カローラフィールダーはやめとけ?後悔の口コミと評判を他車と比較して検証

「カローラフィールダーって普段使いにちょうどいいの?」
「価格は手頃だけど、装備や走りはどうなのか気になる…」
「維持費や走行性能で後悔しないか不安です」

実用性の高いステーションワゴンとして根強い人気を誇る「カローラフィールダー」。

ビジネスユースからファミリーカーまで幅広く活躍する一方で、「やめとけ」「後悔した」といった否定的な口コミも存在します。

この記事では、カローラフィールダーを検討中の方に向けて、以下のポイントから判断材料を整理してご紹介します。

  • カローラフィールダーで後悔した人の口コミ
  • 購入後に満足しているユーザーの声
  • 比較されやすい他車(シャトル・アクセラスポーツ等)との違い

手頃な価格と実用性の高さは魅力ですが、装備や快適性にギャップを感じる人も少なくありません

この記事を読めば、カローラフィールダーがあなたの使い方に合っているかを見極められます。

「少しでも車を安く買いたい」と思ったとき、多くの人がまず考えるのがディーラーや中古車店での値引き交渉です。
でも、実は「本体価格の値引き」以上に大切なのが、「今のクルマをいかに高く売るか」という視点です。

ディーラーの下取り査定は相場がなく「言い値」になるため、安い金額を提示されること多く注意が必要です。
しかし、車の一括査定サイトを使えば、複数業者が査定して買取価格を競うため、相場も把握でき高価買取が期待できます。

つまり「相場を知り複数業者に買取を競わす」ことで、今の車が高く売れるため、結果的に「欲しい車を安く手に入れられる」ことができます。

高価買取が狙え、安心して使える一括査定サイトは「CTN車一括査定」がおすすめです。
  • 最大15社の買取店が競うから査定額が高くなる
  • やりとりするのは高額査定上位3社のみ
  • 下取りよりも平均29万円お得

と、「CTN車一括査定」は高額買取と手間の少なさを両立させた、評判の良い車査定サービスです。

やり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。
さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

目次

カローラフィールダーがやめとけと言われる理由は「走行性能」「内装の質感」「安全装備の古さ」の3つ

口コミを見てみると、走りのパワー不足やチープな内装、安全装備の物足りなさに不満を感じている人が多く見受けられます。

ここでは、「やめとけ」と言われる3つの主な理由を具体的に解説していきます。

①走行性能|加速が鈍く、高速道路ではパワー不足を感じる

カローラフィールダーの1.5Lモデルは、街乗りでは十分ですが、高速道路や坂道では加速の物足りなさを指摘する声が多いです。

特にハイブリッドモデルでも「思ったより力強さがない」という意見が目立ち、追い越しや長距離移動にストレスを感じるケースも。

動力性能に期待している方は、他の車種も検討した方が良いかもしれません。

②内装の質感|チープな素材感で価格相応に見えてしまう

実用性を重視している分、内装の高級感は控えめです。

ダッシュボードやドアトリムに使われている素材が安っぽく感じるという口コミが多く、「乗るたびに気になる」といった声も。

見た目や質感にこだわりたい人にとっては、満足度が下がる可能性があります。

③安全装備の古さ|先進機能は限定的で競合車に見劣りする

一部のグレードではToyota Safety Senseが搭載されていますが、自動ブレーキや車線逸脱警報などの先進装備は簡易的です。

ライバル車種の方が安全機能が充実している場合も多く、「今選ぶには物足りない」と感じる人が増えています。

安全性を重視するなら、より新しい設計の車種を検討する価値があります

カローラフィールダーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

カローラフィールダーは手頃な価格と実用性で人気ですが、走行性能の物足りなさ内装の質感の低さ安全装備の古さに対して不満の声も多く見られます。

ここでは、実際に「買って後悔した」と感じたユーザーの口コミを紹介します。

後悔した口コミ

内装は、プラスチッキー。パワー不足。

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


エンジン音、乗り心地、内外装の質感全てが良くも悪くもお値段どおり

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


非力、安っぽい、後部座席が寒い、尻下がり

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


坂道のパワー

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


最も気になったのが、ダッシュボードのニチャニチャですね…😟
購入から3~4年でニチャつきがで出したと思います。まぁ、どのメーカーも2000年代の車には、ダッシュボードのニチャニチャつきとヘッドライトの黄変はあるあるですけどね🥴
但し、ダッシュボードのニチャつきが酷くなると、フロントガラスにニチャニチャが反射し、視界が悪なるのには我慢ができませんでした😖
正直、中途半端に質感を求めてソフトパッドを採用するより、ハードプラの方が良かったのでは?と思えるくらいでした…

