「フォレスターって街乗りでも扱いやすいの?」
「価格に対して装備や性能は本当に満足できる?」
「燃費や維持費で後悔することはないか不安…」
スバルのミドルSUV「フォレスター」は、高い悪路走破性と実用性、そしてスバル独自のAWD性能が魅力の一台です。
アウトドアや雪道に強いモデルとして定評がありますが、一方で「やめとけ」「買って後悔した」といった口コミも少なくなく、購入を検討中の方には気になるポイントかもしれません。
この記事では、フォレスターの口コミや評価をもとに、なぜ「やめとけ」と言われるのかを明らかにし、他車との比較を交えて購入判断の材料を整理します。
- フォレスターで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
走破性や安全性の高さが魅力な一方で、使い方次第ではデメリットを強く感じる場面もあります。
この記事を読めば、フォレスターがあなたのライフスタイルに本当に合っているかがわかります。
フォレスターがやめとけと言われる理由は「燃費が悪い」「価格が高い」「加速が物足りない」の3つ
実際の口コミでは、燃費性能や価格、走行性能に対する不満の声が目立ちます。
ここでは、フォレスターを「やめとけ」と言われる主な3つの理由を解説します。
①燃費が悪い|ハイブリッドでも実燃費が伸びにくい
e-BOXER(マイルドハイブリッド)搭載モデルであっても、実燃費は街乗りで11〜13km/L前後と、同クラスのハイブリッドSUVに比べて見劣りします。
「ハイブリッドなのに思ったよりガソリンが減る」「燃費目当てで買ったら期待外れだった」という口コミも多く、経済性を重視する人には不向きです。
特に長距離移動が多い人にとっては、燃費性能が後悔の原因になる可能性があります。
②価格が高い|装備や性能の割にコスパが悪いと感じる人も
フォレスターは300万円台からの価格帯で、先進装備や安全機能は充実していますが、「この価格でこの内装?」という声も見られます。
「内装が地味」「装備がライバル車に比べて物足りない」といった不満があり、見た目や質感に期待するとガッカリするかもしれません。
コスパを重視するユーザーには、価格と満足度のバランスが合わないと感じられることも。
③加速が物足りない|e-BOXERの出力不足がストレスに
フォレスターのハイブリッド(e-BOXER)モデルは燃費改善を目的とした設計のため、加速性能が控えめです。
「アクセルを踏んでもワンテンポ遅れる」「登り坂や合流がしんどい」といった口コミもあり、走りに期待しているユーザーからは物足りなさを指摘されています。
ドライブフィールやレスポンスを重視する人には、ガソリンモデルや他車種のターボ車の方が満足度は高いかもしれません。
フォレスターを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
フォレスターはオフロード性能やAWDに定評がある一方で、「燃費の悪さ」や「価格に対する満足度の低さ」などがネックとなり、購入後に後悔する声も一定数見られます。
特に街乗り中心のユーザーからは、燃費や加速性能の面で不満を感じている人が多いようです。
購入価格の高さ
現在平均燃費16キロですが、あと2キロアップ希望
合成皮革のシートは9月でも蒸れますので、7月や8月は対策しないといけないかも
ドリンクホルダー使いにくい→手前過ぎて取り出しにくい
ステアリングのスイッチ類が誤って押してしまう事あり、改善した方がいいかも。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
アイサイトへの影響を防ぐために、ダッシュボード上にレー探などの電装品を設置できない。
タッチパネル(ナビ)の画面は大きく見やすいが、エアコンなどの操作は、タッチパネルではなく、物理ボタンの方が使いやすい。
真夏のシートがあっちっち、純正シートカバーで少しマシになりました。あと擦ったら傷が入りやすそうなシート表面。エアコン操作が面倒。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
リアに天井から洋服等がつれるフックがない。これは、オプションのサーフボードキャリアで解決できるかも。調査中。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
後部座席がリクライニングできないのと突き上げが少し強く跳ねるのが少し気になります。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
口コミを総合すると、燃費の悪さ・価格に対する装備の物足りなさ・加速力の不足が主な後悔ポイントとなっているようです。
街乗り中心や燃費・コスパ重視の方は、事前によく検討した方がよいでしょう。
フォレスターを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、フォレスターに満足しているユーザーも多く、特に雪道での安定感や悪路での走破性に高い評価が集まっています。
アウトドア用途や冬の通勤・旅行など、用途がマッチしている人ほど満足度が高い傾向があります。
かなり高い静粛性
後席の足元は広く快適
操作性の高いステアリングやオーディオ周りのスイッチ
内装が黒なのでとても落ち着きます
シートは後席に手を伸ばせる作りで動きやすいのに、ホールドしてくれます。
そしてなんと言っても安全性!
