「クラウンエステートって街乗りでも扱いやすいの?」
「SUV寄りのワゴンだけど、高級車としての満足感はある?」
「価格や装備、維持費で後悔しないか心配…」
クラウンエステートは、2024年に新たなクラウンシリーズの一員として登場した“クロスオーバー系ワゴンSUV”です。
スタイリッシュな外観と上質な内装、安全性と走行性能を兼ね備えた新時代のクラウンとして注目される一方で、
「価格が高すぎる」「クラウンらしくない」といった否定的な声もSNSやレビューで見られます。
この記事では、新型クラウンエステートを検討している方向けに、実際の評価や後悔の声を踏まえた注意点と、満足できるポイントをわかりやすく解説します。
- クラウンエステートで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
スタイルや走行性能に魅力を感じる人には価値ある一台ですが、期待とのギャップや価格面で後悔する声も見逃せません。
この記事を読めば、クラウンエステートがあなたに本当に合う車なのか、納得して判断できるようになります。
クラウンエステートがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「クラウンらしさの変化」「実用性の中途半端さ」の3つ
実際の口コミでは、「価格が高い割に内容が伴っていない」「従来のクラウンとは方向性が違いすぎる」「SUVでもワゴンでもない中途半端な立ち位置」といった意見が目立ちます。
ここでは、特に後悔しやすい3つのポイントを詳しく見ていきましょう。
①価格の高さ|上位グレードで700万円超え、割高感を感じる声も
新型クラウンエステートはハイブリッドモデルを中心に展開されており、価格は600万〜750万円と高額です。
「この価格帯ならレクサスNXや輸入SUVも選べる」との声もあり、価格に対して特別感が薄いという意見も。
トヨタ車としては突出した価格設定に対して、装備や内装が“期待以下”と感じたユーザーの後悔も見られます。
②クラウンらしさの変化|従来のセダンイメージとのギャップに戸惑う人も
クラウンエステートはワゴンとSUVを融合した新しいスタイルで登場しましたが、従来の「重厚な高級セダン」のイメージから大きく変化しています。
そのため、「クラウンなのにセダンじゃない」「乗り味が軽い」「内装が普通」といった戸惑いの声があり、クラウンのブランドに特別な期待を持っていた人ほど後悔しやすい傾向があります。
③実用性の中途半端さ|SUVとしては狭く、ワゴンとしては積載に難あり
クラウンエステートはクロスオーバーらしくスタイリッシュなデザインですが、その分、室内や荷室の広さが限定的という声も。
リアシートの足元や荷室高はそこまで広くなく、ファミリー向けSUVや本格ワゴンと比較すると実用性に物足りなさを感じる人もいます。
「見た目は良いが使い勝手が微妙」「もっと積めると思っていたのに」といった口コミが見られます。
クラウンエステートを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
クラウンエステートに対するネガティブな口コミでは、「価格に対して内容が見合わない」や、「クラウンらしさが薄れた」といった声が目立ちます。
また、「SUVとしてもワゴンとしても中途半端」という実用性への指摘もあり、使い方によっては後悔しやすい車種といえるでしょう。
値段が高い。全体的に自動車が、高価なものになってきてますね。1世代前ならセルシオ買えます。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
ボディが長く幅もワイドなので慣れるまでは細い道が少し不安。フロントドアがが長く狭い駐車場では気を使いそう。
ゴルフバックは4個乗せるとリアガラスに干渉しそう。
載せ方に工夫が必要か。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
ボンネットダンパー、何故つけなかった?
クラウンを名乗るのであればダンパーぐらいつけようよぉ~
差別化を図ったとか聞いたけど、じゃあクラウン名乗るな?って感じ笑
洗車マニアとしては結構高めのポイント。
運転席シートのアンマッチ感、3時間ぐらい試乗した際に30分過ぎたあたりから腰に非常に違和感があり、おおらかなシートだけどもう少しフィット感があれば…と。
あとはシートのカラーリング、ブラウンを希望して実車みてきましたが、若々しさがない笑
30代後半で乗る車ではないのだけども、マジマジと痛感しました。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
日本で乗るにはちょっと大きいかな?
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
スペアタイヤをオプションでつけたらラッゲージエリアが底上げとなって、狭くなってしまった。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
クラウンの名にふさわしい高級感や実用性を期待していた人ほど、「方向性の違い」で戸惑いを感じている傾向があります。
購入前に装備や室内の使い勝手をしっかり確認することが、後悔を避けるポイントです。
クラウンエステートを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方、満足しているユーザーからは、「デザインの先進性」や「静粛性の高い走行性能」への評価が多く見られます。
クラウンブランドに新しさを求める層にとっては、魅力的な一台として受け入れられているようです。
静粛性と積載性含めたトータルデザイン、燃費に関してはこの上なく満足しています。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
荷物をたくさん乗せた上で移動も楽。
走りや乗り心地の質感も良く、さすがはクラウン。
いろいろな部分でバランスが良い。
車高が高く、サイドシルも高いSUVと比べはるかに乗り降りしやすい。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
荷室の広さが気に入っています。ハンマーヘッドシャークのフロント、サイドの張り出し、最新装備が素敵な車だと思います。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
まさに日本基準の高級車らしい気配りが感じられるところ
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
250kmしか走行していませんが、電費は5.3 km/kWhで想像以上に良いです。市街地走行・高速走行でのリアコンフォートの乗り心地にも満足しています。
引用元:みんカラ クラウンエステートの口コミ
外観の存在感やスムーズな走行フィール、先進安全機能の充実など、今の時代に合ったクラウンの進化を評価する声が多数あります。
セダンにはない個性を求める方や、新しいスタイルのクラウンに惹かれる方には満足度の高い一台となるでしょう。
クラウンエステートと「レガシィ アウトバック」「マツダ6ワゴン」「クラウンスポーツ」の違いを比較|選ぶならどっち?
