「デリカD2って街乗りに適してる軽快さはあるの?」
「価格の割に装備が簡素で、後悔しない?」
「維持費が思ったよりかかるって本当?」
スズキ・ソリオのOEMとして知られる三菱「デリカD2」。広い室内とスライドドアの利便性から、ファミリー層を中心に人気を集めています。
しかしSNSやレビューサイトでは「やめとけ」「後悔した」という声もあり、購入を検討している方にとっては気になるポイントではないでしょうか。
そこでこの記事では、実際の口コミをもとにデリカD2のネガティブな評価や後悔の声を整理し、どんな人に向いている車なのかを検証していきます。
- デリカD2で後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
購入後に「思っていたのと違う」と感じるケースもあるため、用途に合った選択が重要です。
この記事を読めば、デリカD2を選んで後悔しないための判断ポイントが明確になります。
デリカD2がやめとけと言われる理由は「燃費の悪さ」「走行性能」「価格に見合わない装備」の3つ
実際の口コミでは、燃費性能や加速のもたつき、コスパの低さなどに対して不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①燃費の悪さ|ハイブリッドでも思ったほど伸びず、期待外れの声が多数
デリカD2は「マイルドハイブリッド」を採用しているものの、実燃費は街乗りで13〜15km/L程度といわれています。
ライバル車のソリオやルーミーが17km/L前後出ることと比較すると、見劣りする点は否めません。
「ハイブリッド車にしては燃費が悪い」「思ったよりガソリン代がかかる」という口コミも目立ちます。
燃費の良さを重視して選ぶと、後悔につながる可能性があります。
②走行性能|加速の鈍さやエンジン音が気になるという声が多い
加速時にパワー不足を感じやすく、特に高速道路での合流や追い越しではストレスを感じるという声が多く見受けられます。
1.2Lエンジンの非力さに加え、CVT特有のエンジン音がうるさいといった評価もあります。
「登坂で一気に加速できない」「静粛性が物足りない」という意見は一定数存在します。
日常使いには十分でも、長距離移動やアウトドアなどでは不満が出やすいかもしれません。
③価格に見合わない装備|装備面が割高でコスパに不満が出やすい
デリカD2は200万円前後の価格帯であるにもかかわらず、先進安全装備や快適機能が物足りないという声が多いです。
「ソリオと装備はほぼ同じなのに価格は高め」「オプションでどんどん高くなる」といった口コミも散見されます。
見た目が違うだけで装備面はソリオと大差ないため、ブランド代を払っているような感覚になる人も少なくありません。
コストパフォーマンスを重視する人にとっては、満足度が下がる要因となりやすいでしょう。
デリカD2を買って後悔した人の悪い口コミまとめ
デリカD2を実際に購入したユーザーからは、「燃費の悪さ」や「加速性能の物足りなさ」、さらに「価格に対する装備の簡素さ」など、コストと性能のバランスに不満を感じる声が多く見られます。
とくに走行性能や燃費に関しては、期待を下回ったという口コミが目立ち、日常の使い勝手では気にならなくても、遠出や家族利用時に不満が出るケースが少なくありません。
まず「いい車に乗ってますね」とは言われない
ハッチバックモデルともいえるスイフトなら、共感してくれる人も多かったんだろうなぁ~と感じます。
そして、本家ソリオ乗りからは格下扱いされ、デリカオーナーからは「デリカを名乗るな」と言われる悲しいポジショニング
その分、ソリオより中古車相場は安いので、実を取ればお得な車種ではありますけどね。
走行性能では、この車だけ乗っていれば必要十分なのですが、同じ年代だと中古車価格に大きな差は無いシエンタやフリードと比べると圧倒的に動力不足感は痛いほど感じます。
幹線道路など一定速度で巡行から加速するとき、特に右折時など減速から再加速時などはCVTが滅茶苦茶ハイギヤードの状態から適正なギア比への移行がトロくてアクセル全開にしても全く加速しなくて対向車にぶつかりそうで怖いくらいです。
走らないので、アクセル踏み込んでいる時間が必然的に長くなるので燃費はかなり悪いですね
高速安定性が悪い。
パワー不足。
荷室狭い。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
パワーがなさすぎてキレそうです。これが最大の不満であり、全てです。スーパーチャージャーでも付いてくれていると助かりますね。
北海道だと気を付けて走らないとエアロ割りますwwwえぇ冬道一発目店から出た時段差でやりましたwww笑来シーズンは外します。
あと最後にシートはもう諦めて下さい。
短所ばかりではないですか?
