プリウスPHVの口コミと後悔ポイント|やめとけの声を他車と比較して検証

「プリウスPHVって通勤や長距離ドライブに本当に向いてるの?」
「価格が高めだけど、その分の満足度は得られる?」
「充電環境や維持費の面で後悔しないか不安…」

燃費性能とEV走行の静かさが魅力のプリウスPHVですが、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」という声も一定数見られます。

特に高額な車両価格や充電設備の必要性、走行性能のギャップなどに関する口コミが多く、購入後に「思っていたのと違った」と感じる人もいます。

本記事では以下の3つの観点から、プリウスPHVの実際の評判や注意点を整理します。

  • プリウスPHVで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

用途に合えば満足度は高い一方で、走行スタイルや生活環境によっては不満が出やすいモデルです。

この記事を読めば、プリウスPHVがあなたのカーライフに本当に合うのかを判断できるようになります。

プリウスPHVがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「充電環境の制約」「荷室が狭い」の3つ

実際の口コミでは、車両価格の高さや充電環境の整備が必要な点、さらに荷室スペースの狭さに不満を感じる声が多く見受けられます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。

①価格が高い|補助金を含めてもガソリン車より割高になる

プリウスPHVはグレードやオプションにもよりますが、新車価格が約400万円前後からと高めです。

国や自治体の補助金を活用できても、同クラスのハイブリッド車やガソリン車と比べると割高感が残ります。

また、ローンやリースで購入した場合の総支払額も高くなりやすく、長期間乗らないとコストメリットを実感しにくい点が後悔ポイントになっています。

②充電環境の制約|自宅充電が難しいと利便性が下がる

PHVは充電なしでも走れますが、最大の魅力であるEV走行距離(約60km前後)を活かすには、こまめな充電が必要です。

自宅に充電設備を設置できない場合や、近くに急速充電器が少ない地域では、EVの恩恵が半減してしまいます。

特に集合住宅や賃貸では充電インフラの確保が難しく、結果としてガソリン走行中心になってしまうケースもあります。

③荷室が狭い|バッテリー搭載位置の影響で実用性が低下

プリウスPHVは駆動用バッテリーを後部に搭載しているため、通常のプリウスよりも荷室容量が減っています。

大きなスーツケースやアウトドア用品を載せるとスペースがすぐに埋まり、積載性の物足りなさを感じるユーザーも多いです。

旅行や買い物などで荷物が多い家庭では、この収納力の差が不満につながる可能性があります。

プリウスPHVを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

プリウスPHVの悪い口コミでは、価格の高さ充電環境の不便さ、そして荷室の狭さが特に多く指摘されています。

通勤や買い物など日常使いでは快適でも、長期的なコストや実用性の面で「想定と違った」と感じる人が目立ちます。

後悔した口コミ

自宅に充電設備がない人や、通勤で使わない場合はPHVの利点が活かせない。この場合は車両価格などの面から普通のハイブリッド車や軽自動車を選ぶべきだと思う。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


まず、トランクがとにかく小さい。4人乗りなので、5人になった時は困ります。あと、ATがCVTなので、リニア感はありません。あきらめましょう。あとスピード出して走る車ではないので、そこの安定感とかはないので飛ばす人はやめましょう。ナビが大きいのはいいですが、テレビは下半分しか映りませんし、キャンセラーもできません。そういうのが運転中見たい(助手席が)方は普通のナビの車にして、社外のナビに変えましょう。 それと車の中の音が外にめっちゃ漏れます。スピカーは悪くはないので家の近くに近くなったら音を小さくしましょう。というか爆音はやめておきましょう。最後になりましたが、この車、小回りが意外と苦手です。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


カーゴルームの狭さは如何ともしがたい欠点ですが、五人乗せて泊まりがけ旅行に行っても荷物を減らせばなんとかなりました。我慢し難い欠点はシートの座り心地。肘が接する部分のクッションがとにかくチープ。なんとか改善したい。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


前期は、四人乗りで不便。
内装の材質がチープ。
駆動バッテリーの積載分、積載量が減ってしまう。
後部座席を倒してもフラットにならない。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


