クロスビーはやめとけ?買って後悔した口コミと他車との性能を徹底比較

「クロスビーってオシャレだけど、荷室が狭いって本当?」
「街乗りは良くても、高速だと後悔するって聞いた」
「結局“軽の延長”って思われがちじゃない?」

SNSやレビューサイトでは「やめとけ」「後悔した」といった声も多く、購入前に不安を感じる人も少なくありません。

そんな不安を抱えている方に向けて、
・クロスビーのリアルな欠点や後悔ポイント
・満足している人の口コミ
・ライバル車との性能比較

などをもとに、「本当に選んでいいのか?」を徹底的に調査しました。

結論から言えば、クロスビーは「用途が合えば満足度が高いが、向かない人には後悔のリスクもある車種」です。

買うべきかどうか迷っている方にとって、確かな判断材料になる内容になっていますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

クロスビーがやめとけと言われる理由は「コスパの悪さ」「荷室の狭さ」「走行性能」の3つ

クロスビーはデザイン性やコンパクトな取り回しが魅力の一台ですが、実際のユーザーからは「やめとけばよかった」との声も聞かれます。

特に多くの不満が集まっているのは、以下の3つのポイントです。

① 価格の割にコスパが悪く感じる

クロスビーは見た目はカジュアルですが、新車価格は200万円前後とやや高め。

「この装備と走りでこの価格は割高」「軽の上位互換にしては高すぎる」といった声が多く、価格に対する価値を見出せなかった人ほど後悔しやすい傾向にあります。

② 荷室が思ったよりも狭い

外観サイズに比べて、実際のラゲッジスペースがかなりコンパクトです。

買い物や通勤には十分でも、アウトドアや旅行では「積みきれない」と感じる場面が出てくるという声が複数あります。

③ 高速道路での走行性能にやや不満

ターボ付き1.0Lエンジンを搭載しているものの、高速走行ではパワー不足やエンジン音の大きさに不満が出やすいです。

特に長距離運転をよくする人にとっては、「加速が鈍い」「静粛性が低くて疲れる」と感じることも。

このような弱点があるため、「見た目買いだけだと後悔する」という声が生まれているのが実情です。

クロスビーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

実際にクロスビーに乗っているユーザーの中には、「思っていたのと違った」「ここが不満だった」と感じている方もいます。

ここでは、レビューサイトやSNS上に投稿された後悔した口コミをご紹介します。

後悔した口コミ

標準でオーディオレス車なので全方位カメラ対応パッケージとナビにすると価格が一気に上乗せされます。それなら無理に用意しなくても良かったのでは…
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


荷室はやっぱり小さい。
燃費は思ったほど伸びない。
あと、パンチのある動力性能に対し、足回りはイマイチ。
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


後席の乗り心地が良くありません。内装が車両価格の割にはチープで鉄板むき出しの部分があちこちにあります。4人乗車すると荷物があまり積めません。アイドリングストップは必要ない。スピードメーターが200㌔まであるため実用領域での確認がしづらい。一番困ったのはフロントガラスが小さくて立っているため身長の高い人が乗ると信号機が見えず危険。
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


ブレーキの弱さは改善要。
足周り?ボディなのか?リアの不安定さ←4WDで感じるので、FFだと更に顕著になるのかな?。

高速走行時のギア比なのか?回転が高めになる

内装がチープ。

ハンドルのテレスコ機能があったら良いのに
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


小型なので5人乗りすると後部座席は狭い
タイヤが16インチで販売数が少なく価格が高い
内装が質素な作りになっている。高速走行は安定性が劣る。(車高が高いため仕方ない)
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ

このように、高速走行時の不安・積載性・コスパの3点に不満を持つ人が多い傾向にあります。

「見た目買い」や「軽からの乗り換え」で期待値が高すぎると、ギャップに後悔するケースもあるようです。

クロスビーを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、クロスビーに高い満足感を抱いているユーザーも多くいます。

特に、見た目・乗り心地・取り回し・維持費のバランスにおいて高評価を受けているようです。

ここでは、レビューサイトに投稿された実際の口コミから、良い評価が目立った声をご紹介します。

良い口コミ

外見がかわいく、少しだけカスタマイズすればカッコよくすることもできる、とにかくおしゃれ
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


実用車としてとにかく使いやすい!外観からは想像できないパワフルさ!6速ATなので運転していて楽しい!
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


小回りが効いて、最低地上高が高く、ターボ車で4WDという仕様なので日本の山間部や雪国でとても重宝します
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


トータルとしては良い車
フルモデルチェンジをすることなくコンスタントに何年も売れ続けているのは完成度が高い証
スズキの傑作車ではないでしょうか
飽きがこない個性的な外見も良し
今時の誰でも快適に乗りこなせる車ではなく、快適に走らせるためにはクロスビー独特の走らせ方があります
クセの強い車だと思いますが、乗りこなす楽しみ、運転する楽しさがある車です
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ


文句なしの実用性と、運転疲れしにくく通勤車としては最高です!意外と運転していて楽しいのも副産物。
引用元:みんカラ クロスビーの口コミ

このように、日常使いや街乗りの快適性・サイズ感・見た目の満足度など、クロスビーならではの強みを評価する声も多く見受けられます。

「高望みしすぎなければ、ちょうどいい車」といった意見も多く、使い方が合えば満足度は高いようです。

クロスビーと「ライズ」「タフト」「フィット」の違いを比較|選ぶならどっち?

