マツダ・RX-7はやめとけ?後悔の口コミと維持費・性能面の落とし穴を解説

「RX-7って街乗りにも使えるスポーツカーなの?」
「維持費やトラブルが多いって聞くけど本当?」
「年式も古いし、買ってから後悔しないか心配…」

マツダ・RX-7は、ロータリーエンジンを搭載した国産スポーツカーの名車として、今なお高い人気を誇るモデルです。

独特のエンジンフィールや軽快なハンドリングは魅力的ですが、「壊れやすい」「維持費が高すぎる」「日常使いには向かない」といった声も少なくありません。

この記事では、RX-7に関して「やめとけ」と言われる理由を実際の口コミや体験談から整理し、後悔しないための判断ポイントを明らかにしていきます。

  • RX-7で後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

独特の魅力がある一方で、整備・維持の難しさから「覚悟がないと後悔する車」とも言われています。

この記事を読めば、RX-7があなたにとって本当に“買い”の車なのかを見極める材料が手に入ります。

RX-7がやめとけと言われる理由は「維持費が高い」「故障リスク」「実用性の低さ」の3つ

実際の口コミでは、ランニングコストの高さやトラブル頻度、日常使いの不便さなどに対する不満が目立ちます。

ここでは、特に後悔の声が多かった3つのポイントについて詳しく解説します。

①維持費が高い|燃費の悪さ・保険・部品代がすべて高コスト

RX-7は燃費が非常に悪く、街乗りでは5〜6km/L程度というケースも珍しくありません。

さらに年式が古くなるにつれて保険料は高くなり、旧車扱いのため部品も入手困難&高額になりがちです。

タイヤやオイルも高性能なものが求められるため、維持費は年間で数十万円単位になることもあります。

「買うよりも維持が大変」と言われる理由のひとつです。

②故障リスク|ロータリー特有のトラブルや経年劣化に要注意

RX-7最大の魅力であるロータリーエンジンは、同時に大きなリスクでもあります。

エンジンブロー、オイル消費過多、冷却系トラブルなど、年式や整備状況によっては頻繁なトラブルが発生します。

また、ロータリーに精通した整備士が少なく、修理や調整にも専門知識が必要です。

「趣味性の高い車」と割り切れないと、トラブル続きで後悔しかねません。

③実用性の低さ|2シーター感覚の室内と荷室、乗り降りも不便

RX-7はタイトなコクピット設計で、後席はほぼ荷物置き場というレベルです。

さらに着座位置が低く、乗り降りに手間がかかるため、日常的な足として使うには厳しいという声が多くあります。

ラゲッジスペースも限られており、買い物や旅行などの実用面では明確に不便です。

通勤・通学やファミリー用途には全く向かないことを理解した上で購入する必要があります。

RX-7を買って後悔した人の悪い口コミまとめ

RX-7は今なお熱烈なファンが多い名車ですが、実際のオーナーからは「維持費がかかりすぎる」「故障が多い」「実用性が低い」といったリアルな不満の声も目立ちます。

ここでは、RX-7を購入して後悔したというユーザーの口コミを5件ご紹介します。

後悔した口コミ

ガソリンが高い時代で、まだ給料もとても安く、ガソリン代、税金など維持費はとても高くて、カツカツでした。あと、4人乗りですがリヤのワンマイルシートは人が乗れる物ではないため、2人乗りになる。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


燃費が良くない。
高速で頑張ってもせいぜい9~10km/L。
街乗りで4~6km/L
ご老体なので、アクセル全開などという元気な走りは無理
修理が必要になった時に部品代が高い。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


エンジンをOHしたばかりなので調子が良くないです。お店も他の元ロータリー乗りに聞いたら当たりが出るまでこんなもんだそうです。
レシプロはOHしたらめっちゃ体感出来たのですがロータリーは体感出来ないです。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


古い車なのでいつどこが壊れるかわからないので乗るときにある程度の覚悟が必要なところです。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


燃料タンクは76ℓも入る大メシ喰らいさんでした(汗)
でも、当時はハイオクリッター100円の時代で満タンにして1万円でお釣りがあった良い時代でした(アレ?)
引用元:みんカラ RX-7の口コミ

口コミでは、「維持費が高すぎる」「ロータリーの不調が頻発」「日常使いには不向き」といった意見が目立ちました。

趣味として楽しむ覚悟がないと、トラブルや出費に後悔するリスクが高い車と言えるでしょう。

RX-7を買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、RX-7に満足しているユーザーからは、「ロータリー特有のフィーリング」「圧倒的なスタイリング」「走りの楽しさ」に対する高評価が数多く寄せられています。

ここでは、実際にRX-7を所有して「買ってよかった」と感じているユーザーの口コミを5件紹介します。

満足した口コミ

フル ナイトスポーツ仕様
元々ナイトメンテ車両を当時77万でGET
今じゃ考えられないですね(笑)
エアロは元々揃えてたし、一気に仕様を固めて、ブローを経験して現在に至る。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


コンパクトかつ今迄の国産車に無い、外車にも負けないスタイリングと高い走行性能
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


きっかけは子供の時していたゲームで気に入り、乗りたいと思った一台でした。そんな憧れの一台に乗れて、力強い走りを体感でき、私は幸せです。また乗れるなら、今度は長く乗りたい一台です。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


流線形のフォルム、リトラクタブルヘッドライト、ドライバーを包み込む運転席、ロータリーエンジン、気持ちの良い加速力、乗せる気のない後部座席、浅過ぎるトランクルーム、燃費の悪さをガソリンタンク容量でカバーする潔さ、全てが満足。
引用元:みんカラ RX-7の口コミ


ポイントはエアコンレスでっす‼️
つかないとかではありませんw
マジレスです☺️前オーナー様ネジぶっ飛んでるw
夏は瞬間で熱中症になれます。
体験したい方は是非お声掛けくださいw
引用元:みんカラ RX-7の口コミ

満足しているユーザーからは、「他に代えがたい唯一無二のドライブフィール」や「所有する喜びが大きい」といった声が多く見られました。

コストや手間をかけてでも乗りたいと思える“愛せる車”を求める人には、後悔しない選択になるでしょう。

RX-7と「スープラ」「フェアレディZ」「S2000」の違いを比較|選ぶならどっち?