窓が広く運転がしやすい視認性の高さ
小回りも効いてよく停まります。
おまけですが、携帯からエアコン操作、ドアロックとオープンが出来ますね。ただ一年間無料、その後月500円くらい払う事になります。月単位で使用できるそうなので夏場と冬場は加入するつもりです。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
視界がよい
ハンドリングがよく運転しやすい
静粛性が高い
ベンチレータ―シートが意外に良い
スバル車にしては燃費がよい(郊外メインだと20㎞/Lは行きます。これまでに4000㎞弱走って、平均燃費は20.2㎞/L)
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
SKE e-boxerの不満点が全て無くなりました。エンジン停止時の冷房停止。エンジン始動時の振動、スピード低速時の挙動、ブレーキ挙動、パワー、燃費、燃料タンク容量。通常のアイサイト(ツーリングアシスト)でもSKEより車線中央維持はしっかりしていたと感じました。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
今回のは機能が豊富でお気に入りです。細かいけど気に入っている箇所。リアゲートが電動、メーターパネルに道路の速度表示、ナビ表示です。
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
アイサイトで格段に長距離移動が楽になった
引用元:みんカラ フォレスターの口コミ
走破性・安全性・AWD性能を重視するユーザーからは高評価が多く、特にアウトドアや降雪地域での使用においては高い満足度が得られています。
ライフスタイルに合った使い方ができる方には、非常に頼もしい相棒となるでしょう。
フォレスターと「RAV4」「CX-5」「CR-V」の違いを比較|選ぶならどっち?
フォレスターを検討する際によく比較されるライバル車としては、「RAV4」「CX-5」「CR-V」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
フォレスター vs RAV4を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フォレスター | RAV4 |
---|---|---|
価格 | 300万円台からの設定で、装備によっては割高に感じる場合がある。 | 価格帯はほぼ同等〜やや高めの設定が多く、グレードで幅がある。 |
走破性/用途 | スバル独自のAWDで雪道や悪路での安心感が高い。 | アウトドア寄りの装備が充実し、オフロード風の演出が得意。 |
燃費/維持費 | e-BOXER搭載でも街乗り実燃費は11〜13km/L前後で経済性は控えめ。 | ハイブリッド設定や燃費チューニングされたモデルがあり、実燃費で優位な場合がある。 |
RAV4はアウトドア向けの装備やブランド志向が強いのが特徴です。
フォレスターは実用的で悪路に強く、安全性重視の選択肢になりますが燃費や内装の満足度に課題があります。
燃費や装備のコスパを求めるならRAV4、オフロード性能や安全性を重視する人にはフォレスターを検討してみても良いでしょう。
フォレスター vs CX-5を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フォレスター | CX-5 |
---|---|---|
価格 | 300万円台からで装備を上げると相応に価格が増す。 | ややプレミアム寄りの内外装で同等〜やや高めの価格帯が多い。 |
内装・質感 | 機能的だが内装の質感は地味と感じる口コミがある。 | 素材感やデザインにこだわる作りで、上質感が評価されやすい。 |
走行/乗り味 | 安定した走行と悪路での粘り強さが魅力だが加速は控えめ。 | 運転の楽しさや静粛性を重視したセッティングで走行性能に定評がある。 |
CX-5は内装の質感と走りのバランスで好評なモデルです。
フォレスターは走破性や実用性に振った設計で、内装の質感や加速の鋭さはCX-5に一歩譲ります。