クロスビーを検討する際に比較されやすい車種としては、「トヨタ ライズ」「ダイハツ タフト」「ホンダ フィット」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「使い勝手」「走行性能」にどんな違いがあるのかをわかりやすく解説します。

クロスビー vs トヨタ ライズを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クロスビー トヨタ ライズ
価格帯 約190万〜230万円 約170万〜250万円
燃費性能 約18.2km/L(WLTC) 約20.7〜28.0km/L(ガソリン/ハイブリッド)
荷室容量 コンパクトで狭め 5名乗車でも広めで実用的

ライズは燃費・積載性ともに優れており、ファミリーでも使いやすい実用型SUVです。

一方で、遊び心のある内外装や走りの楽しさではクロスビーに個性があります。

実用性を重視したい人にはライズ、デザインや個性を重視したい人にはクロスビーが向いています。

クロスビー vs ダイハツ タフトを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クロスビー ダイハツ タフト
サイズ感 登録車サイズ(全長3,760mm) 軽自動車サイズ(全長3,395mm)
走行性能 1.0Lターボ+マイルドハイブリッド 660ccターボ中心、非力な場面も
装備の充実度 先進安全装備・内装の質感ともに上 価格相応でやや簡素

タフトは軽SUVとしては優秀ですが、高速走行や長距離には不向きな場面もあります。

クロスビーは普通車の安定性と装備があり、「軽の延長」に感じたくない人にぴったりです。

価格を抑えつつ遊べる軽SUVならタフト、質感や走りを求めるならクロスビーが◎

クロスビー vs ホンダ フィットを比較|選ぶならどっち?

比較項目 クロスビー ホンダ フィット
価格帯 約190万〜230万円 約160万〜260万円
燃費性能 約18.2km/L 約20.4〜29.4km/L(e:HEV)
走行安定性 軽快だが高速域はやや不安 重心が低く高速でも安定感あり

フィットは燃費・静粛性・乗り心地で高評価が多く、長距離ドライブにも適しています。

一方で、クロスビーは高さのあるアイポイントや個性的なデザインが魅力です。

実用性やロングドライブ重視ならフィット、見た目や遊び心を求めるならクロスビーが魅力的です。

クロスビーをおすすめする人/おすすめしない人

クロスビーはデザイン性やコンパクトな走りが魅力ですが、荷室の狭さや高速走行での物足りなさに不満の声もあります。

口コミやスペックから見ても、「使い方次第で満足度が大きく変わる車種」と言えそうです。

おすすめする人 おすすめしない人
デザインや個性を重視する人 燃費・積載性など実用性重視の人
街乗り中心で短距離が多い人 高速道路をよく使う・長距離移動が多い人
普通車の安定感を持ったコンパクトカーを探している人 軽自動車との価格差にシビアな人

クロスビーは「遊び心と実用性を両立したい人」にこそハマる、唯一無二の個性派コンパクトSUVです。

クロスビーのよくある質問

クロスビーの価格は割高ですか?

クロスビーの価格は約200万円〜220万円と、見た目のカジュアルさに対してやや高めの印象を受ける方もいます。

軽自動車のようなサイズ感に対し、「装備と性能のバランスで割高に感じた」という声があるのも事実です

「クロスビーはHYBRID MZ(2WD)で2,094,600円(税込)からとなっています」

参照元:スズキ公式|クロスビー

クロスビーの荷室は狭いって本当ですか?

クロスビーは見た目に比べて荷室容量が小さめで、リアシートを使用した状態では積載力に限界があります。

日常の買い物などには問題ないサイズですが、アウトドアや旅行などでは「荷物が入りきらない」と感じる方もいます

「ラゲッジスペースは使いやすさ重視で設計されていますが、容量には限りがあります」

参照元:スズキ公式|クロスビー ラゲッジスペース

クロスビーは高速道路の走行に向いていますか?

クロスビーは1.0Lターボエンジン+マイルドハイブリッドを搭載し、市街地での加速はスムーズです。

ただし高速域ではエンジン音や加速感に物足りなさを感じるという意見もあり、長距離を頻繁に走る方にはやや不向きかもしれません

「1.0L直噴ターボエンジンにより、市街地での走行性能を重視しています」

参照元:スズキ公式|クロスビー

クロスビーは軽自動車に見られやすいですか?

クロスビーはハスラーに似たデザインのため、パッと見で「軽自動車っぽい」と思われることがあります。

実際には普通車(登録車)ですが、外観重視の方にとっては見た目の印象が気になるポイントになるかもしれません

「クロスビーは全幅1,670mmの5ナンバーサイズのコンパクトSUVです」

参照元:スズキ公式|クロスビー

クロスビーはどんな人に向いていますか?

クロスビーは小回りが利き、街乗りに適したSUVです。独特のデザイン性やカジュアルさが魅力で、日常使いや近場のレジャーに最適です。

軽では物足りないけれど、大きな車は不要という人や、見た目重視で選びたい人にはフィットする1台です

「コンパクトサイズながら存在感のあるデザインで、日常と遊びの両方に対応するクロスオーバーです」

参照元:スズキ公式|クロスビー