「アウトランダーPHEVって街乗りに便利なの?」
「価格が高めだけど、燃費や性能で元は取れる?」
「維持費や充電の手間で後悔するって本当?」
三菱が誇るプラグインハイブリッドSUV「アウトランダーPHEV」。電動×4WDという独自の魅力で、環境性能と走破性を両立しています。
一方でSNSや口コミサイトには「やめとけ」「高すぎて後悔した」といったネガティブな意見も見受けられ、購入を検討中の方には気になるポイントでしょう。
この記事では、実際のユーザーの声や評価をもとに、アウトランダーPHEVがどんな人に向いていて、逆にどんな使い方では後悔するのかを詳しく解説します。
- アウトランダーPHEVで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
価格や維持コストと、実際の使い方のミスマッチが後悔の原因になりやすいです。
この記事を読めば、アウトランダーPHEVが本当に自分に合った一台かどうかが判断できます。
アウトランダーPHEVがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「充電の手間」「街乗りでの燃費」の3つ
実際の口コミでは、車両価格や燃費効率、PHEVならではの充電面の不満などが多く挙がっています。
ここでは、アウトランダーPHEVを「やめとけ」と言われる代表的な3つの理由を詳しく解説します。
①価格の高さ|車両価格は500万円超えも多く、補助金を加味しても割高感がある
アウトランダーPHEVの車両本体価格は約460万〜530万円と、ミドルSUVとしては高額な部類です。
補助金を含めても総額で500万円を超えるケースが多く、「コスパが悪い」と感じる人も少なくありません。
「この価格なら輸入車や大型SUVも視野に入る」「装備を削ってでももう少し安くしてほしい」といった声も見られます。
価格に見合う価値を実感できるかが、購入の満足度を左右するポイントです。
②充電の手間|自宅に充電設備がないと使い勝手が悪い
PHEVのメリットを最大限に活かすには、毎日の充電が前提です。
しかし自宅に充電設備がないとガソリン走行がメインとなり、燃費面で恩恵を感じにくいという意見が多くあります。
公共充電器を使うにしても設置場所や待ち時間の問題があり、ストレスになるという声も。
「結局ほとんどガソリンで走ってる」「PHEVの意味がない」と感じて後悔する人もいます。
③街乗りでの燃費|電池切れ後は普通のガソリン車と変わらない
アウトランダーPHEVは電動航続距離が60〜80km程度のため、通勤や買い物圏内では電気走行が可能です。
しかし長距離やバッテリー切れ後は、エンジン走行時の燃費が10〜13km/L程度と一般的なガソリンSUV並になります。
「ハイブリッドだからもっと燃費が良いと思っていた」「期待していたほど経済的ではない」との声も。
街乗りメインかつ毎日充電できる環境でないと、燃費の良さを実感しづらい点がネックです。
アウトランダーPHEVを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
アウトランダーPHEVを購入したユーザーからは、車両価格の高さや、充電まわりの手間、燃費効率への不満が多く挙げられています。
特に「自宅に充電設備がない」「長距離走行が多い」といった使い方では、PHEVのメリットを活かせず、後悔につながる傾向が見られます。
賃貸住宅住みで近くに急速充電スポットがあるが、やはり家で充電出来ないとphevとして最大の魅力であるEVとしての走行は出来ない。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
マンション住まいで充電環境がないため、思っていたほど燃費が伸びないこと。
あとは加速時の伸びがもう少しあれば。。(新型は改良されているようです)
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
・価格は高め
そのぶん満足度も高いですが、装備にこだわらない方にはオーバースペックかもしれません。
・20インチタイヤの乗り心地
段差や荒れた路面では多少の硬さを感じる場面あり。 ただし全体的にはしっかりした乗り味。
・EV航続距離の変動
エアコン使用時や冬場は距離が伸びにくいですが、日常の使い方なら大きな不満はありません。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
電気自動車(給電)がまだ普及していなく、ガソリンメインで走ることが多かった。
内装は痒いところに手が届かない感じ