内装の質感や走りの満足度を重視する人にはCX-5、悪路や雪道での信頼を重視するならフォレスターを選ぶと良いでしょう。
フォレスター vs CR-Vを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | フォレスター | CR-V |
---|---|---|
価格 | エントリーは300万円台からで総合的なコストはグレード次第。 | ホンダのパッケージングで同クラス帯の設定が多く、装備差で価格が変わる。 |
室内・荷室 | 実用的な室内設計で荷室の使い勝手は良好だが豪華さは控えめ。 | 室内空間や2列・3列レイアウトの差でファミリーユースに強い構成がある。 |
加速/パワー | e-BOXERは燃費寄りの設計で加速が物足りないとの声がある。 | ターボ設定やパワー重視のグレードがあり、加速性能で優位な場合がある。 |
CR-Vはファミリー向けの居住性とパワーのバランスが取れている点が魅力です。
フォレスターは走破性と安全装備が魅力ですが、加速と燃費面でCR-Vより見劣りする場面があります。
室内空間やパワーを重視する人にはCR-V、雪道やアウトドアでの安心感を優先するならフォレスターがオススメです。
フォレスターをおすすめする人/おすすめしない人
フォレスターは高い走破性と安全性、アウトドア用途での実用性が魅力のミドルSUVです。
一方で燃費や内装の質感、加速の面で不満を持つユーザーもいるため、使い方次第では後悔を感じやすい車種です。
口コミやスペック、使い勝手をもとに、どんなタイプに適しているかを整理します。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
雪道や未舗装路での走行が多く、AWDの安心感を求める人 | 燃費を最優先し、維持費をできるだけ抑えたい人 |
荷室や実用性を重視してアウトドア/キャンプを楽しむ人 | 内装の質感や高級感を重視する人 |
高い安全装備や安定した走行性を重視するファミリー | 鋭い加速やスポーティなドライブフィールを求める人 |
フォレスターは「悪路での信頼性」と「実用性」を重視する人に最適な一台です。
燃費や加速性能を重要視する人は事前に試乗やライバル車比較を強くおすすめします。
総じて、フォレスターは唯一無二の実用SUVとしてアウトドア好きや雪道での安心感を求める人に最適な選択肢です。
フォレスターのよくある質問
フォレスターの実燃費はどれくらいですか?
フォレスターe-BOXER(ハイブリッド)モデルの実燃費は、街乗り中心で11〜13km/L前後と言われています。高速道路でも15km/Lに届かないケースが多く、燃費性能は平均的な水準にとどまります。
燃費重視で選ぶと、他社のハイブリッドSUVと比較して後悔する可能性があります。
フォレスターの価格は高いと言われるのはなぜ?
フォレスターは300万円台からの価格帯ですが、内装の質感や装備に対して「価格の割に物足りない」という声があります。ライバル車と比較してコスパの面で疑問を持つユーザーもいます。
コストパフォーマンスを重視する方は、装備内容をよく比較検討することが重要です。
フォレスターの加速性能は十分ですか?
e-BOXER搭載モデルは燃費優先の設計で、加速はやや穏やかです。「登坂や合流時にパワー不足を感じる」という声もあり、キビキビした走りを求める方には物足りなさを感じることがあります。
走行性能を重視する場合は、ターボエンジン搭載車やガソリンモデルとの比較も検討しましょう。
フォレスターはどんな人に向いていますか?
悪路走破性や雪道での安定感を重視する方、アウトドアやレジャーでの使用が多い方には適しています。スバル独自のAWD性能とアイサイトの安全装備も魅力です。
都市部よりも自然の多い地域やアウトドア用途に特に適したSUVです。
フォレスターは日常の街乗りでも扱いやすいですか?
フォレスターは車体サイズが大きめですが、視界が広く取り回しも良好なため、日常の買い物や通勤でも扱いやすいとの評価があります。ただし、狭い道や駐車場では注意が必要です。
アイサイトによる運転支援機能が街乗りでも安心感を高めてくれます。