マークXはやめとけ?口コミから見える後悔ポイントと他車比較

「マークXって通勤や長距離ドライブに本当に向いているの?」
「中古価格は手頃だけど、その分維持費が高くつくのでは?」
「燃費や取り回しで後悔しないか心配…」

FRレイアウトによる走行性能と高級感で根強い人気を持つマークXですが、SNSやレビューサイトでは「やめとけ」という声も少なくありません。

特に燃費の悪さや維持費の高さ、そして安全装備の古さに関する口コミが目立ち、購入後に「思った以上に負担が大きい」と感じる人もいます。

本記事では以下の3つの観点から、マークXの実際の評判や注意点を整理します。

  • マークXで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

走りの魅力やデザイン性に惹かれる人には満足度の高い一台ですが、条件によっては不満も出やすいモデルです。

この記事を読めば、マークXがあなたのカーライフに本当に合うのかを判断できるはずです。

マークXがやめとけと言われる理由は「燃費が悪い」「維持費が高い」「安全装備が古い」の3つ

実際の口コミでは、燃費性能の低さや排気量の大きさによる税金負担、安全機能の世代の古さに不満を持つ声が多く見られます。

ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に解説します。

①燃費が悪い|街乗りでは10km/Lを下回ることも

マークXは2.5Lまたは3.5LのV6エンジンを搭載しており、街乗り燃費は8〜10km/L前後にとどまるという声が多いです。

同クラスのハイブリッド車と比べると、燃料コストの差が大きくなりやすいのが難点です。

ガソリン価格が高騰すると、年間維持費への影響はさらに大きくなります。

②維持費が高い|排気量と車重による税金・保険料の負担

排気量の大きさから自動車税が高く、重量税や任意保険料も割高になりやすいです。

さらにハイオク仕様のため燃料代も高く、年間コストがかさむという声が目立ちます。

中古車価格が安くても、維持費の高さを考慮しないと後悔につながります。

③安全装備が古い|先進運転支援機能が限定的

マークXは設計年次が古く、自動ブレーキやレーンキープなどの先進安全機能が搭載されていない年式もあります。

現行の安全基準で選ぶと、見劣りを感じる場面が出てきます。

家族で使う場合や長距離移動が多い場合は、安全性能を重視した他車種と比較検討した方が安心です。

マークXを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

マークXの悪い口コミでは、燃費の悪さ維持費の高さ、そして安全装備の古さが特に多く挙げられています。

走行性能やデザインには満足していても、日常のランニングコストや安全性能面で「想定以上の負担」を感じる人が目立ちます。

後悔した口コミ

燃費が悪い
2.5だとブレーキが小さい
オープンデフ
ETCの蓋がすぐ壊れる
引用元:みんカラ マークXの口コミ


やはり、タンク容量の割に燃費があまり良くないです…大体リッター10kmくらいです
定期的な給油が必要です
引用元:みんカラ マークXの口コミ


■燃費&税金
分かってはいましたが燃費性能はよくありません。60プリウスや10代目カムリのような28km/L台には遠く及びません。チョイのりメインで8.5km/L、高速使用の通勤で12km/Lです。
自動車税も45,000円で高いです。

■ブレーキ
他の方のレビューを見ると不満に感じている方がいないようですが、自分にとっては少々制動力に不満を感じます。車重とホイールサイズ的には仕方がないのかもしれませんが、スポーツセダン?を標榜している割には貧弱です。GRMN以外でスポーツ走行はしない方が良いでしょう。
引用元:みんカラ マークXの口コミ


アクセルを踏んだ時1〜2秒のラグがある、ロードノイズが大きい
引用元:みんカラ マークXの口コミ


ハイブリッドじゃないので仕方ないけど、燃費はあまりよくないです。でも、気になるレベルじゃないです。
衝突安全センサーがないのはちょっと不満です。
引用元:みんカラ マークXの口コミ

燃費や維持費の高さは長く乗るほど負担が大きく、安全性能も現行基準では物足りなさが残ります。

特に家計管理を重視する人や最新装備を求める人は、購入前にしっかりと条件を見極める必要があります。

マークXを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、マークXを高く評価する口コミでは、V6エンジンの滑らかな走りFRならではのハンドリング、そして高級感ある内外装が好評です。

走行性能やデザイン性を重視するドライバーからは、価格以上の満足感が得られるという声も多く見られます。

満足した口コミ

外見がいい、V6、FR、貴重なセダンスポーツ、後部座席も広くて良い
引用元:みんカラ マークXの口コミ


見た目の割に運転し易い初心者でも意外とすんなり感覚が掴める。
普通に走るととても快適だし、踏めばいい音で重さこそ感じますが、楽しんで走ることも出来る。何にしても難なくこなしてくれます。
引用元:みんカラ マークXの口コミ


まずは走行性能。FRはハンドリングも直進安定もよくて快適、V6 2.5Lはパワー十分、同クラス他車と比べると燃費はいい方。
4人までなら快適に乗れるし、荷物もしっかり積めて使い勝手もよい。
引用元:みんカラ マークXの口コミ


とにかく疲れない。高速道路でも峠のコーナーであっても、思い通りのラインで走れる凄さ。バランスの良いスタイリングはFRベースならでは。
引用元:みんカラ マークXの口コミ


2GRのパワーとトルク、滑らかな出力特性は特筆すべき良さがあります。
そして滑らかなステアフィールが運転していて心地よく、かつ快適なので乗り味はまさに満点。

ブレーキもアドヴィックスの対向4potが奢られており見た目も制動力もピカイチです。

巷では遮音性が低いだとかレビューもよく見かけるクルマですが、運転を楽しみたい私にとっては音も大切なインフォメーション。 心地よく聞こえるエンジン音と、滑らかながらも的確にインフォメーションを伝えてくれるステアリングと、まさに”ドライバーの為の車”と言えます。 残念ながらカムリに統合されて無くなってしまいましたが、個人的にはトヨタいちの『隠れた名車』だと思います。
引用元:みんカラ マークXの口コミ

走りの質感やデザインを重視するドライバーにとっては、他では得られない魅力がある一台です。

特に趣味性の高い車を求める人や、快適な高速クルージングを楽しみたい人に向いています。

マークXと「クラウン」「カムリ」「アコード」の違いを比較|選ぶならどっち?

