「アウトランダーって街乗りでも扱いやすいの?」
「価格が高めだけど、それに見合った装備や性能はある?」
「維持費や燃費の悪さで後悔しないか心配…」
三菱が誇るミドルサイズSUV「アウトランダー」は、PHEVモデルを中心に高い走破性と電動性能が魅力の一台です。
一方で、「やめとけ」「買って後悔した」といった口コミやネガティブな評価も一定数あり、購入前に不安を感じる方も多いのが現状です。
この記事では、アウトランダーの実際のオーナーによる不満点や後悔ポイントを洗い出し、「本当に選ぶべきか?」を他車との比較を交えて客観的に検証します。
- アウトランダーで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
スペックやイメージだけで選ぶと、用途とのズレで後悔するケースも。
この記事を読めば、アウトランダーがあなたのライフスタイルに本当に合っているかがわかります。
アウトランダーがやめとけと言われる理由は「価格の高さ」「燃費の不満」「車体サイズ」の3つ
実際の口コミでは、価格帯や維持費の高さ、街乗りでの取り回しに対する不満が多く見受けられます。
ここでは、特に後悔につながりやすい3つの要素について詳しく解説します。
①価格の高さ|PHEVモデル中心で、総額が500万円超えも珍しくない
アウトランダーPHEVの価格帯は約460万円〜と高めで、オプションを付けると乗り出し価格が500万円を超えるケースもあります。
「ミドルSUVなのに高すぎる」「この価格なら輸入車も検討できる」という声も見られ、価格に見合った価値を感じられない人もいます。
補助金を含めても高額な買い物になるため、期待値と実用性のバランスが重要です。
価格がネックで他車に流れる人も少なくありません。
②燃費の不満|PHEVでも長距離走行ではガソリン消費が目立つ
アウトランダーはPHEVであるものの、電動航続距離は60〜80km程度。
長距離走行では結局エンジンがメインとなり、ガソリン車並みの燃費になる点に不満を感じる声もあります。
「思ったより電気だけで走れない」「充電の手間の割に節約効果を感じにくい」という意見も多数。
特に高速道路中心の使い方だと、燃費メリットを実感しにくいというケースが多いです。
③車体サイズ|街乗りや駐車で扱いにくいという声が多数
全長約4,710mm・全幅1,860mmと、アウトランダーはSUVの中でもやや大柄です。
「立体駐車場に入らない」「狭い道では気を使う」「妻が運転を嫌がる」という口コミも目立ちます。
日常の使い勝手を重視する人には不向きと感じられる場面も多く、郊外やアウトドア用途以外ではデメリットになることも。
都会での利用や小回り重視の人は、同価格帯の別車種も検討したほうがよいでしょう。
アウトランダーを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
アウトランダーを購入したユーザーからは、価格の高さや燃費への不満、車体サイズの大きさによる使いにくさが指摘されています。
とくにPHEVモデルに多いのが「電動走行のメリットを感じにくい」という声で、価格と機能のバランスに疑問を持つユーザーも少なくありません。
燃費が悪い。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
チープな内装と加速の悪さと高速では走らないし風切り音がうるさ過ぎる点。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
チャージモードで走ると、走りが重く感じる。
高速走行での燃費が思っていたよりも低かった。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
車体が大きいぶん、狭隘路の離合には気を遣いました
特に住宅街のブロック塀が立ち並ぶ安堵歩行者自転車いっぱい来るとこは
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
ダッシュボード付近は、全てプラスチックで
内装の質感は、低かったです。
またおとなしく走る場合に
またタイヤは225/55 18インチの