動力性は低い、燃費もそこまで良くない、うるさい、旋回性が悪い、ロールがひどい、乗ってて楽しくない。
安くて動くなら別に気にしない人の車ってかんじしかしないですね。
悪いですが、これに100万払いたいとは思いません。
肩こりする人、腰痛ある人にはすすめられません。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
白ナンバーであるのが不思議な位加速の悪い車です。
自動車税の無駄でした。
これなら、黄色ナンバーの軽ターボ車の方がずっとましです。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
口コミを総合すると、燃費性能・走行性・装備の物足りなさといった点で後悔しているユーザーが多く、特にコストパフォーマンスを重視する方には注意が必要です。
街乗り中心であっても、燃費や静粛性を求める人には合わない可能性があります。
デリカD2を買って満足している人の良い口コミまとめ
一方でデリカD2を高く評価するユーザーからは、広々とした室内空間やスライドドアの利便性に満足しているという声が多く寄せられています。
また、日常の街乗りでの取り回しや、コンパクトながら家族での使用に十分な使い勝手を評価する声も目立ちます。
コンパクトなのに広い車内、しかもスペース効率重視のカクカクデザインじゃない所
中古車購入時から装着されていた車高調のおかげもあるとは思いますが、思っていたほどコーナーでの急激なロールや横風など車高の高さが影響するフラフラ感も予想よりはるかに少なく安定した操安性能
一番予想外だったのがブレーキフィールの良さ
輸入車生活が続くと、ブレーキ剛性の物足りなさを感じる国産車が多い中、まさかこの年代のコンパクトスーパーハイトワゴンでこのフィールを味わえるとは思ってもいなくてビックリしました。
効き自体も踏んだ分だけキチンと制動力を発揮してくれるので安心感は絶大ですね。
オートライトの点灯タイミングが使徒の感覚と近く、ほぼオートのままで事足ります、前車デイズはオートライトのタイミングが遅すぎて結局手動でライトのON・OFFをしていたので使える装備なのは満足している点ですね。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
通勤を主体に使っていますが、「おっ」と驚く程広い車内は使いかってが最高ですね。それに電動両面スライドドアが大変便利です。雨の日や雪の日はスライドドアから乗り込んで、広くて天井が高い後部座席に座って上着を脱いだり、雨を拭いたりして、雪が深い日には長靴を履き替えたりするのもラクチンです。そしてそのままウオークスルーして運転席に移動。80代の両親を乗せるのも、スライドドアと低くて平らな床と追加されたグリップでスムーズに乗り降り出来て助かっています。また愛犬をつれて女房と3人(二人と一匹)でお出かけするときも、愛犬は車内を移動しまくって嬉しそうですし、一緒に昼寝するのも良いですよ。更に燃費がすごく良いですね。乗り始めた時はCVTの乗り方が解らなくて17km/L程度でしたが、CVTの仕組みとか乗り方を調べてからは最高で19.5km/Lも走ってくれてます。できるだけ回転を上げずに走っているだけなのですが、カタログデーターは20.6km/Lですから迫る勢いです。実際の燃費はカタログデーターの7割程度って話をよく聞きますので、これはすごいと思います。それに車内がすごく静かなのも良いですね。トヨタプログレからの乗り換えたので、静粛性と乗り心地は期待していませんでしたが、なかなか優れていると思います。更には、見やすいメーター、豊富な小物入れ、明るいHDランプとフォッグランプ、スーパーの駐車場でも取り回しが楽なサイズ、個別にスライドするリアシートの移動でD5より広い足元を確保、或いは広い荷室空間が出来る等の自由度の大きいシートアレンジ、等々いろんな点で感心している車です。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
商談時、地元のスズキディーラーの対応が非常に悪かったのでOEMの三菱に。
納得の価格と対応で即日契約。
装備の豊富さと軽い車重、4気筒のエンジンが良い。
凍結路でのプッシュアンダーをスロットルでコントロール出来る駆動バランスの良さ、運転のセンスで夏場は簡単にリッター20キロオーバーで走る燃費の良さもお気に入り。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
1.広い室内空間で、後部座席は172cmの大人でも余裕で足を組んで座れます。
2.5ナンバーなので、軽自動車では乗れない当然5人乗りです。
3.燃費が良い。街乗り(坂道多い)で13km/L程度。平坦なら14km/L位?
4.前後部座席のウォークスルーが可能。
(駐車スペースが狭い時、スライドドアから小さい子供を昇降可能)
5.OEMですがデザインが良いですね。
6.他社の車と比較して、フル装備のわりにはお得な車。(HID,フルオートエアコン,
両側パワースライドドア,オートライト,フルエアロ,本革巻ステアリング)
7.多くの収納ポケット
8.大幅値引きの期待ができる。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
車内がとても広いです。ぶっちゃけ広すぎです。あとは燃費が良いです。とばしまくって10下まわらないのは凄いと思います。
引用元:みんカラ デリカD2の口コミ
特に家族利用や買い物などの街乗りメインの使い方では、その室内空間やスライドドアの便利さが高く評価されています。
「走り」や「装備の充実」よりも「実用性」を重視するユーザーには、満足度が高い車といえるでしょう。
デリカD2と「ソリオ」「ルーミー」「フリード」の違いを比較|選ぶならどっち?
