「エクリプスクロスって街乗りでも使いやすいの?」
「PHEVは高いけど、そのぶん満足感はある?」
「維持費や乗り心地の面で後悔しないか不安…」
三菱のクロスオーバーSUV「エクリプスクロス」は、スポーティなスタイルと電動モデル(PHEV)もラインナップする多用途な一台です。
街乗りからアウトドアまで対応できる万能型SUVとして注目を集めていますが、その一方で「やめとけ」「後悔した」といったネガティブな口コミも見受けられます。
この記事では、実際のユーザーの声をもとに、エクリプスクロスを選んで後悔するケースや、他車との比較での向き不向きを整理していきます。
- エクリプスクロスで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
デザインやスペックで選ぶと、使い勝手や価格とのギャップで後悔することもあります。
この記事を読めば、エクリプスクロスが自分のライフスタイルに本当に合った車かどうかが判断できます。
エクリプスクロスがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「燃費が伸びない」「荷室が狭い」の3つ
実際の口コミでは、価格設定や燃費性能、ラゲッジスペースの狭さなどに対して不満を感じる声が多く挙がっています。
ここでは、エクリプスクロスを「やめとけ」と言われる主な3つの理由について詳しく見ていきましょう。
①価格が高い|PHEVモデルは500万円近く、コスパに疑問の声も
エクリプスクロスのPHEVモデルは、補助金を加味しても乗り出し価格が450〜500万円前後となり、国産SUVとしては高めの価格帯です。
「装備や性能を考えると割高」「この価格なら他メーカーの上級SUVも選べる」といった口コミもあり、コストパフォーマンスに疑問を感じる人も少なくありません。
ガソリンモデルは安価ですが、PHEVと比べて魅力に欠けるという声もあるため、どちらを選んでも迷いやすい部分があります。
②燃費が伸びない|PHEVでも電動航続距離が短く、エンジン走行が多くなる
PHEVモデルの電動航続距離は約50km前後とされており、日常使いでは十分でも、長距離ではエンジン走行がメインになります。
「思ったより電気だけで走れない」「充電をサボると普通のガソリン車と変わらない燃費」という声も目立ちます。
特に充電環境が整っていないユーザーにとっては、PHEVのメリットを実感しづらく、後悔の要因になることも。
③荷室が狭い|クーペスタイルが災いし、ラゲッジ容量が少なめ
エクリプスクロスはクーペ風のデザインを採用しているため、見た目に反して荷室が狭いという声が多く挙がっています。
「キャンプ道具が載らない」「ベビーカーでギリギリ」といった口コミもあり、ファミリーユースやレジャー目的での使い勝手には注意が必要です。
収納力を重視するなら、他のSUV(RAV4やフォレスターなど)を選んだ方が満足度は高いかもしれません。
エクリプスクロスを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
エクリプスクロスを実際に購入したユーザーからは、価格の高さや、PHEVの燃費効率の悪さ、荷室の狭さに対する不満が多く挙げられています。
デザインや先進性に惹かれて購入したものの、実用面での使いづらさに後悔するケースが目立ちます。
燃費が悪い!
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
自車周辺にホンダのNなんとか系の軽とかBMWがいるとコーナーセンサーの電波が干渉して永遠に反応し続けてうるさい。
(最近のマツダ車とも電波が干渉してる)
LEDヘッドランプの宿命で、夜間に雪が降ってる中を走ると雪がどんどん積もって前が見えなくなる。
ダウンサイジングターボってこんなもんなの?って不思議に思ったくらい燃費が伸びない。
当時、各メーカーで流行りだったハイコンソールの影響でハイコンソール化したデザインのため、せっかく広めの室内空間が台無しになってる。
後部座席を倒して荷室を拡大しても、背もたれが斜めにしか倒れないので、アウトランダーの座面を起こして座面がいなくなったスペースに背もたれを落ち込んでフラットにする方式を採用してほしかった。
7年目、11万キロ到達にしては、ちょっと色々と部品の壊れるタイミングが早い気がする。
18インチタイヤは重たすぎるって…
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
荷物が載らない最悪です
燃費が悪すぎる最低です
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
荷室容量が少ない
リヤシートがフラットにならない
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
たぶん燃費は悪いと思う。
内装が安っぽい。
純正ナビにHDMIコネクタが無いし後付けも出来ない時代遅れの純正ナビゲーションがついている事。
左のドアミラーが見にくいし後ろも見にくい。
売れてない車なので社外パーツが少ない。
同じグレードのカローラクロスに比べエンジン及び足回りは勝っているが装備的に負けているし車体の価格が高い。
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
高価格帯のPHEVであることに加え、荷室や燃費に関する実用性の低さがネックとなり、選び方を誤ると後悔に繋がるリスクがあります。
特にファミリーや荷物の多いレジャーユースを重視する方は、事前に他車との比較検討が必要です。
エクリプスクロスを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方、エクリプスクロスに満足しているユーザーからは、個性的でスポーティなデザインや、滑らかな電動走行の快適性、高い安全装備の充実度に対する高評価が目立ちます。
PHEVモデルを選択したユーザーからは、「短距離移動はほぼ電気のみで走れる」「静粛性が高くて快適」といった声も見られます。
とにかく外観がカッコイイ!