オールウェザータイヤが標準装置されていましたが
常に硬さを感じる乗り心地で、ロードノイズも煩くて
このクラスのSUVとのしては、ガサツで
今一歩の出来でした。
またシートの出来も、あまり良くはなかったです。
長距離ドライブは、疲れる車でした。
でも今考えると、仕方ない事かもしれません。
3L V6エンジンを積んだSUVとしては
他社のものより、値付けが、かなり安かったですから。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
高額な車両価格や運用コストの高さ、大きすぎるボディの扱いにくさなどがネックとなり、「期待しすぎた」と感じるユーザーも多い印象です。
特に都会での利用やコスト意識が強い方にとっては、後悔につながりやすいポイントとなるでしょう。
アウトランダーを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、アウトランダーを高く評価しているユーザーからは、PHEVによる静粛性と電動走行の快適さ、走破性の高さや装備の充実度が好評を得ています。
特にロングドライブやアウトドアを楽しむユーザーからは、「走りの安定感」「電動モードの滑らかさ」が高く評価されています。
サスは堅くもなく柔らかくもなく。
4WDの安定感や力強さを感じる。
phevだから電気を車から家に電気を送ることが出来るので、災害が起きても、安心である事。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
通常は主に買い物や義母の通院に使用していますが、たまに日帰りや1、2泊程度の旅行に妻と出掛けています。季節により車中泊をしますが2列目3列目シートを倒せばフルフラットになり2人が寝れます。現行アウトランダーはフルフラットにはなりませんので貴重です。2列目の座席はボルト4本で簡単に外れ床上にスペースができポタ電と冷蔵庫が置けます。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
実用的。気軽に乗れる。静粛性が高い。レーダークルーズコントロール。ハンドルヒーター。自動格納サイドミラー。LEDヘッドライト。LEDフォグライトが純正。電動パーキングブレーキ。オートホールド。4WD。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
・とにかく運転しやすい。ハンドルは軽くなく、重くなく丁度良い感じ!
・2世代分進化を感じる。特にオートクルーズはレーダークルーズ?なんだが、とても快適で眠くなっちゃうくらい。
・ボディ足回りに関しては文句なし。素晴らしい。
・エンジンはトルキーで扱いやすく、予想以上のパワーだった。前車から1馬力マイナスだが、ボディが400kg程軽いので、むしろ速い。
・シートはまぁまぁかなぁ。でも自分の身体にはピッタリ!
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
車自体としては
・スラントノーズのボディーラインが綺麗。
・図体の割に小回りが効く。
・いたずらに喧しいパーキングセンサーのおかげで、壁で擦らずに済む。
・販売期間の短い希少車で目立つので、駐車場で解りやすい。
・7人乗り出来る。
・3列目シートが観光バス型の跳ね上げ補助席でなく、下に折りたたみなので荷室が広く使える。
以下5年落ち中古車として
・エアダムフルセット、ブルーイッシュLEDフォグランプ、イルミネーション付きスカッフプレート等の純正オプション装備が充実していた(自分では多分装着しない物もありますが、先々のコストダウンになるかと)。
・走行距離が5,300kmと少なかった事。新車の匂いはしませんが、かなり綺麗です。
引用元:みんカラ アウトランダーの口コミ
アウトドア用途や長距離移動を快適にこなせる性能に魅力を感じる人には、非常に満足度の高い1台となっています。
価格よりも「走り」「静粛性」「電動の先進性」に価値を見出せる方にとっては、選んでよかったと感じやすいクルマです。
アウトランダーと「RAV4」「CX-60」「フォレスター」の違いを比較|選ぶならどっち?