RX-7を検討する際によく比較されるライバル車としては、「スープラ」「フェアレディZ」「S2000」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「維持費」「故障リスク」「実用性」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

RX-7 vs スープラを比較|選ぶならどっち?

比較項目 RX-7 スープラ(JZA80/GR)
エンジン 1.3Lロータリーターボ 3.0L直6ターボ/2.0Lターボ
維持費 燃費悪/部品高騰/専門性高 比較的パーツ流通が安定
実用性 ほぼ2シーター/荷室小 2+2/ラゲッジスペースも広め

スープラは維持しやすさと実用性で優れる一方、RX-7は軽快な操縦性と独特のエンジンフィールが魅力です。

長く乗るならパーツ入手性や整備環境も重要な比較ポイントになります。

安心感やパーツの供給を重視するならスープラ、唯一無二の走りを求めるならRX-7がオススメです。

RX-7 vs フェアレディZを比較|選ぶならどっち?

比較項目 RX-7 フェアレディZ(Z32/Z34)
エンジン特性 高回転型ロータリー 大排気量V6の力強さ
整備性 専門性高く難易度も高い メカニックの対応範囲が広い
普段使い 快適性や視界に難あり 車格に余裕があり快適性◎

Zはパワー・快適性・整備性をバランス良く持つ国産スポーツの王道です。

RX-7は扱いづらさもあるものの、走行性能の鋭さや軽快さで根強い人気を誇ります。

バランス型スポーツを求めるならZ、尖った個性を楽しむならRX-7が最適です。

RX-7 vs S2000を比較|選ぶならどっち?

比較項目 RX-7 S2000
エンジン 1.3Lロータリーターボ 2.0L高回転NA(VTEC)
維持費 部品高/ロータリー特有の消耗 やや高めだが信頼性は高い
日常使い 乗降性・荷室ともに不便 2シーターながら操作性良好

S2000は高い完成度と信頼性を兼ね備えたオープンスポーツで、維持面ではRX-7より優れます。

RX-7は扱いにクセがあるぶん、「乗る楽しさ」に没入できる唯一無二の存在です。

信頼性と高回転NAエンジンを楽しむならS2000、趣味性と刺激を求めるならRX-7がオススメです。

RX-7をおすすめする人/おすすめしない人

RX-7は、ロータリーエンジンの魅力と軽量FRならではの走りで多くのファンを持つ名車です。

ただし、故障リスクや維持費、実用性の低さなど、覚悟がないと後悔につながるポイントも多く存在します。

おすすめする人 おすすめしない人
ロータリーエンジンの魅力に惹かれている人 維持費や燃費の安さを重視する人
趣味としてスポーツカーを所有したい人 通勤や街乗りなど日常使いをメインに考えている人
故障や整備に向き合える“覚悟”がある車好き 信頼性や実用性を優先したい人

RX-7は「趣味性と情熱」で所有するスポーツカーであり、維持とトラブル対応も楽しめる人にこそおすすめの1台です。

RX-7のよくある質問

RX-7の維持費はどれくらいかかりますか?

RX-7は燃費が悪く、街乗りでは5〜6km/L程度になるケースもあります。また旧車扱いとなるため、保険料や税金が高く、部品も入手困難かつ高額です。

購入価格以上に、年間維持費が数十万円単位でかかる覚悟が必要です。

参考:みんカラ|RX-7維持費の実例と整備内訳

RX-7は壊れやすいって本当ですか?

RX-7はロータリーエンジン特有の構造により、オイル消費や冷却系のトラブルが起きやすく、年式によってはエンジンブローのリスクもあります。専門的な整備が必要なため、対応できるショップが限られるのも実情です。

信頼できるロータリー専門店と付き合える環境がないと、維持はかなり困難です。

参考:マツダ公式|ロータリーの特徴と維持上の注意

RX-7は日常使いできますか?

RX-7は車高が低く、室内もタイトで後席はほぼ荷物置き場です。乗り降りにも手間がかかるため、日常の買い物や通勤には不向きという声が多くあります。

快適性や実用性を重視する人にはおすすめできません。

参考:みんカラ|RX-7普段使いオーナー体験談集

RX-7はどんな人におすすめですか?

RX-7は「ロータリーエンジンに乗りたい」「国産スポーツの名車を所有したい」といった強い想いを持つ方に向いています。趣味性が高く、割り切って楽しめる人向けの車です。

「手がかかるけど愛せる車」を求める人には、非常に魅力的な一台です。

参考:価格.com|RX-7向けユーザー評価と総評

RX-7の中古車相場はどれくらいですか?

RX-7の中古車価格は年式や状態によって大きく異なりますが、最近では価格が高騰しており、程度の良い個体は300万〜600万円以上で取引されています。パーツや整備履歴の有無で大きく価値が変わります。

購入後の整備費用も視野に入れた上で、総コストを検討することが重要です。

参考:カーセンサー|RX-7中古相場と流通推移