クラウンエステートを検討する際によく比較されるライバル車としては、「レガシィ アウトバック」「マツダ6ワゴン」「クラウンスポーツ」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「装備」「使い勝手」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
クラウンエステート vs レガシィ アウトバックを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンエステート | レガシィ アウトバック |
---|---|---|
価格帯 | 約600万〜750万円 | 約429万〜475万円 |
使い勝手 | 積載性は中庸、デザイン優先 | 荷室が広く実用性に優れる |
走行性能 | 静粛性は高いが走りは軽め | AWDで悪路性能も高く安定感あり |
レガシィ アウトバックは実用性と悪路対応力に優れ、コストパフォーマンスも高いです。
クラウンエステートは上質さや静粛性に魅力がある一方で、価格差に見合う実用性があるかは意見が分かれます。
コスパと実用性重視ならアウトバック、高級感とデザイン性を求めるならクラウンエステート
クラウンエステート vs マツダ6ワゴンを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンエステート | マツダ6ワゴン |
---|---|---|
内装の質感 | 高級感はあるが価格に対する期待値が高い | 価格以上の上質なインテリアが評価される |
価格帯 | 約600万〜750万円 | 約349万〜460万円 |
積載性 | デザイン重視で荷室はやや小さめ | ワゴンとして積載性は高評価 |
マツダ6ワゴンは価格に対して装備と質感のバランスが良く、走りにも定評があります。
クラウンエステートはラグジュアリー性で上回るものの、積載性や価格面では割高感があるという声も。
走行性能とコスパ重視ならマツダ6、高級志向ならクラウンエステート
クラウンエステート vs クラウンスポーツを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンエステート | クラウンスポーツ |
---|---|---|
スタイル | SUV+ワゴン風の落ち着いたデザイン | SUV+クーペ風のスポーティデザイン |
用途 | ファミリー向けに配慮された構成 | 個人向けの趣味性が強い設計 |
走行性能 | 静かだが走りは穏やか | PHEVも選べて加速やハンドリング重視 |
クラウンスポーツはスタイリッシュで走りも軽快、PHEVの選択肢もあります。
クラウンエステートは積載性やファミリーユースを意識したモデルですが、走りはやや控えめです。
デザインや走りを重視するならクラウンスポーツ、荷物や人を快適に運びたいならクラウンエステート
クラウンエステートをおすすめする人/おすすめしない人
クラウンエステートは、上質な内装や静粛性、そしてSUVとワゴンの中間的なデザインが魅力のプレミアムモデルです。
ただし、従来のクラウン像を期待している人や、価格と実用性のバランスを重視する人には合わないケースもあります。
以下に、クラウンエステートをおすすめする人・しない人の特徴をまとめました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
高級感のあるクロスオーバーワゴンを探している人 | クラウン=セダンのイメージを強く持っている人 |
街乗りでも映えるデザインと快適性を求める人 | 価格と装備のバランスを重視する人 |
静粛性や先進装備を重視したい人 | 荷室や室内空間の広さを最優先したい人 |
クラウンエステートは、”見た目と質感で選ぶ大人のクロスオーバー”としてこだわり派にこそおすすめの一台です
クラウンエステートのよくある質問
クラウンエステートの価格は本当に高すぎる?
クラウンエステートの価格帯は約600万〜750万円で、トヨタ車としては高水準に位置しています。
先進装備や電動4WDを標準装備しているものの、レクサスや輸入車と比較検討される価格帯であることは確かです。
「クラウンエステートの価格は600万円台から。快適装備と安全性能を両立」
参照元:トヨタ公式|クラウンエステート グレード・価格
クラウンエステートはクラウンらしさが薄い?
クラウンエステートはセダンから大きく方向転換し、SUVとワゴンを融合したクロスオーバーデザインを採用しています。
従来のクラウンユーザーからは「らしさが失われた」と感じる声もある一方で、若年層や新規層からの支持も広がりつつあります。
「SUVのたくましさとエステートの上質さを融合した新しいクラウン」
参照元:トヨタ公式|クラウンエステート デザイン
クラウンエステートの荷室は使いやすい?
クラウンエステートの荷室はデザイン性を優先しており、開口部の高さや荷室の奥行きは一般的なワゴンやSUVと比較するとやや狭めです。
日常使いには十分な広さですが、大容量の積載を求める方には他のSUVやワゴンの方が適している可能性もあります。
「荷室はフラットな床面で使いやすく、開口部も広く設計」
参照元:トヨタ公式|クラウンエステート インテリア
クラウンエステートは街乗りにも向いている?
クラウンエステートは全幅1.88m、全長約5mと大型車ですが、電動パワーステアリングや高精度な運転支援機能により、街乗りでも扱いやすい設計です。
ただし、立体駐車場や狭い道路ではボディサイズを意識する必要があります。
「取り回しをサポートする先進機能を全車に標準装備」
参照元:トヨタ公式|クラウンエステート 安全性能
クラウンエステートはどんな人に向いている?
クラウンエステートはデザイン性と走行性能、上質感を重視するユーザーに向いています。
従来のセダンでは物足りず、SUVでも無骨すぎると感じる人にとってはちょうど良いポジションの車といえます。
「新たなクラウンシリーズとして”上質な多用途車”を追求」
参照元:トヨタ公式|クラウンエステート トップページ