「クラウンクロスオーバーって街乗りで扱いやすいの?」
「高価格に見合った高級感や満足度はある?」
「維持費の高さやサイズ感で後悔しないか心配…」
クラウンクロスオーバーは、伝統あるクラウンの新たな進化系として、SUVスタイルを取り入れた高級ハイブリッド車として注目を集めています。
一方で口コミでは「期待ほど高級感がない」「価格が高すぎる」「後席や荷室が狭い」など、やめとけという意見も散見されており、購入を迷っている方も多いようです。
本記事では、クラウンクロスオーバーに関する実際の口コミや評価をもとに、後悔しやすいポイント・満足できる点を客観的にまとめました。
- クラウンクロスオーバーで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
高級感と先進性を求める人には刺さる一台ですが、用途や期待とのギャップによっては不満を感じることも。
この記事を読めば、クラウンクロスオーバーが自分に合ったクルマかどうかを見極めるヒントが得られます。
クラウンクロスオーバーがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「後席・荷室の狭さ」「高級感のギャップ」の3つ
実際の口コミでは、期待値に対して満足度が追いつかないという声が多く、特に「価格が高すぎる」「スペースが思ったより狭い」「クラウンらしさが薄れた」といった点が後悔の原因として挙げられています。
ここでは、特に多くのネガティブな声が集まった3つのポイントについて詳しく解説していきます。
①価格の高さ|装備や性能に対して割高と感じる声が多い
クラウンクロスオーバーの価格帯はおおよそ435万円〜640万円と高額で、上位モデルは700万円近くにも達します。
そのため、価格に対する満足感が得られなかったという口コミが目立ち、「この価格なら輸入車を選ぶ」という意見も。
装備や走行性能は申し分ないものの、クラウン伝統の高級感を求めていた層には少し期待外れという印象を持たれることもあるようです。
②後席・荷室の狭さ|ボディサイズに対して実用性が低いと感じる人も
全長5m近いボディを持つクラウンクロスオーバーですが、後席の足元スペースや荷室容量は意外に狭いという声があります。
後席の頭上空間もクーペスタイルの影響でやや圧迫感があり、大人4人での長距離移動では快適性に欠けると感じるケースも。
荷室も開口部が狭く、ゴルフバッグや大型荷物の積載に苦労するという口コミも見られます。
③高級感のギャップ|従来のクラウンと比べて”らしさ”が薄れた
クラウンといえば「上質なセダン」という印象を持つ方が多いですが、クロスオーバーはSUV寄りのデザインに大きく方向転換されています。
これに対し、「クラウンらしい重厚感がない」「外装デザインが好みじゃない」と感じるユーザーも。
従来のクラウンをイメージして購入すると、違和感やギャップにより後悔しやすいという口コミが多く見られます。
クラウンクロスオーバーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
クラウンクロスオーバーに対しては、「価格が高すぎる」「実用性が低い」といった不満が特に目立ちます。
また、「クラウンらしい高級感が薄れた」という声も多く、従来のクラウンに期待していた層にはギャップが大きいと感じられているようです。
内装の硬い部分が多いのが気になる。
アンビエントライトの追加で安っぽさは少し緩和された。
樹脂部分が多い。ピアノブラックにして欲しかった。
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
DRSは前進時の違和感はないのですが、後退時にハンドルを切りながら車庫入れする時などは物凄い違和感があります。液晶のルームミラーも、老眼で焦点が合わず、苦労しています😅
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
燃料タンクが小さい。
(100リットル位あってもよいと思います)
センターコンソールのドリンクホルダーに蓋がない。
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
・ブレーキの効きが弱い。他のRSグレードと同じく大型のブレーキが欲しい
・ボンネットのダンパーは必要
・トランク内の坂が邪魔
・燃料タンク容量55L。最低60Lは欲しかった
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
内装が夜ちょっと暗いのが残念です
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
価格帯の高さに対して、空間の狭さやデザイン面での評価が追いつかず、「期待と現実の差」で後悔するケースがあるようです。
クラウン=高級セダンというイメージを持つ方は、購入前にしっかり現車確認しておくことが重要です。
クラウンクロスオーバーを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、満足しているユーザーからは、「デザインの先進性」や「上質な乗り心地」に対する評価が高くなっています。
新しいクラウン像に共感できる人にとっては、走行性能・静粛性・ブランド性を兼ね備えた魅力的な一台となっているようです。
・機動力
・先進装備
・安全性
・個人的に好みのデザイン
・国産でディーラーがすぐ近くにある(サービス対応も早く丁寧で、助かります)
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
なんといっても走り。つい踏みすぎてしまうのが難点。
全てにおいて完成度が高い。
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
とても静かで運転がしやすいです。仕事で距離乗っても疲れません
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
DRS(後輪操舵)の効果で大きな車体とは思えないほど小回りが効くところと燃費の良さ!
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
・2.4Lデュアルブーストハイブリッドシステム
・全席イージークローザー
・メーターデザインや表示のカスタマイズ、走行モードのカスタマイズ機能
・大口径ホイール、クーペSUV風のデザイン
・プレシャスシルバーのボディカラー
引用元:みんカラ クラウンクロスオーバーの口コミ
内外装のデザイン性や静粛性の高さが高評価につながっており、見た目と先進性を重視する層には満足されている傾向が見られます。
従来のクラウンとは異なる魅力を受け入れられるかどうかが、購入の満足度を左右するポイントです。
クラウンクロスオーバーと「ハリアー」「NX350h」「アウトバック」の違いを比較|選ぶならどっち?
クラウンクロスオーバーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ハリアー」「NX350h」「アウトバック」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
クラウンクロスオーバー vs ハリアーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンクロスオーバー | ハリアー |
---|---|---|
価格 | 約435万円〜 | 約322万円〜 |
後席・荷室の広さ | 後席はやや圧迫感あり、荷室も狭め | 後席・荷室ともにゆとりあり |
高級感 | 先進的だがクラウンらしさに賛否 | 質感とデザインに高評価 |
ハリアーは価格が手頃で、後席や荷室の広さ、質感の高さにおいてバランスが取れています。
クラウンクロスオーバーは個性の強いデザインと高価格帯ゆえ、好みが分かれやすい傾向です。
実用性やコスパ重視ならハリアー、高級感と個性を求めるならクラウンクロスオーバーがおすすめです。
クラウンクロスオーバー vs NX350hを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンクロスオーバー | NX350h |
---|---|---|
価格 | 約435万円〜 | 約566万円〜 |
走行性能 | 2.4Lターボ/2.5Lハイブリッド | 2.5Lハイブリッドで静粛性と安定感が高い |
ブランド価値 | トヨタの最上級モデル | レクサスとしての所有満足感が高い |
NX350hは高い静粛性と上質な乗り心地、レクサスブランドの所有感が魅力です。
クラウンクロスオーバーは走行性能や先進装備は魅力的ですが、高価格帯ゆえライバルとの比較が必須です。
ブランド力や上質な乗り味を求めるならNX、トヨタで先進性と個性を重視するならクラウンクロスオーバーがおすすめです。
クラウンクロスオーバー vs アウトバックを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | クラウンクロスオーバー | アウトバック |
---|---|---|
価格 | 約435万円〜 | 約429万円〜 |
荷室の広さ | 狭くて開口部も小さめ | ワゴンベースで広く積みやすい |
走行性能 | 都会向きでオンロード重視 | AWD標準で悪路やアウトドアに強い |
アウトバックは広い荷室と悪路対応力の高さが魅力で、アウトドア派に最適です。
クラウンクロスオーバーは街乗りや先進装備が充実しているものの、積載性や多用途性ではやや劣ります。
アウトドアや荷物の多い使い方にはアウトバック、都会的なデザインと快適装備を求めるならクラウンクロスオーバーがおすすめです。
クラウンクロスオーバーをおすすめする人/おすすめしない人
クラウンクロスオーバーは、トヨタの中でも高級感と先進性を兼ね備えた独自のSUVスタイルを求めるユーザーに適しています。
一方で、価格に見合った広さやクラウンらしい重厚感を期待している人にはギャップがあるため注意が必要です。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
高級感と先進装備を重視する人 | 広い後席や荷室を求める人 |
都会的で個性的なSUVを探している人 | 従来のクラウンの重厚感を期待する人 |
トヨタブランドで上位車種を所有したい人 | 価格に対するコスパを厳しく見る人 |
クラウンクロスオーバーは、先進性と個性を重視する人にとって唯一無二の1台です
クラウンクロスオーバーのよくある質問
クラウンクロスオーバーの価格は高すぎる?
クラウンクロスオーバーはベースグレードでも約435万円からと高価格帯に位置し、上位グレードでは600万円を超えるモデルもあります。
そのため、「装備に対して価格が高すぎる」という声や、「この価格なら輸入車が選べる」といった意見も見られます。
「メーカー希望小売価格(消費税込)は約4,350,000円〜6,400,000円」
参照元:トヨタ公式|クラウンクロスオーバー グレード・価格
クラウンクロスオーバーの後席は狭いって本当?
クーペスタイルを取り入れたデザインの影響で、後席の頭上空間がやや狭く感じるという口コミがあります。
足元スペースはある程度確保されていますが、大人4人で長時間乗ると圧迫感を感じるケースもあります。
「クラウンクロスオーバーはクーペライクなデザインを採用しながらも快適な後席空間を確保」
参照元:トヨタ公式|クラウンクロスオーバー インテリア
クラウンクロスオーバーの荷室容量は十分?
クラウンクロスオーバーはリアデザインの関係で荷室の開口部が狭めであり、ゴルフバッグや大型スーツケースを積む際に不便を感じることがあります。
荷室容量は確保されていますが、使い勝手の面で不満を持つ人もいるようです。
「デッキボード下収納も備えたラゲージスペースを採用」
参照元:トヨタ公式|クラウンクロスオーバー インテリア
クラウンクロスオーバーのデザインは好みが分かれる?
クラウン伝統のセダンスタイルから大きく方向転換したSUV寄りのデザインは、賛否が分かれています。
「先進的でカッコいい」と評価する声もある一方で、「クラウンらしさがない」「重厚感が足りない」と感じる人も。
「セダンとSUVを融合した新しいスタイルを追求」
参照元:トヨタ公式|クラウンクロスオーバー デザイン
クラウンクロスオーバーの燃費と維持費は?
クラウンクロスオーバーは2.4Lターボハイブリッドと2.5Lハイブリッドの2種類があり、燃費はWLTCモードで約15.7km/L〜22.4km/Lとまずまずの数値です。
ただし車両価格やタイヤ・保険料などの維持費は高めです。
「WLTCモード燃費:2.5L HEV 22.4km/L、2.4LターボHEV 15.7km/L」
参照元:トヨタ公式|クラウンクロスオーバー 走行性能