「BRZって街乗りや通勤にも使えるの?」
「スポーツカーだけど、維持費や使い勝手が心配…」
「走りは魅力的でも、後悔するポイントはないのか気になる」
スバルのFRスポーツカー「BRZ」は、トヨタとの共同開発で生まれた本格派クーペとして、多くのスポーツカー好きに支持されてきたモデルです。
コンパクトなボディに低重心・軽量設計のFRレイアウトを採用し、操る楽しさを重視した走りが最大の魅力ですが、一方で「やめとけ」「買って後悔した」という声も少なからず存在します。
この記事では、実際の口コミやレビューをもとに、BRZのネガティブな評価や注意点を整理し、GR86などライバル車との違いにも触れながら、購入前にチェックしておくべきポイントを詳しく解説します。
- BRZで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
「スポーツカー=楽しい」だけで選ぶと、日常使いの不便さに後悔するケースもあります。
この記事を読めば、BRZがあなたのライフスタイルに本当に合った一台かどうかが明確になります。
BRZがやめとけと言われる理由は「実用性が低い」「乗り心地が硬い」「維持費が高い」の3つ
実際の口コミでは、日常使いの不便さ・快適性・コスト面に関する不満が多く見られます。
ここでは、BRZに対して「やめとけ」と言われる代表的な3つの理由を詳しく紹介します。
①実用性が低い|2ドア+狭い後席で使い道が限られる
BRZは2ドアクーペで後席はかなり狭く、大人が座るには現実的でないという声が多いです。
「後席は荷物置きと割り切るべき」「家族や友人を頻繁に乗せるのは難しい」といった口コミもあり、通勤や買い物などの日常使いには不便さを感じる人も少なくありません。
荷室もスポーツカーとしては健闘していますが、大きな荷物には不向きです。
②乗り心地が硬い|段差や舗装の悪い道で疲れるという声も
スポーツカーらしく足回りは引き締まっており、舗装が荒れた道では突き上げ感が強めです。
「段差で跳ねる」「長距離だと疲れやすい」といった口コミもあり、快適性を重視する人には合わない可能性があります。
走行性能と快適性のトレードオフを理解した上での選択が重要です。
③維持費が高い|スポーツタイヤ・任意保険・ガソリン代が負担に
BRZはスポーツカーとしての性格上、タイヤやブレーキパッドの消耗が早く、保険料も高めという声があります。
「タイヤ交換が高い」「任意保険の等級が上がりにくい」といった点は、初めてスポーツカーを買う人にとっては盲点です。
さらにハイオク指定のため燃料代も嵩み、維持費全体が一般的なコンパクトカーより高くなる傾向があります。
BRZを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
BRZは本格FRスポーツカーとしての走行性能に魅力がありますが、「実用性の低さ」「乗り心地の硬さ」「維持費の高さ」に対する不満も見られます。
スポーツカーならではの特徴が、日常使いとの相性に影響することもあるようです。
リアシートの狭さ。1年に1回くらいの確率で3名以上乗せることがあるくらいなので、諦めました。これ以上全長が伸びるくらいだったら、リアシートはついているだけマシと思うべきです。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
ZC6よりも質感は上がった分、何か間に1枚挟まっているよな、全体的なダイレクト感が下がったような気がする。(前車では色々ブッシュ類を固めていたせいもあるけど)
またZC6からの不満と言うか要望として、リヤワイパー、分割式可倒リヤシートがあると良いなと思う。
また細かい点として、室内灯がプッシュ式になっているが、エンジンを切ったときにONなのかOFFなのかが分からず、一旦ロックしてみないといけないというのが難点。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
仕方ないのですが、積載量と燃費でしょうか。
以外と最小回転半径も大き目です。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
タコと速度はWRXのように針が良かったですが、トヨタとの共同開発のためデジタルです。
後部座席はあたりまえですが、キツキツです。座席を倒して荷室にしたら広々。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
遅い、60キロぐらいまでの出だしの加速が
ストレス
引用元:みんカラ BRZの口コミ
口コミからは、「後席が狭く実用性に欠ける」「乗り心地が硬く快適性が低い」「タイヤや保険料が高く維持費がかさむ」といった声が多く聞かれました。
日常使いやコスト面を重視する人は、購入前に慎重な検討が必要です。
BRZを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方でBRZに満足しているユーザーからは、「走る楽しさがダントツ」「軽快なハンドリング」「スタイルに惚れた」といった声が多く挙がっています。
純粋に「クルマを運転する楽しさ」を求めるユーザーにとっては、他に代えがたい存在のようです。
完成度も高く、値段も手頃。小さなボディに、そこそこ大きなエンジン。乗り始めて1ヶ月半くらいですが、手足のように動いてくれます。トランクも実用できるサイズで、日常生活の買い出しには十分。箱買いする場合も、リアシートを倒せば、余裕でこなせます。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
やはり400CCの差は大きく、低回転のトルクが大きい。山坂道の登りでは1段高いギアでも平然と登ってくれるのはかなり楽。
あと、助手席に荷物置いた時にシートベルト警報が鳴りにくくなった気がする。ZCはちょっと荷物の入ったカバン置くとすぐピーピー鳴ってた。
一方リバースや鍵忘れのアラーム音はちょっと音量大きすぎる気がする。調整出来たらいいんだけど。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
選択肢があまり無いFRのスポーツカーでエンジンオンリーのトコロが気に入っています。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
燃費なんか気にせず楽しめるMTスポーツカー!
