには、長期的な負担がネックになる可能性があります。

②故障リスク|年式の古さゆえにパーツ供給や修理費が不安

アスコットは90年代に製造終了しているため、経年劣化による故障リスクが高いです。

エアコンやパワーウィンドウなどの電装系、ATミッション関連の不具合報告も多数あります。

加えて、純正部品の流通が少なくなっており、修理対応に時間やコストがかかるというデメリットも無視できません。

「維持できるならいい車だが、維持するのが大変」という口コミが多く見られます。

③中古特有の快適性不足|古い装備や遮音性の甘さが気になる

現代の車と比べると、アスコットは装備面でどうしても見劣りします。

ナビやBluetooth、先進安全装備などは当然ながら搭載されておらず、利便性に不満を感じる人が多いです。

また、当時としては静粛性に優れていた車種ですが、現在の基準ではロードノイズやエンジン音が気になるという声もあります。

快適な移動を重視する人にとっては、物足りなさを感じる可能性があります。

アスコットを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

アスコットを購入した人の中には、「燃費が悪い」「故障が多い」「装備が古い」といった理由で後悔している声が目立ちます。

特に街乗り中心で使っているユーザーからは、維持費の高さや快適性の物足りなさがネックになることが多く、古い車特有の悩みが浮き彫りになっています。

後悔した口コミ

低速のトルク不足感。
燃費の悪さ。
キーレスエントリーが赤外線式で、運転席ドアノブだけに受光部が有り、運転席ドア付近でしか使用出来なかったです。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


吹けあがりは良いが低回転トルクとパワー不足のエンジン、電子制御キャブレター。燃費も良くない。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


FFなのでちょいとドリシャには…
年式も古いせいかバッテリー周辺が壊れ…パッキンは駄目になり窓がガタガタ…
パーツがなくドレスアップできない…
シートが深い?せいか腰が痛くなる。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


やはり古い車なのでそれなりに修理が多いですが、スポーツ&ほぼ毎日通勤で使ってるから、しょうがないかな?(10ヶ月で1万5千kmくらい)
トラコンがないので、発進、加速でホイルスピン、ヘアピンではアンダーがモロに出ますね。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


旧車の部類に入ってきたので、パーツが入手しにくい。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ

口コミを通じて見えてくるのは、維持費の高さ・部品供給の不安・現代基準での快適性の不足といったポイントです。

特に日常使いで快適性や経済性を重視する人にとっては、アスコットは後悔しやすい選択となる可能性があります。

アスコットを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方でアスコットに満足しているユーザーも一定数存在し、クラシックなデザインや乗り心地の良さに価値を感じている人が多い印象です。

特に静粛性の高さや走行安定性を評価する声が見られ、「旧車好き」「セダン愛好家」には根強い人気があります。

満足した口コミ

なんといっても高速域での安定感、まさにドイツ車です。100㌔オーバーでもハンドルの震えは全く無く、アクセルを踏めばさらに素直に加速してくれます。乗り心地もどっしりしていて安心感があります。
また、回したときのエンジン音も4気筒では味わえないモリモリっとした独特の力強さがあります。
スタイルは10年経っても充分通用するかっこよさだと思います。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


①静かさ
②室内の広さ
③乗り心地のよさ
④装備
などバランスの取れた車でした。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


何と言ってもそのデザイン。5ナンバーと思えない程高級感、威圧感、存在感がある。ホンダのセダンでは珍しく背が高いのに、それを感じさせないバランスの良さ。コンパクトで取り回しがいい。
次に今はなき直列5気筒エンジン。2・5リッターなのにとにかくよく回る。そしてNAらしい気持ちのいい伸びやかな加速。エンジン音の独特なサウンド。とにかく回して楽しいエンジンです。あと180馬力(2・5)もあるのにレギュラー仕様。
そしてFFで車重もそれなりにあるのに、それを感じさせない軽快なコーナリング性能。エンジンを縦置きにしたフロントミッドシップという形で重量バランスがいいらしい。よく曲がります。
最後に私的だが、2・5リッターでホワイトパールという希少な組み合わせ。それに大型リヤスポも付けたので、同じ車にお目にかかる事はまずありません。意外によく目立ちます。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


スタイルがよかった。 前から見て良し、横から見て良し、後ろから見て良しの車でした。内装もCSグレードはメーターの色、シートのステッチなど質感がよかったです。
引用元:みんカラ アスコットの口コミ


観た目のインパクトとは裏腹に、感脳的なエンジン音のする直列5気筒という、かなりレアで吹け上がりの速いエンジン!
でも、クワトロ・バルボーレ(4バルブ・ツインカム)でないのね…
ある意味これもホンダらしいグッド(上向き矢印) まさにオヤジのカワを被った引き締まったイケメン?!
引用元:みんカラ アスコットの口コミ

「昔のホンダらしさ」や「乗り心地の良さ」を求める人には、アスコットは高評価を得ています。

日常使いよりも趣味性や愛着を重視する人にとっては、満足度の高い選択肢となるでしょう。

アスコットと「カローラ」「アコード」「クラウン」の違いを比較|選ぶならどっち?

アスコットを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カローラ」「アコード」「クラウン」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

アスコット vs カローラを比較|選ぶならどっち?