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ

口コミでは、高速走行時のパワー不足や、内装の安っぽさ安全装備の物足りなさが後悔ポイントとして多く挙げられていました。

走りや快適装備、安全性にこだわりたい方には、他の車種を検討する方が納得感を得られるかもしれません。

カローラフィールダーを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、カローラフィールダーに満足しているユーザーからは、荷室の広さ燃費の良さ取り回しの良さなど、日常使いにおける実用性の高さが評価されています。

以下に、満足しているという口コミを紹介します。

満足した口コミ

維持費の安さ:故障がほぼ無い
積載性:1〜2人程度のキャンプなら2列目を倒さずに積める ちょっとしたDIYの資材もOK 週末のまとめ買いにも全く心配がいらない
運転のしやすさ:5ナンバーという女性が怖がらずに運転できるサイズ感

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


一番はなんといっても乗り出し価格。ちょっと高級な軽自動車並の価格で乗れます。

大きさも5ナンバーらしく取り回しは楽。死角も特には気にならず、バックとかもしやすい。

ワゴンらしく荷室が広く荷物フックも付いているので荷物があっちいったりこっちいったりしなくてヨイ。

マニュアル車なら標準でバックカメラの映像がバックミラーに映るので視点移動が少なく有り難い。

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


積載性が良い。長物でもシートを倒せば載せられる。リアシートも快適(プロボックスと比べて)
100%エンジン車なのに街中で12km/Lくらい
高速だと18~20km/Lくらい走ってびっくり
税金が安い
重量税  24600円
自動車税 36000円
仕事も街乗り家族仕様もこなす。大人が4人乗って快適に移動できるという本来のコンセプトを満たしていると思う。

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


・現行の車としてはウエストラインが低く視界が広め。
・最小回転半径が5mを切っているので車庫入れも楽々。
・身長180㎝以上の自分が運転席に乗っても、リアシートがしっかり使える。(5ナンバーサイズなのに!)
・車体が軽いので、ブレーキも良く効く
・1.5は遅いと聞くが1.8なので、登り坂もグイグイ走る。
・丁寧に走れば、平均燃費が街乗り17㎞、高速23㎞で走れる(純ガソリンです)。
・豪華なシートではないが、400㎞高速一気走りでも腰が痛くならない出来の良いシート。
・1.8でも185/60タイヤなので、タイヤ交換が安く済む。また冬タイヤへの交換でもタイヤが小さく軽いので、腰への負担が少ない。

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ


とにかく楽。シートが良い。小回りが効く。後部座席も広い。車内が静か。荷物も載る。

引用元:みんカラ カローラフィールダーの口コミ

満足しているユーザーの多くは、維持費の安さや日常の使い勝手、ラゲッジスペースの活用しやすさにメリットを感じているようです。

実用性や経済性を重視したい方にとっては、カローラフィールダーは非常に理にかなった選択肢と言えるでしょう。

カローラフィールダーと「シャトル」「アクセラスポーツ」「インプレッサスポーツ」の違いを比較|選ぶならどっち?

カローラフィールダーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「シャトル」「アクセラスポーツ」「インプレッサスポーツ」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「走行性能」「内装の質感」「安全装備」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

カローラフィールダー vs シャトルを比較|選ぶならどっち?

比較項目 カローラフィールダー シャトル
走行性能 1.5Lで加速に物足りなさあり モーターアシストで発進がスムーズ
内装の質感 実用重視でチープさが残る 上位グレードは質感高め
安全装備 Toyota Safety Sense(簡易版) Honda SENSINGを標準搭載

シャトルは加速や装備面でバランスが良く、ファミリーユースにも適した構成です。

フィールダーはコストパフォーマンス重視ですが、装備や走行面での弱さが目立ちます。

実用性と安心装備を求めるならシャトル、価格重視で選ぶならカローラフィールダー

カローラフィールダー vs アクセラスポーツを比較|選ぶならどっち?

比較項目 カローラフィールダー アクセラスポーツ
走行性能 パワー不足を感じる場面あり 1.5Lでもトルク感あり
内装の質感 価格相応のシンプルな作り 上質で欧州車的なデザイン
デザイン性 実用重視でやや古さを感じる スタイリッシュで若者にも人気

アクセラスポーツは内外装のデザインや走行フィールに優れており、満足度の高い1台です。

フィールダーは機能性重視で、趣味性や高級感では劣ります。

デザインや質感を重視するならアクセラ、実用性と維持費重視ならフィールダー

カローラフィールダー vs インプレッサスポーツを比較|選ぶならどっち?