前方の見切り悪し。知ってはいましたが、荷室の狭さ。シートにコシがなく、長距離ドライブは疲れる。レーンキープ機能がお粗末。ピアノブラックのインパネのほこりが気になって仕方がありません。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ

全体的に「価格に見合う価値を感じにくい」「充電の手間や場所の制約がストレス」「荷物があまり積めない」といった不満が目立ちます。

特に長距離旅行やアウトドアなど荷物が多い使い方や、充電設備が整っていない環境では後悔しやすい傾向があります。

プリウスPHVを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、プリウスPHVを高く評価する人も多く、EV走行の静かさ燃費性能、そして先進的なデザインに満足する声が目立ちます。

日常の短距離移動や充電設備が整った環境では、その性能を最大限活かせるという意見が多く見られます。

満足した口コミ

ちょいのりであればガソリンはまったく使わない点。遠出もそこそこ燃費なため、純ガソリン車と比較したら全然ランニングコストはお安いと思います。BEV的にエンジンが動かない時は静かな点と空力特性による風切り音があまりせず、重心高も低いため、コーナーリングや安定性も十分である点。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


まず、燃費が凄い! EVで走れる距離がそんなに実際ないですが、通勤には使えるので、ガソリン使いません。 高速使って長距離走るとリッター30キロいきます。新東名を120キロで走っても25キロくらいです。もうとにかく燃費がいいです。あと、フェイスがいいですよね。普通の50プリウスの顔してたら買わなかったです。最近は出てきましたが買った当初は同乗したらナビの大きさにびっくりされます。あと何気にレーダークルーズなどの安全装備もバッチリ動きますし、パワーモード使えば、速く走れるので、そんな気持ちになったら使えます。でも実際は、長距離乗ったらクルコン入れて楽々運転。高燃費って移動費用がかからないとっても経済的な車です。シートヒーターとステアリングヒーターは冬に大活躍してます。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


とにかく好燃費。 往復100キロの通勤で40km/L超え。 五人乗りで長野まで行き、帰り道白根山、草津経由でも25km/Lと優秀な燃費。 室内もそこそこ広く他の車に乗り換える気になりません。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


ほぼ自宅充電で過ごしています。
ガソリン高騰している中で、月1回の給油で済ませています。
毎月のガソリン代は約5,000円ぐらいです。
通勤自体は、EVモードで走行していますが、当での場合はハイブリッドモードで走行し、充電しなければならない場合はチャージモードに切り替えます。
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ


低燃費かつモーター走行時の静粛性の高さ、外装のデザインがすばらしい
引用元:みんカラ プリウスPHVの口コミ

静粛性と燃費を重視し、かつ自宅や職場で充電できる環境にある人からは高い満足度が得られやすい車種です。

特に都市部での通勤や短距離の移動が多いユーザーにとって、経済性と快適性のバランスが魅力となっています。

プリウスPHVと「カローラクロス」「リーフ」「CX-30」の違いを比較|選ぶならどっち?

プリウスPHVを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カローラクロス」「リーフ」「CX-30」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

プリウスPHV vs カローラクロスを比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 プリウスPHV カローラクロス
価格 約400万円〜(PHV専用装備込み) 約220万円〜(ガソリン)/約300万円〜(HV)
燃費性能 EV走行約60km+ハイブリッドで高燃費 ハイブリッドで20km/L前後
積載性 荷室容量がやや小さい(バッテリーの影響) 荷室容量487Lで広め

カローラクロスはSUVらしい広い荷室と価格の安さが魅力です。

プリウスPHVは燃費性能や静粛性で優れる一方、積載量や価格面では不利になります。

積載性と価格重視ならカローラクロス、燃費性能とEV走行の静かさを求めるならプリウスPHVがおすすめです。

プリウスPHV vs リーフを比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 プリウスPHV リーフ
動力方式 PHV(ガソリン+EV) 完全EV
航続距離 EV約60km+ガソリンで1,000km超 WLTC約322〜458km(バッテリー容量による)
充電環境依存度 充電なしでも走行可能 充電環境が必須