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
サービスが不満
ハイブリッド時の効率の悪さが不満
静かな車な分細かな雑音が気になる
他のエンジン車がうるさすぎて乗りたくなくなってる
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
価格と使い勝手のバランスに課題を感じる人が多く、充電環境や使い方が合わないと「高い買い物だった」と後悔する可能性があります。
PHEVならではの特徴を活かせるかどうかが、満足度を大きく左右するポイントといえるでしょう。
アウトランダーPHEVを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方、アウトランダーPHEVに満足しているユーザーからは、電動走行の静かさや滑らかさ、4WDによる高い走破性に対する評価が高い傾向があります。
また、通勤距離が短く自宅充電が可能な人からは、「ほぼ電気だけで生活できてガソリンを入れる頻度が少ない」といった声もあります。
見た目のカッコ良さと素晴らしい機能性が気に入っています。基本家充電で通勤などの普段使いならガソリン要らずで経済的、そしていざという時の防災対策にもなり所有しているだけで安心です。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
やはりバッテリー容量。
これだけ大きいと急速充電も意味がある。
オーディオをやっているのでPHEVの長所が生きます。
あと速い!
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
・EV走行の静かさ·スムーズさ
普段の街乗りでエンジン音が気になることはほぼなく、落ち着いた空間で運転できます。
フロントは合わせガラスになっているので、信号待ちや渋滞中も静かで、同乗者との会話も快適です。
・Dynamic Sound Yamaha Ultimate
静かな車内にふさわしい高音質。低音の厚みと全体のバランスが良く、運転中の音楽体験が格段に向上しました。
・シートの快適性
フロントはヒーター&ベンチレーション付き、リアもシートヒーターありで、季節を問わず快適。
長距離移動でも疲れにくいのが嬉しいです。
・装備の充実度
360度カメラ、デジタルインナーミラー、パノラマルーフなど「全部入り」。
操作性や安心感も高く、家族で使うクルマとして満足しています。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
モーターのパワフルな走りとS-AWCのコーナリング性能に満足しています。室内の高級感、静粛性、乗り心地ともに満足で長距離走行も快適です。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
回生B0での転がりがいいです。
満充電からの走行距離は満足してます。
引用元:みんカラ アウトランダーPHEVの口コミ
静粛性や電動性能を重視する人には、アウトランダーPHEVは非常に満足度の高い選択肢です。
充電設備が整っており、短距離移動が中心のライフスタイルであれば、その魅力を十分に活かすことができるでしょう。
アウトランダーPHEVと「RAV4 PHV」「CX-60 PHEV」「エクストレイルe-POWER」の違いを比較|選ぶならどっち?
アウトランダーPHEVを検討する際によく比較されるライバル車としては、「RAV4 PHV」「CX-60 PHEV」「エクストレイルe-POWER」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「燃費性能」「使い勝手」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
アウトランダーPHEV vs RAV4 PHVを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダーPHEV | RAV4 PHV |
---|---|---|
価格帯 | 約460万〜530万円 | 約470万〜540万円 |
EV航続距離 | 約60〜80km | 約95km |
充電インフラ対応 | 普通・急速両対応 | 普通充電のみ(急速非対応) |
RAV4 PHVはEV走行距離が長く、通勤や日常使いで電気だけでまかなえる範囲が広いのが魅力です。
一方アウトランダーPHEVは急速充電に対応しており、外出先での利便性に優れています。
EV航続距離を重視するならRAV4 PHV、使い勝手や充電対応力を求めるならアウトランダーPHEVがオススメです。