好き嫌いが別れるかもしれませんが、自分は一目惚れしてしまいました。フロント、リア、サイド、全てが整っている感じがします。
SNSでは内装が古臭いというコメントもちょくちょく見かけますが、個人的には気に入っています。(左右非対称だったり、デカすぎる液晶がちょっと💦)。ブラックエディションだと天井がブラックなのもお気に入りです。
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
S-AWCがとても良い。1.5Lターボのレスポンスも良く、基本的な走り(加速、止まる、曲がる)がしっかりしている。特に、操舵の切れ感が良いです。
車体デザインがカッコイイ。
電動テールゲートが思ってた以上に便利!
高速巡行が安定している。高速道路はMI-PILOTを使用すると低ストレスで運転できる。
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
・クーペSUVを体現したスタイリング
・高性能な1.5ターボ
・意のままに操れる操縦性
・なかなか走っていない
・ありがたい安全装備
・質実剛健な創り
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
静粛性の高さと、スムーズな加速です。パワーも1.5?と思ってましたが、十分でした。
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
好きな人にはハマるデザイン。
S-AWCによる卓越したハンドリング性能。
流石は三菱…と唸らせるだけあるスタビリティの高さは一朝一夕では成し得ない。
とにかく冬道(SNOW)では安定していて、よしんば滑っても直ぐに体勢を立て直せる。
エマージェンシーストップシグナルが過敏で優秀。
電動パーキングとオートホールド機構。
停車↔発進を繰り返す場面ではかなり便利。
パワーシートとシートヒーターが備わる。
USB2口とシガーソケット1口が備わる。
ステアリング連動ではなく、ステアリングコラムに備わるパドルシフト(しかもマグネシウム製!)ゆえ、一層運転に集中出来る。
1.5L直噴ターボの回頭性の良さ&8速シーケンシャルモード付きCVT。
引用元:みんカラ エクリプスクロスの口コミ
街乗り中心で静粛性やデザイン性を重視したい方には、エクリプスクロスは満足度の高いSUVといえます。
とくに短距離移動が多く、充電環境が整っているユーザーにとっては、PHEVのメリットをしっかり活かせる一台でしょう。
エクリプスクロスと「RAV4」「フォレスター」「ヴェゼル」の違いを比較|選ぶならどっち?
エクリプスクロスを検討する際によく比較されるライバル車としては、「RAV4」「フォレスター」「ヴェゼル」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「燃費性能」「荷室の使いやすさ」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
エクリプスクロス vs RAV4を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | エクリプスクロス | RAV4 |
---|---|---|
価格帯 | 約270万〜500万円(PHEV) | 約300万〜540万円(HV・PHEV) |
燃費性能 | PHEV航続 約50km/HVは設定なし | HVで約20km/L前後/PHEVはEV航続95km |
荷室容量 | 約350L前後でやや狭め | 約580Lとクラストップレベル |
RAV4は燃費・荷室・走行性能ともにバランスが良く、総合的な満足度が高いモデルです。
エクリプスクロスはデザイン性や走破性に特徴がありますが、荷室や航続距離でやや見劣りします。
実用性を重視するならRAV4、個性や価格バランスを求めるならエクリプスクロスがオススメです。
エクリプスクロス vs フォレスターを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | エクリプスクロス | フォレスター |
---|---|---|
駆動方式 | 4WD中心(ガソリン・PHEV) | 全車AWD(e-BOXERあり) |
燃費 | ガソリン:約13〜15km/L | e-BOXER:約14〜16km/L |
荷室の広さ | クーペ形状で高さが制限される | 約520Lで積載力に定評あり |
フォレスターはSUVとしての積載性や走行安定性に優れ、アウトドア志向のユーザーから高評価です。