引用元:みんカラ BRZの口コミ
マニュアル運転が面白くてたまりません。また、VSCやTRC をスイッチ長押しでOFFにする機能がついているので、後輪を滑らせて走るのにも最適!
WRXも所有してますが、BRZの方が運転が楽しいと思います。
やはりスポーツカーはFRが最高です。
引用元:みんカラ BRZの口コミ
走行性能・操作性・デザインなど、スポーツカーとしての魅力を重視して選んだ人からは、非常に高い満足度が寄せられています。
普段使いよりも「運転の楽しさ」を求めるユーザーには、BRZはピッタリの1台と言えるでしょう。
BRZと「GR86」「ロードスター」「シビック」の違いを比較|選ぶならどっち?
BRZを検討する際によく比較されるライバル車としては、「GR86」「マツダ ロードスター」「ホンダ シビック」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
BRZ vs GR86を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | BRZ | GR86 |
---|---|---|
足回りの味付け | 安定志向(やや大人向け) | ややアグレッシブな乗り味 |
デザイン | 上品で落ち着いた印象 | スポーティで攻撃的な印象 |
価格帯 | 約330〜380万円 | 約330〜390万円 |
基本設計は共通ながら、BRZはしなやかで安定感のあるハンドリングが特徴です。
一方でGR86はよりアグレッシブな挙動を楽しめるセッティングとなっています。
日常使いのしやすさも考えるならBRZ、走りの刺激を優先するならGR86がおすすめです。
BRZ vs ロードスターを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | BRZ | ロードスター(ND) |
---|---|---|
駆動方式 | FR | FR |
乗車定員 | 4名(実質2名) | 2名 |
エンジン | 2.4L NA(235PS) | 1.5L or 2.0L NA(132〜184PS) |
実用性 | やや高め(後席・荷室あり) | 割り切り必須(2シーター) |
ロードスターは軽快な「人馬一体」の走りが魅力ですが、実用性は限られます。
BRZは後席や荷室を備えており、日常性にも配慮されたバランスの良さが光ります。
走りの純度を求めるならロードスター、日常性を残したスポーツカーならBRZが最適です。
BRZ vs シビックタイプRを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | BRZ | シビック(タイプR) |
---|---|---|
駆動方式 | FR | FF |
乗車定員 | 4名 | 4名(リアも実用的) |
エンジン | 2.4L NA(235PS) | 2.0Lターボ(330PS) |
価格 | 約330〜380万円 | 約499万円〜 |
シビック タイプRは高出力と実用性を両立したホットハッチとして高く評価されています。
BRZは2ドアクーペらしいスタイルと走りを重視したピュアなスポーツカーです。
走りと実用性を両立したいならシビック、走る喜びに特化したいならBRZがおすすめです。
BRZをおすすめする人/おすすめしない人
BRZは、ドライバー主体で操る楽しさを味わいたい人にとって非常に魅力的な一台です。
ただし、日常使いの不便さや維持費の高さもあり、目的や使い方によっては後悔するケースもあります。
以下に、BRZをおすすめする人とおすすめしない人の特徴を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
運転を楽しみたい・走りにこだわりがある人 | 快適性や実用性を重視する人 |
通勤や趣味にクーペを楽しみたい人 | 家族での利用や荷物の多い使い方をする人 |
スポーツカーらしい見た目・走りに惹かれる人 | 燃費・保険・タイヤ代など維持費が気になる人 |
BRZは「走る楽しさを最優先し、多少の不便さも愛せる人」におすすめの一台です。
BRZのよくある質問
BRZの後席は使いものになりますか?
BRZは2ドアクーペで、後席は非常にタイトな設計です。大人が乗るには窮屈で、基本的には荷物置きとして使われることが多いです。「家族や友人を頻繁に乗せるのは難しい」との声も少なくありません。
実用性よりも「走り」を重視した設計である点は理解しておくべきです。
乗り心地は硬いと感じることがありますか?
BRZはスポーツ走行を前提とした設計のため、足回りは引き締まっており、路面の凹凸をダイレクトに感じやすいです。「段差で跳ねる」「長距離運転で疲れる」といった口コミも見られます。
快適性を求める方には、やや過酷な乗り味になる可能性があります。
BRZの維持費は高いですか?
BRZはハイオク指定で燃料代が高めなうえ、スポーツタイヤやブレーキなど消耗品の交換コストも高額になりがちです。また、任意保険料も高めとの声があり、トータル維持費はコンパクトカーより高くなる傾向があります。
スポーツカー初心者にとっては、予想以上にコストがかさむ可能性があります。
BRZは街乗りや通勤にも使えますか?
車高が低く視界もスポーティですが、車幅は抑えられており、運転に慣れれば街乗りや通勤も可能です。ただし、頻繁な乗り降りや渋滞時にはやや疲れやすいと感じる人もいます。
走りの楽しさを日常でも感じたい人には、通勤にも使えるスポーツカーです。
どんな人にBRZは向いていますか?
走りの楽しさや操縦性を重視する方、スポーツカーに憧れがある方に向いています。FRレイアウトや水平対向エンジンによるバランスの良さは、運転そのものを楽しみたい人にとって大きな魅力です。
運転が「好き」な人にこそ選ばれる、ピュアなスポーツカーです。