アウトランダーPHEV vs CX-60 PHEVを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダーPHEV | CX-60 PHEV |
---|---|---|
価格帯 | 約460万〜530万円 | 約539万〜626万円 |
走行性能 | 4WD性能や悪路対応に強みあり | FRベースで操縦安定性に優れる |
充電のしやすさ | 急速充電対応で短時間充電可 | 普通充電のみ |
CX-60 PHEVはプレミアム感や走りの質感に強みがありますが、価格は高めです。
アウトランダーPHEVはオフロード対応や電動4WD技術が魅力で、充電環境が整っていれば利便性が高いです。
走りや質感を求めるならCX-60、コスパと実用性を重視するならアウトランダーPHEVが最適です。
アウトランダーPHEV vs エクストレイルe-POWERを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダーPHEV | エクストレイルe-POWER |
---|---|---|
駆動方式 | PHEV(電動×充電) | シリーズ式HV(エンジン発電) |
燃費性能 | バッテリー切れ後 約10〜13km/L | 実燃費 約14〜17km/L |
充電の必要 | 日常的に充電が必要 | 充電不要でガソリン給油のみ |
エクストレイルe-POWERは充電不要で使い勝手がよく、実燃費も良好です。
アウトランダーPHEVは充電設備がある環境でこそ真価を発揮するため、ライフスタイルに左右されやすいです。
充電設備がないならエクストレイル、PHEVの利点を活かせるならアウトランダーPHEVがオススメです。
アウトランダーPHEVをおすすめする人/おすすめしない人
アウトランダーPHEVは「電動×4WD」の独自性が光る一台で、環境性能と走破性を両立したミドルSUVです。
ただし、価格の高さや充電前提の使い方、街乗り中心での燃費効率に不満を感じる声も少なくありません。
口コミや実際の評価をもとに、「どんな人に向いていて/どんな人には向かないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
自宅に充電設備があり、日常的にEV走行を活用できる人 | 充電環境が整っておらず、給電の手間が負担になる人 |
週末に遠出やアウトドアに行くことが多いアクティブ派 | 街乗り中心でサイズや燃費の効率を重視する人 |
三菱の4WD技術やPHEVの走行フィールに魅力を感じる人 | 価格に対して装備や性能に割高感を感じる人 |
アウトランダーPHEVは「充電環境×アクティブ用途」にハマる人にとって、最も価値を発揮する一台です。
アウトランダーPHEVのよくある質問
アウトランダーPHEVは価格が高すぎるって本当?
アウトランダーPHEVは460万円〜530万円と高価格帯に位置し、オプションや諸費用を含めると500万円超えも珍しくありません。補助金を受け取っても「割高」と感じる人は少なくないようです。
コストパフォーマンスに厳しい目を持つ人には、購入後に後悔するケースもあります。
自宅に充電設備がないと使いづらいですか?
アウトランダーPHEVは、毎日の充電を前提に設計されているため、自宅に充電設備がない場合はEV走行の恩恵を受けにくくなります。ガソリン走行が中心になると、PHEVのメリットが半減する可能性があります。
「充電環境の有無」は、アウトランダーPHEVを最大限活かせるかの分かれ道です。
街乗りでも燃費は良いのでしょうか?
通勤や買い物などの短距離であれば、EV走行によりガソリンを使わずに済むこともあります。ただしバッテリーが切れるとガソリンモードになり、燃費は10〜13km/L程度と一般的なガソリンSUVと大きくは変わりません。
毎日充電できる環境がないと、期待したほどの燃費メリットを得にくいです。
アウトランダーPHEVはどんな人に向いていますか?
毎日充電できる環境が整っており、週末に遠出やアウトドアを楽しむようなライフスタイルの方に適しています。高い4WD性能と電動走行の静粛性を兼ね備えたSUVとして、一定の支持を集めています。
「電動SUV+走破性」の両立を求める方にはぴったりの一台です。
アウトランダーPHEVと普通のハイブリッド車の違いは?
PHEV(プラグインハイブリッド)は外部から充電ができ、一定距離を電気だけで走行できるのが特徴です。対して一般的なハイブリッド車は充電できず、エンジンと電気を自動で使い分けます。使用スタイルによって適性が異なります。
「自分の走行距離や充電環境」によって、PHEVの恩恵を受けられるかが決まります。