アウトランダーを検討する際によく比較されるライバル車としては、「RAV4」「CX-60」「フォレスター」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「燃費性能」「使い勝手」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
アウトランダー vs RAV4を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダー | RAV4 |
---|---|---|
価格帯 | 約460万〜550万円(PHEV) | 約300万〜540万円(ガソリン・HV・PHEV) |
燃費性能 | EV航続距離60〜80km/ガソリン併用時は10〜14km/L前後 | HVで15〜20km/L/PHEVは最大95kmのEV走行 |
取り回し | 全長4,710mm・全幅1,860mmでやや大柄 | 全長4,600mm・全幅1,855mmとややコンパクト |
RAV4はハイブリッドやPHEVも選べ、価格や燃費の選択肢が広い点が魅力です。
一方アウトランダーは電動性能や4WD性能で勝るものの、価格やサイズがネックになりやすいです。
コスパと選択肢を重視するならRAV4、走破性とPHEVの完成度を求めるならアウトランダーがオススメです。
アウトランダー vs CX-60を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダー | CX-60 |
---|---|---|
価格帯 | 約460万〜550万円(PHEV) | 約299万〜626万円(ガソリン・ディーゼル・PHEV) |
走行性能 | PHEVながら街乗りでは鈍さを感じる声も | FRベースで走行性能に定評あり |
燃費/航続 | 電動航続60〜80km、長距離で燃費は平凡 | PHEVで約75km/ディーゼルは高速燃費◎ |
CX-60は走行性能の高さとエンジンバリエーションが豊富な点が特徴です。
アウトランダーは電動SUVとしての完成度は高いものの、走りにこだわる層にはやや物足りない印象。
走行性能とドライビングフィールを重視するならCX-60、EV走行と信頼性を求めるならアウトランダーが最適です。
アウトランダー vs フォレスターを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | アウトランダー | フォレスター |
---|---|---|
サイズ感 | 全幅1,860mmでやや大柄 | 全幅1,815mmで取り回しやすい |
価格帯 | 約460万〜550万円(PHEV) | 約310万〜375万円(ガソリン・e-BOXER) |
燃費性能 | PHEVで実燃費は10〜14km/L前後 | e-BOXERで約14〜15km/L(実燃費) |
フォレスターは価格が抑えられており、街乗りでも扱いやすいサイズ感が魅力です。
アウトランダーはPHEVでの電動性能は優れる一方、街乗りやコスパではやや不利です。
取り回しや維持費重視ならフォレスター、電動×高級感を求めるならアウトランダーがオススメです。
アウトランダーをおすすめする人/おすすめしない人
アウトランダーはPHEVを中心とした電動性能と、悪路にも対応できる高い走破性が特徴のミドルSUVです。
その反面、価格の高さや燃費のギャップ、街乗りでの扱いにくさがネックとなるケースも見られます。
以下に、口コミやスペックをもとに「おすすめできる人/できない人」を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
電動SUVに興味があり、PHEVのメリットを活かせる人 | 価格重視でコスパを求める人 |
アウトドアやロングドライブが多く、走破性を重視する人 | 街乗り中心で取り回しの良さを求める人 |
三菱の4WD技術やデザインに魅力を感じる人 | 燃費や維持費の低さを最優先する人 |
アウトランダーは「電動×SUV×走破性」を重視したい人にとって、他にない価値を持つ一台です。
アウトランダーのよくある質問
アウトランダーの価格は高すぎると言われるのはなぜ?
アウトランダーPHEVの価格帯は約460万円〜で、オプションやグレードによっては総額500万円を超えるケースもあります。ミドルサイズSUVとしては高額な部類で、価格に対する装備や性能への期待も高くなります。
「価格に見合う価値があるか」で購入を迷う声が多いのが現状です。
アウトランダーPHEVの燃費は良いの?実際の評価は?
アウトランダーはPHEVであるため電動走行が可能ですが、EV走行距離は60〜80km程度で、長距離移動ではエンジンが主になるためガソリン消費が目立ちます。「燃費の良さ」を期待しすぎると、物足りなさを感じることもあります。
特に高速道路メインの使い方では、燃費性能に過度な期待は禁物です。
アウトランダーは街乗りで扱いにくいですか?
アウトランダーの全長は約4,710mm、全幅は1,860mmとサイズが大きく、都市部では取り回しに苦労する場面があります。立体駐車場に入らなかったり、狭い道での運転がしにくいと感じる声も少なくありません。
街乗り中心や狭い道の多い地域では、扱いに注意が必要なサイズです。
アウトランダーはどんな人におすすめですか?
アウトランダーは電動走行と高い走破性を両立しており、長距離移動が多い方やアウトドア志向のあるユーザーに向いています。4WD性能や荷室容量も十分で、郊外やキャンプ用途に適したモデルです。
「ファミリーで遠出が多い」「電動SUVを検討中」という方におすすめの1台です。
アウトランダーとエクリプスクロスPHEVの違いは?
アウトランダーは3列シート設定があり、より大きなボディと高い積載性を持つのが特徴です。一方、エクリプスクロスPHEVは2列シート専用で、コンパクトさと運転のしやすさが魅力です。どちらも同じPHEVシステムを搭載しています。
「家族構成」や「使用シーン」によって最適なモデルが異なります。