車種比較_アスコット_カローラ

比較項目 アスコット カローラ
燃費性能 8〜10km/L前後(実燃費) 15〜20km/L前後(ハイブリッド)
装備の充実度 古めの装備でBluetooth等は非対応 先進装備が充実し、安全性能も高評価
用途との相性 街乗りや通勤にはやや不向き 通勤・日常使いに最適なバランス型

カローラは現代の生活スタイルにマッチしたバランス型セダンです。

一方アスコットは燃費や装備面で見劣りし、日常用途では不便を感じる点が多いです。

経済性や日常の使いやすさを重視する人にはカローラ、レトロ感や趣味性を求めるならアスコットが適しています。

アスコット vs アコードを比較|選ぶならどっち?

車種比較_アスコット_アコード

比較項目 アスコット アコード
走行性能 穏やかな加速で快適性重視 ハイブリッドやターボで力強く安定感あり
快適性 遮音性や乗り心地は年式相応 静粛性・乗り心地ともに高水準
中古市場の選択肢 年式が古く、流通数が少ない 比較的新しい年式が豊富

アコードは同じホンダ製でも上級セダンとしての完成度が高く、中古車でも快適性を保っています。

アスコットは古さが魅力でもありますが、快適性や性能では大きな差があります。

高い静粛性や走行性能を求めるならアコード、往年のホンダ車らしさを楽しむならアスコットが最適です。

アスコット vs クラウンを比較|選ぶならどっち?

車種比較_アスコット_クラウン

比較項目 アスコット クラウン
高級感・内装 質感は時代相応でレトロ寄り 現代でも通用する高級感を維持
維持費 燃費・修理代ともに高め 燃費は改善されてきており、信頼性も高い
ターゲット層 クラシックカー愛好家向け ビジネス層〜シニア層に根強い人気

クラウンは上質な走りと装備で現代の基準にも合致し、長く乗れる安心感があります。

アスコットはクラシックカーとしての趣味性はあるものの、日常の使い勝手では差が大きいです。

信頼性や高級感を重視する人にはクラウン、古き良きセダンを楽しみたい人にはアスコットをおすすめします。

アスコットをおすすめする人/おすすめしない人

アスコットは1990年代の上級セダンとして、クラシックなスタイルや独特の乗り味に魅力を感じる人には向いています。

一方で、現代の基準で求められる燃費性能や装備の快適性には大きなギャップがあるため、実用性重視の人には向いていません。

口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
90年代のホンダ車に愛着がある人 日常用途での快適性や燃費を重視する人
レトロカーとして趣味で所有したい人 頻繁に長距離移動や通勤に使いたい人
整備や修理を楽しめる車好き 修理コストや部品調達の手間を避けたい人

アスコットは「古さ」を理解し、愛でる姿勢のある人にとっては唯一無二のクラシックセダンです。

アスコットのよくある質問

アスコットの燃費はどれくらい悪いの?

アスコットの実燃費は街乗り中心で8〜9km/L前後とされており、現在の基準ではかなり低い部類です。

特に短距離移動や信号の多い地域では燃費がさらに悪化する傾向があるため、日常使いでガソリン代がかさむ点は大きなデメリットです。

「アスコットの10・15モード燃費は12.0km/L(2.0L AT車)とされていますが、実走行ではこれを下回ることが多いです」

参照元:ホンダ公式サイト|アスコット(アーカイブ)

アスコットは修理やメンテナンスが大変ですか?

アスコットは製造終了から20年以上経過しているため、パーツの入手が困難なケースも多く、修理費用や納期が読みにくいという難点があります。

特に電装系やミッション関連の不具合が発生すると、対応に時間とコストがかかる可能性が高いです。

「部品の供給状況によっては修理対応できないケースもあります」

参照元:ホンダ公式サイト|アスコット(アーカイブ)

アスコットの乗り心地や静粛性はどうですか?

当時の高級セダンとして設計されており、乗り心地や静粛性は当時基準では優秀でしたが、現代の車と比較すると快適性には差があります。

遮音材の少なさや経年劣化による振動・音の増加などもあり、静かな移動を重視する人には不向きです。

「発売当時は上質な乗り味が評価されていました」

参照元:ホンダ公式サイト|アスコット(アーカイブ)

アスコットは普段使い(通勤・街乗り)に向いていますか?

燃費の悪さや部品供給の問題を考えると、毎日の通勤や買い物などの用途ではコスト面・信頼性の面で不安が残ります。

とはいえ、短距離かつ週末ドライブなど趣味的な使い方であれば、古き良きセダンとしての魅力を感じられるでしょう。

「アスコットは上質な内装と安定感のある走りが魅力です」

参照元:ホンダ公式サイト|アスコット(アーカイブ)

アスコットに先進安全装備は付いていますか?

アスコットは90年代のモデルであるため、現代のクルマに搭載されている自動ブレーキや車線逸脱防止などの先進安全装備は一切搭載されていません。

安全性を最優先にしたい人には、最新の車種を選ぶことをおすすめします。

「アスコットは当時の基準に準じた安全設計となっています」

参照元:ホンダ公式サイト|アスコット(アーカイブ)