マークXを検討する際によく比較されるライバル車としては、「クラウン」「カムリ」「アコード」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

マークX vs クラウンを比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 マークX クラウン
価格 中古約50〜250万円 中古約100〜500万円/新車約480万円〜
燃費性能 8〜10km/L(V6ガソリン) HVで15〜20km/L/ガソリン10〜12km/L
安全装備 年式により先進安全機能が非搭載 Toyota Safety Sense標準搭載(新型)

クラウンは最新の安全装備と高級感を兼ね備え、燃費も優れています。

マークXは価格の手頃さとFRの走行性能が魅力ですが、安全装備や燃費では劣ります。

最新機能と燃費重視ならクラウン、走りの楽しさと価格重視ならマークXがおすすめです。

マークX vs カムリを比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 マークX カムリ
動力方式 V6ガソリン(FR) 2.5Lハイブリッド(FF)
燃費性能 8〜10km/L前後 22〜28km/L(WLTCモード)
走行特性 スポーティなハンドリング 静粛性と燃費性能重視

カムリはハイブリッド専用車として高燃費と静かな走りを実現しています。

マークXはFRならではの走行フィールと加速性能が魅力ですが、燃費面では大きく劣ります。

低燃費で快適な移動を求めるならカムリ、ドライビングの楽しさ重視ならマークXが適しています。

マークX vs アコードを比較 | 選ぶならどっち?

比較項目 マークX アコード
価格 中古約50〜250万円 新車約465万円〜/中古約200万円〜
燃費性能 8〜10km/L 20km/L前後(e:HEV)
安全装備 一部年式で先進安全機能なし Honda SENSING全車標準搭載

アコードはハイブリッドと先進安全装備で、長距離ドライブや通勤にも安心です。

マークXは価格の安さとV6エンジンの滑らかな加速が魅力ですが、維持費や安全面で劣ります。

燃費と安全性能重視ならアコード、パワフルな走りとFRの魅力を味わうならマークXがおすすめです。

マークXをおすすめする人/おすすめしない人

マークXは、FRレイアウトとV6エンジンによる走りの魅力を求める人に適したセダンです。

一方で、燃費性能や最新安全装備の充実度を重視する人には向かない場合があります。

口コミやスペックをもとに、どんなタイプに合うかを整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
走行性能やFRのハンドリングを楽しみたい人 燃費性能を最優先する人
V6エンジンの滑らかな加速感を求める人 最新の安全装備や運転支援機能を重視する人
中古でコスパの良いスポーティセダンを探している人 維持費や燃料代の安さを重視する人

走りの質感とFRならではの操縦性を求めるなら、マークXは今なお魅力的な選択肢です

マークXのよくある質問

マークXの燃費はどれくらいですか?

V6 2.5L/3.5Lのガソリンエンジンを搭載する最終型(2017-2019年)はJC08モードで10.0〜11.8 km/L。街乗り実燃費は8〜10 km/L前後が目安となり、ハイブリッド同排気量車と比べると燃料コストは高めです。

「JC08モード 10.0〜11.8km/L」
参照元:トヨタ認定中古車|マークX 燃費情報

マークXの維持費は高いですか?

自動車税(45,000円)・ハイオク燃料代・任意保険などを含めると、年間維持費は約45.5万円との試算もあります。走行距離や等級で変動するため、購入前にシミュレーションしておくと安心です。

「年間維持費の合計は455,456円です。」
参照元:ほけんROOM|マークXの年間維持費

マークXの安全装備は最新ですか?

2016年11月マイナーチェンジ以降の全車に「Toyota Safety Sense P」が標準装備され、歩行者検知対応プリクラッシュブレーキやACCなど基本的なADASは備えます。ただし最新世代のセーフティセンス(Proactive Driving Assist等)と比べると機能は限定的です。

「駐車時の接触や衝突の回避に貢献する「クリアランスソナー&バックソナー」を標準装備し、デザインだけでなく安全性能の充実を図った仕様としています。」
参照元:Car Watch|マークX マイナーチェンジ記事

マークXは現在新車で購入できますか?

2019年12月で生産終了しており、新車での購入は不可です。流通量が限られる最終型“Final Edition”の低走行車は中古市場でプレミア価格になる傾向があります。

「マークXは、2019年12月をもって生産終了となります。」
参照元:トヨタ公式ニュースリリース

マークXはどんな人に向いていますか?

FRレイアウトとV6エンジンによる「意のままの走り」と上質な内外装を求めるドライバー向けです。燃費や維持費よりも走行性能とセダンらしい質感を重視するユーザーに適しています。

「さらなる高みを目指し、『美しく』そして『意のままの走り』ができるクルマとしてこれまでその名を刻み続けてきました」
参照元:トヨタ公式ニュースリリース