「eKワゴンって街乗りメインでも十分使えるの?」
「価格は安めだけど、安全性や快適性は大丈夫?」
「燃費やパワー不足で後悔することはない?」
三菱の軽ハイトワゴン「eKワゴン」は、日常使いにちょうどいい手頃なサイズと価格が魅力のモデルです。
通勤や買い物用として人気があり、初めての車として検討する方も多い一方で、「やめとけ」「買って後悔した」という口コミも少なからず見受けられます。
この記事では、eKワゴンに関するリアルな口コミをもとに、満足度が分かれる理由や他車との違いを詳しく解説します。
- eKワゴンで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
価格や見た目だけで選ぶと、使い始めてからのギャップで後悔する可能性があります。
この記事を読めば、eKワゴンが自分の使い方に合っているかどうかを判断できるはずです。
eKワゴンがやめとけと言われる理由は「加速の弱さ」「燃費性能の物足りなさ」「内装のチープさ」の3つ
実際の口コミでは、走行性能・燃費・質感といった基本性能に関する不満が多く見られます。
ここでは、eKワゴンを「やめとけ」と言われる主な3つの理由について、具体的に解説していきます。
①加速の弱さ|発進や登坂でのパワー不足に不満の声
eKワゴンは自然吸気(NA)エンジンのみの設定で、ターボが選べないため、加速性能は控えめです。
「発進時にもたつく」「坂道でパワー不足を感じる」といった口コミが多く、特に4人乗車や荷物を積んだ状態ではストレスになることも。
街乗り中心であれば問題ないものの、高速道路や登り坂が多い地域では物足りなさを感じやすいでしょう。
②燃費性能の物足りなさ|ハイブリッドとしての期待を裏切る声も
マイルドハイブリッドを搭載しているとはいえ、実燃費は17〜20km/L程度と、他の軽自動車に比べると際立って良いとは言えません。
「ハイブリッドなのに思ったより燃費が伸びない」「カタログ値と差がある」といった口コミも目立ちます。
特に、燃費を重視してeKワゴンを選んだ人ほど、期待とのギャップで後悔しやすい傾向があります。
③内装のチープさ|素材感や装備に不満の声が出やすい
eKワゴンの内装はコスト重視の設計となっており、シートやダッシュボードの質感がチープという声が多く見られます。
「価格相応だけどテンションが上がらない」「軽でももっと質感が高い車はある」との口コミも。
特にデザインや快適性を重視する人にとっては、満足度が低くなりやすいポイントです。
eKワゴンを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
eKワゴンを実際に購入したユーザーからは、加速の弱さや燃費性能の物足りなさ、内装のチープさに関する不満が多く寄せられています。
「街乗りにはいいけど、それ以上は厳しい」と感じるユーザーも多く、期待値とのギャップが後悔につながるケースが目立ちます。
3速ATの為パワーがなく走らない。
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
パワー不足、走行中はガタガタうるさい音がします。分解しそう、、、
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
絶望的な加速力。
坂登らない。
そしてエンブレが効きすぎる。
街乗りにはこれでも良いのかもだけど、スピード出せないとか合流苦手な人とかは別のか新型ekをおすすめします。
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
多分CVTのセッティングなのか、元々の構造なのか燃費全振りの為かわからないが、ダイハツのCVTに比べると雲泥の差で加速が悪い
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
カスタムと比べると内装が寂しい
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
走りや燃費、質感に期待しすぎると後悔する可能性があり、コスパ重視の軽とはいえ、しっかりと試乗や比較をした上での判断が重要です。
特に坂道や高速道路をよく利用する方は、パワーや燃費性能に注意して検討する必要があります。
eKワゴンを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、eKワゴンに満足しているユーザーからは、価格の安さや、取り回しの良さに対する評価が多く見られます。
特に街乗り中心で使うユーザーにとっては、「小回りが効いて運転しやすい」「維持費が安くて助かる」といった声が多く、実用性重視の層から支持されています。
ベンチシートに車体が小さく小回りがききパワーはないけどアクセルやハンドリングは反応が良く乗りやすく感じます。
車体が軽いからかな?
全開バリバリです。
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
故障しない頑丈な造りと、安く消耗品が買える点が一番の魅力です。
2024年現在、発売から11〜23年経った今も頻繁に走っている個体を見られる事実が、故障率の低さの裏付けであると言えるでしょう。
燃費こそスズキやダイハツのAT車と比べても劣りますが、故障率が低い事で維持費が安く済むと考えても良いだろうと感じます。
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
〇頂いた車両で程度も良く、30000㎞台で長く乗れそうです。
〇何しろコスパが良く、取り回しが楽です!
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
街乗り買い物通院あたりにピッタリ
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
ハイトがまぁまぁあり頭上に余裕があるので広く感じる。アルトなどの天井が低い比べると圧迫感がなく運転していても疲れない。日常の足としては十分に働いてくれています。狭いからかエアコンがよく効く。
引用元:みんカラ eKワゴンの口コミ
「安く・シンプルに・街乗りメイン」で使いたい方にとっては、eKワゴンは満足度の高い一台といえるでしょう。
装備や性能に過度な期待をしなければ、コスパに優れた軽自動車として十分に活躍してくれます。
eKワゴンと「ムーヴ」「ワゴンR」「N-WGN」の違いを比較|選ぶならどっち?