エクリプスクロスはコンパクトなサイズ感とスタイリッシュな外観が特徴ですが、荷室や実用性ではやや劣ります。
荷物やアウトドア用途を重視するならフォレスター、街乗りと個性を両立したいならエクリプスクロスが最適です。
エクリプスクロス vs ヴェゼルを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | エクリプスクロス | ヴェゼル |
---|---|---|
価格帯 | 約270万〜500万円 | 約240万〜340万円 |
燃費性能 | PHEV:約50kmのEV走行 | e:HEV:約22〜25km/Lの実燃費 |
室内・荷室 | 荷室は狭めで積載量に不満も | リアシートの格納が便利で使いやすい |
ヴェゼルは燃費性能や室内空間の使いやすさで高評価を得ており、街乗り中心のユーザーに適しています。
エクリプスクロスはPHEV設定がある点が魅力ですが、価格面や使い勝手で迷う人も多いです。
経済性と使いやすさ重視ならヴェゼル、電動走行やデザインに惹かれるならエクリプスクロスがオススメです。
エクリプスクロスをおすすめする人/おすすめしない人
エクリプスクロスはPHEVモデルを含む多様なパワートレインと、スタイリッシュなクーペSUVデザインが魅力の一台です。
一方で、「価格が高い」「燃費が思ったほど伸びない」「荷室が狭い」といった口コミもあり、使い方によっては満足度が分かれる傾向があります。
以下に、どんな人におすすめできて、どんな人には不向きかを整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
PHEVの電動走行や環境性能に魅力を感じる人 | 価格やコストパフォーマンスを重視する人 |
スタイリッシュで個性的なデザインを重視する人 | 荷物を多く積むファミリーユースが中心の人 |
街乗り+時々レジャーというライトアウトドア派 | 日常的に長距離移動が多く燃費効率を求める人 |
エクリプスクロスは「デザイン・走り・電動性能」のバランスを重視したい人におすすめの1台です。
エクリプスクロスのよくある質問
エクリプスクロスのPHEVは価格が高すぎるって本当?
エクリプスクロスPHEVの新車価格は385〜465万円(メーカー希望小売価格)となっており、グレードやオプションによって乗り出し価格が450〜500万円程度になることもあります。グーネットの実例では総額約524万円という見積もりも報告されており、補助金を差し引いても他の国産SUVと比べて「割高」と感じる人は多いようです。
価格と装備・性能のバランスに納得できるかが、後悔しないためのポイントです。
燃費は良いですか?PHEVなのに不満という声もあるのはなぜ?
エクリプスクロスPHEVのEV走行距離は57.6km(WLTCモード)とされており、アウトランダーPHEVと同等の性能を持ちます。日常の近距離では効果を発揮しますが、長距離ではエンジン走行がメインとなるため、充電環境や使用パターンによってはPHEVのメリットを感じにくいという声もあります。
充電環境が整っていないと、PHEVの恩恵を活かしきれない可能性があります。
荷室は狭いですか?アウトドア用途には向いていない?
エクリプスクロスはクーペSUV風のデザインの影響で、ラゲッジスペースがやや狭めとなっています。カーセンサーの情報でも「6:4分割可倒式リヤシート」「セカンドシートを前に倒すことで荷室スペースをさらに広く使用可能」とあるものの、口コミでは荷室容量に関して「十分とは言えない」という声が見られます。
収納力を重視する方は、事前に実車確認がおすすめです。
エクリプスクロスはどんな人に向いていますか?
街乗りからちょっとしたアウトドアまで、幅広いシーンに対応できるのがエクリプスクロスの強みです。カーセンサーの試乗レポートでは「思った以上に良好な乗り心地」「サスペンションがよく動いてくれる」と評価されており、静粛性や電動4WDの安定感もあり、PHEVの走りを体感したい人には魅力のあるモデルです。
都市型SUV+電動走行に興味がある方や、スタイリッシュなデザインを重視する方にはぴったりな一台です。
エクリプスクロスとRAV4の違いは?どちらが買い?
グーネットの比較データによると、RAV4はラゲージ容量580Lを確保しており荷室の広さで優れています。また燃費面でも「市街地で15km/L以上を実現」「SUVとして非常に優秀」と評価されています。一方、エクリプスクロスPHEVは4WD性能と電動走行の静かさに強みがあり、価格帯や使い方によって評価が分かれるため、用途に応じた比較が必要です。
「荷物を積みたい・燃費重視ならRAV4」「電動4WDを体感したい・デザイン重視ならエクリプスクロス」が目安です。