比較項目 カローラフィールダー インプレッサスポーツ
安全装備 簡易的な自動ブレーキ アイサイト搭載で高水準
走行安定性 高速走行で不安との声も AWDで安定感あり
価格 中古相場は安価 同年式ではやや高め

インプレッサは全車AWDとアイサイトによる高い安全性が評価されています。

フィールダーはコスパには優れますが、安心感や走行性能ではやや不安が残ります。

安全性・走行安定性重視ならインプレッサ、予算を抑えて選びたいならフィールダー

カローラフィールダーをおすすめする人/おすすめしない人

カローラフィールダーは、手頃な価格と実用的な荷室スペースで人気のあるワゴン車ですが、走行性能や装備面では物足りなさを感じる声もあります。

口コミや他車との比較をもとに、どんな人に向いていて/向いていないかを以下に整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
コストパフォーマンス重視の人 走行性能や加速感を重視する人
荷室容量や積載性を重視する人 内装の質感や見た目を気にする人
シンプルで整備しやすい車を求める人 先進安全装備を重視する人

カローラフィールダーは「コスパと実用性重視の堅実派」に向いている車ですが、装備や走りに期待する人は他車の比較も検討すべきです。

愛車を「高く売りたい」なら…
自分の愛車を高く売るためには、以下の3点を理解することが大切です。
  1. 「ディーラーの下取り」安く買われがちのため注意
  2. 「複数業者に見積もり」を依頼して買取価格を競わす
  3. 「一括査定サイト」なら無料で最大15社が査定してくれる

一括査定サイトなら、たった45秒で最大15社から一括査定をしてもらえるため、高価売却が期待できます。

家にいながら無料で愛車の買取価格と相場が分かるため、効率的に愛車の相場と売却価格が分かります。

一括査定サイトの中でもおすすめなのは、高額買取と手間の少なさを両立させたCTN車一括査定」です。

CTNではやり取りは高額査定上位3社のみのため、電話ラッシュも無く高価買取が実現できています。

さらに、「10年落ち・過走行車・事故車・不動車」など、どんなクルマでも査定OK。

もちろん完全無料なので、価格が落ちる前に「自分の今の車がいくらで売れるか?」一度確認してみるのをおすすめします。

\【45秒で簡単依頼】下取りよりも平均29万円お得/
CTNで今の車の価格を確認してみる

カローラフィールダーのよくある質問

カローラフィールダーは街乗りや通勤に向いていますか?

燃費や取り回しの良さ、荷室の広さなど、通勤や日常の買い物には十分対応できます。

ただし、加速性能は控えめなため、走りに力強さを求める人には物足りなく感じることがあります。

「全長4,400mm前後のコンパクトなボディで扱いやすいサイズ感」

参照元:みんカラ|カローラフィールダーのレビュー

カローラフィールダーの燃費はどれくらいですか?

ハイブリッドモデルでWLTCモード27.8km/L、ガソリンモデルで16.0km/L前後が目安です。

燃費性能は全体的に優れており、通勤や営業車としてもコストパフォーマンスは高いです。

「ハイブリッド車のWLTCモード燃費:最大27.8km/L」

参照元:カーナビ|カローラフィールダーの燃費性能

カローラフィールダーの内装はチープなの?

実用性を重視した設計のため、内装の素材やデザインはシンプルで高級感には欠けるとの声があります。

必要最低限の装備と質感を求める方には十分ですが、質感にこだわる人にはやや物足りないかもしれません。

「価格なりの内装で必要十分、過度な期待は禁物」

参照元:みんカラ|カローラフィールダーの口コミ

カローラフィールダーの安全性能は十分ですか?

Toyota Safety Sense Cが全車標準装備されており、プリクラッシュセーフティシステムやレーンディパーチャーアラートなどの基本的な安全機能を備えています。

ただし、最新のToyota Safety Sense 2.0と比べると機能が限定的で、歩行者検知機能や全車速追従機能などはありません。

「Toyota Safety Sense Cを全車に標準装備。プリクラッシュセーフティシステム、レーンディパーチャーアラート、オートマチックハイビームを搭載」

参照元:トヨタ公式|カローラ フィールダー・アクシオにToyota Safety Sense Cを全車標準装備

カローラフィールダーはファミリーカーとして使えますか?

荷室容量や後席スペースは十分に確保されており、小さな子どもがいる家庭には使いやすい設計です。

ただし、安全装備や静粛性の面で他のミニバン・SUVに劣る部分があり、使用環境によっては物足りなさを感じることもあります。

「車内が広いのにトランクも広い。 さらに後ろのシートを倒して大きな荷物も乗る。 車内からトランクの物が走行中でも取れる。」

参照元:カーセンサー|カローラフィールダーのレビュー