eKワゴンを検討する際によく比較されるライバル車としては、「ムーヴ」「ワゴンR」「N-WGN」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「加速性能」「燃費」「内装の質感」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
eKワゴン vs ムーヴを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | eKワゴン | ムーヴ |
---|---|---|
加速性能 | NAのみ/発進でもたつくとの声 | ターボ設定あり/力強さに定評あり |
燃費性能 | 実燃費17〜20km/L | 実燃費20〜23km/L(モデルにより) |
内装の質感 | シンプルだがチープな印象 | 収納や質感で高評価 |
ムーヴは加速力や装備の充実度でeKワゴンを上回るポイントが多く、特にターボモデルは走行性能が魅力です。
eKワゴンは価格を抑えつつ必要最低限を満たす一方、満足感を求めるとやや物足りなさが残るかもしれません。
走りや快適さを重視するならムーヴ、価格とシンプルさを求めるならeKワゴンがオススメです。
eKワゴン vs ワゴンRを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | eKワゴン | ワゴンR |
---|---|---|
燃費性能 | マイルドHVでも実燃費20km/L前後 | ハイブリッドで21〜25km/Lと優秀 |
内装の質感 | 価格なりで高級感はない | シートやインパネが上質で快適 |
加速性能 | 発進時にパワー不足を感じる | ターボ設定ありで余裕あり |
ワゴンRは燃費・内装ともに軽ハイトワゴンとして高評価を得ており、加速の面でもターボモデルが選べるのが強みです。
eKワゴンはベーシックな構成で、割り切って使うユーザーにはちょうどいいサイズと価格が魅力です。
総合バランスを求めるならワゴンR、最低限の装備で十分な人はeKワゴンが最適です。
eKワゴン vs N-WGNを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | eKワゴン | N-WGN |
---|---|---|
安全装備 | 最低限の衝突被害軽減ブレーキ | 全車標準でHonda SENSING搭載 |
内装の質感 | チープさが気になるとの声 | シート・操作パネルともに高評価 |
燃費性能 | 実燃費17〜20km/L | 実燃費20〜24km/Lと優秀 |
N-WGNは安全装備や内装の質感で高く評価され、価格以上の満足感が得られるモデルです。
eKワゴンは最低限の装備と燃費性能で価格を抑えており、コスパ重視派に適した仕様となっています。
安全性や上質感を求めるならN-WGN、価格重視ならeKワゴンがオススメです。
eKワゴンをおすすめする人/おすすめしない人
eKワゴンはコンパクトで扱いやすく、初期費用を抑えた軽自動車として魅力のある1台です。
一方で、加速や燃費、内装面での物足りなさが気になるという声も多く、求める価値によって向き不向きが分かれる車種です。
以下に、eKワゴンをおすすめする人/おすすめしない人の特徴を整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
とにかく価格を抑えて新車に乗りたい人 | 力強い加速やターボ性能を求める人 |
街乗り中心で使う予定の人 | 高速道路や登坂の多い地域に住んでいる人 |
シンプルで割り切った装備でも満足できる人 | 快適性や質感、安全装備にこだわる人 |
eKワゴンは「価格と必要最低限の装備」に価値を感じる人にぴったりの軽ハイトワゴンです。
eKワゴンのよくある質問
eKワゴンは加速が遅いって本当ですか?
eKワゴンは自然吸気(NA)エンジンのみの設定で、ターボモデルがありません。口コミでは「パワー不足です。加速時や80キロ以上出すとかなり賑やかになります」「定員乗車では加速も悪く、もたつくことが多い」「3人くらい乗ると加速がかなり悪くなる」という声が多く見られ、発進や坂道での加速にはパワー不足を感じるという評価が一般的です。
加速力を重視する方には、やや物足りなく感じる場面があるかもしれません。
燃費性能は良いほうですか?ハイブリッドなのに伸びないという声も…
eKワゴンはマイルドハイブリッドを採用していますが、e燃費のデータでは実燃費は13.8〜16.2km/L前後とされており、燃費達成率は45〜48%程度となっています。他の軽自動車と比べて特別に優れているわけではなく、「ハイブリッドなのに期待ほど伸びない」という印象を持つ人もいます。
燃費性能を最重視して選ぶと、やや期待外れに感じる可能性があります。
eKワゴンの内装はチープですか?
eKワゴンの内装については、「内装がチープ」という直接的な指摘がある一方で、「外装がとてもシンプルな作りの中に高級感があり内装もカジュアルで落ち着いた感じのデザイン」という肯定的な評価もあります。素材感やデザイン面で価格相応という評価が多く、上位モデルと比較すると質感に差があると感じるケースもあります。
見た目や触り心地にこだわる方は、実車確認をおすすめします。
eKワゴンはどんな人におすすめですか?
通勤や買い物など、街乗り中心の用途であればeKワゴンは十分に活躍します。口コミでは「小回りが利いて燃費が良維持費節約できる車」「普段の通勤や買い物などには向いている車」「比較的走行距離が短い人には向いている」という評価があり、燃費や維持費を抑えつつ、最小限の装備でシンプルに使いたい方に向いています。
「日常の足として手頃に使える軽自動車を探している人」「街乗り中心で維持費を抑えたい人」にはおすすめです。
eKワゴンとeKクロスの違いは何ですか?
eKクロスはeKワゴンをベースに、SUV風デザインや装備の充実度が高められたモデルです。グーネットの試乗レポートによると、全モデルにマイルドハイブリッドが採用されているのもeKワゴンとの違いとされており、価格帯もやや高めですが、見た目や質感、先進装備にこだわる方にはeKクロスが人気です。新車価格はeKワゴンが129.6〜168.3万円、eKクロスが165.6〜220万円となっています。
「デザインや装備にこだわる人」は、eKクロスも比較対象にすると良いでしょう。