リーフは完全EVとして静粛性と加速性能に優れ、航続距離も長めです。

プリウスPHVはガソリン併用により長距離でも安心ですが、EV走行距離は短めです。

長距離移動や充電インフラ不足地域ならプリウスPHV、日常EV利用と環境性能重視ならリーフが向いています。

プリウスPHV vs CX-30を比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 プリウスPHV CX-30
価格 約400万円〜 約250万円〜
走行性能 静粛性と低燃費重視 ガソリン/ディーゼルで走りの楽しさ重視
用途 燃費と環境性能に特化 街乗りからアウトドアまで幅広く対応

CX-30はデザイン性とドライビングフィールが魅力で、価格も比較的手頃です。

プリウスPHVは燃費や静粛性を重視する層に合う一方、走りの面ではCX-30が優勢です。

ドライビングの楽しさと多用途性を求めるならCX-30、燃費と静粛性を優先するならプリウスPHVが適しています。

プリウスPHVをおすすめする人/おすすめしない人

プリウスPHVは、燃費性能やEV走行の静かさに魅力を感じる人に適したモデルです。

一方で、高めの車両価格や充電環境の制約、荷室の狭さが気になる人には向かない場合があります。

口コミや実際のスペック、使い勝手を踏まえて、どんなライフスタイルにマッチするかを整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
自宅に充電設備がありEV走行を活用できる人 集合住宅や充電設備を設置できない環境の人
静粛性と低燃費を重視する通勤・長距離ドライバー 荷物を多く積むアウトドアやレジャー用途の人
環境性能や先進的な装備を重視する人 車両価格の安さや維持費の低さを最優先する人

充電環境が整っており静粛性と燃費を求める人には、プリウスPHVは長く満足できる一台です

プリウスPHVのよくある質問

プリウスPHVのEV走行距離はどれくらいですか?

プリウスPHVは満充電でおおよそ60km前後のEV走行が可能です。日常の通勤や買い物程度であればガソリンを使わずに走れる距離ですが、冬季や高速道路では電費が落ち、実際の走行距離は短くなる場合があります。

「プリウスPHVは充電電力使用時走行距離(WLTCモード)で最大約60km」
参照元:メーカー公式|WLTCモード EV走行距離 60[50]km

気温や走行条件でEV走行距離は大きく変動するため、余裕を持った計画が必要です。

プリウスPHVの価格帯はどのくらいですか?

新車価格は約400万円前後からで、同クラスのハイブリッド車やガソリン車よりも高めです。補助金を利用しても割高感が残るため、購入後のランニングコストや使用年数を考慮した検討が必要です。

「プリウスPHVのメーカー希望小売価格は約4,000,000円〜」
参照元:トヨタ認定中古車|プリウスPHV 新車価格帯

補助金の有無や条件は地域・時期で変わるため、最新情報の確認が欠かせません。

プリウスPHVは自宅充電が必須ですか?

必須ではありませんが、自宅や職場などで定期的に充電できる環境がないとEV走行のメリットを活かしにくくなります。集合住宅や賃貸の場合は、近隣に充電スポットがあるか事前に確認すると安心です。

「AC100V/200V普通充電、DC急速充電に対応」
参照元:メーカー公式(販売店ブログ)|プリウスPHV 充電方法

自宅充電が難しい場合は、近隣の急速充電器の稼働状況や料金も事前に把握しておきましょう。

プリウスPHVの荷室容量はどのくらいですか?

駆動用バッテリーを後部に搭載している影響で、荷室容量は通常のプリウスよりも小さくなっています。大きな荷物や複数人分の旅行用品を載せるとすぐにスペースが埋まる可能性があります。

「バッテリー搭載によりラゲージ容量は限定的」
参照元:メーカー公式(販売店ブログ)|プリウスPHV ラゲージ容量について

荷室重視の人は実車で段差や開口部のサイズも含めて確認するのがおすすめです。

プリウスPHVの燃費性能はどの程度ですか?

EV走行とハイブリッド走行を組み合わせることで、ガソリン使用時の燃費は20km/L以上と優れています。ただし、充電なしで長距離を走る場合は通常のハイブリッド車と近い燃費になります。

「充電電力使用時燃費:31.6km/L(WLTCモード)」
参照元:トヨタ認定中古車|プリウスPHV WLTC燃費 30.3km/L

充電頻度や走行パターンで実燃費は大きく変わるため、自身の使用環境に当てはめて試算しましょう。