デリカD2を検討する際によく比較されるライバル車としては、「ソリオ」「ルーミー」「フリード」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
デリカD2 vs ソリオを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デリカD2 | ソリオ |
---|---|---|
価格帯 | 約180万〜210万円 | 約165万〜215万円 |
燃費性能(WLTC) | 14.8〜19.6km/L | 17.8〜22.3km/L |
装備内容 | 必要最低限の装備が中心 | 全方位モニターや快適装備が充実 |
ソリオは同じスズキ製のOEM元であり、装備や燃費面でもやや優れています。
デリカD2は見た目の違いはあるものの、装備やスペック面ではソリオと大差がない点がネックです。
コスパや燃費を重視するならソリオ、ブランド志向やデザイン性を求めるならデリカD2がオススメです。
デリカD2 vs ルーミーを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デリカD2 | ルーミー |
---|---|---|
走行性能 | 1.2Lエンジンでやや非力 | 1.0Lターボで加速力あり |
静粛性 | CVT特有のエンジン音が気になる | 街乗りでの静粛性は高評価 |
サイズ感 | 全高1,745mmでやや背が高い | 全高1,735mmと取り回しやすい |
ルーミーは1.0Lターボエンジンにより、街中や高速での加速に優れています。
一方デリカD2は、高速域や登坂での加速に物足りなさを感じるケースが目立ちます。
街乗りの加速や静粛性を重視するならルーミー、広さとデザインに魅力を感じるならデリカD2が最適です。
デリカD2 vs フリードを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | デリカD2 | フリード |
---|---|---|
乗車人数 | 最大5人乗り | 5人 or 6〜7人乗りが選べる |
積載性 | 日常用途向きのラゲッジ容量 | 3列シートながら荷室も広め |
価格 | 約180万〜210万円 | 約230万〜300万円 |
フリードは3列シートを備え、ファミリーユースや多人数での移動に対応できる点が強みです。
一方でデリカD2は価格が抑えられている分、装備や乗車定員の面で差があります。
多人数での移動や荷物の多さを重視するならフリード、コンパクトで手頃な車を求めるならデリカD2がオススメです。
デリカD2をおすすめする人/おすすめしない人
デリカD2はコンパクトながらも室内が広く、スライドドアや取り回しのしやすさが魅力の1台です。
一方で燃費性能や走行性能、装備の面で不満の声もあり、使用用途によっては合わない可能性もあります。
口コミ・スペック・使い勝手をもとに、「どんなタイプに適しているか/そうでないか」を以下に整理しました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
街中での買い物や送迎など、近距離利用が中心の人 | 高速道路や登坂を頻繁に走る人 |
スライドドアや室内空間の広さを重視する人 | 燃費や維持費の安さを最優先する人 |
見た目のデザインや三菱ブランドにこだわりたい人 | 価格に見合った装備・コスパを重視する人 |
デリカD2は「近距離移動+スライドドアの快適性」を求める人には最適な選択肢です。
デリカD2のよくある質問
デリカD2の燃費は悪いって本当ですか?
デリカD2はマイルドハイブリッドを搭載していますが、実燃費は街乗り中心で13〜15km/L程度とされています。ライバル車のソリオやルーミーと比較すると、やや見劣りする数値です。
「ハイブリッド=燃費が良い」と期待すると、想定よりガソリン代がかかる可能性があります。
加速が遅いって口コミは本当?高速道路ではどう?
デリカD2は1.2LエンジンとCVTの組み合わせにより、発進や坂道では加速の鈍さを感じるという声が多く見られます。特に高速道路での合流や追い越しではパワー不足を感じやすいです。
「高速走行をよく使う人」にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。
価格の割に装備が物足りないって本当ですか?
デリカD2は200万円前後の価格設定ながら、先進安全装備や快適機能が限定的という声があります。ソリオとの装備差がほとんどなく、価格差に納得できないと感じる人もいます。
価格に対して「装備の充実度」を重視する方には、やや不満が出やすい車種です。
デリカD2はどんな人に向いていますか?
デリカD2はコンパクトながら室内空間が広く、スライドドアや見切りの良さなど、街乗りや送迎中心の使い方に適しています。小回りが利くため、狭い道や駐車場での取り回しもラクです。
「日常の買い物や子どもの送迎に使いたい」という方には向いている一台です。
ソリオとの違いはどこにありますか?
デリカD2はスズキ・ソリオのOEM車であり、基本的な性能や装備内容はほぼ同じです。主な違いはエンブレムや販売チャンネル、メーカーオプションの一部に限られます。
性能や装備の違いはほとんどないため、「見た目」や「販売店」で選ぶケースが多いです。