マツダ・ロードスターRFで後悔?やめとけの口コミと評価を他車と比較

「ロードスターRFって街乗りにも向いてるの?」
「電動ハードトップだけど価格に見合った価値はある?」
「維持費や使い勝手の悪さで後悔しないか心配…」

マツダ・ロードスターRFは、電動リトラクタブルハードトップを備えたクーペスタイルの2シーターです。

静粛性と快適性を高めた仕様で人気がある一方、「使い勝手が中途半端」「価格が高すぎて後悔した」といった声も少なくありません。

この記事では、ロードスターRFに関するリアルな口コミをもとに、「やめとけ」と言われる理由や、後悔しやすいポイントを客観的に解説します。

  • ロードスターRFで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

オープンとクーペの“いいとこ取り”を期待すると、かえって中途半端さにがっかりする可能性もあります。

この記事を読めば、ロードスターRFが自分の使い方に合っているかどうか、納得の判断ができるようになります。

ロードスターRFがやめとけと言われる理由は「価格が高い」「開放感の物足りなさ」「収納力の少なさ」の3つ

実際の口コミでは、価格に対する装備の少なさや、オープン感の不足、積載性の低さに対する不満が多く見受けられます。

ここでは、特に「やめとけ」と言われる原因として頻出する3つのポイントについて詳しく見ていきましょう。

①価格が高い|ベースモデルより割高で、コスパに疑問を感じる声が多い

ロードスターRFは、ソフトトップモデルよりも約30万〜50万円ほど価格が高く設定されています。

その差額に対して「走行性能に大きな違いがない」「装備も劇的に豪華ではない」と感じる人が少なくありません。

特にベースグレードではコスパが悪いという声も多く、価格と満足度のバランスが合わないと後悔につながります。

軽量・低価格がウリのロードスターの本来の魅力を損なっていると感じる人もいます。

②開放感の物足りなさ|リトラクタブル式でも“完全オープン感”は得られない

RFは電動でルーフが開閉するのが魅力ですが、クォーターパネル(後部の固定構造)が残るため、ソフトトップのような「フルオープン感」は得られません。

これにより、「見た目はスポーティだが、オープンカーとしては中途半端」という声も見られます。

風の巻き込みが減って快適な一方で、「開放感を求めて買ったのに物足りなかった」という後悔につながるケースもあります。

本格的なオープン走行を期待している人は注意が必要です。

③収納力の少なさ|2シーター+小型トランクで日常の使い勝手に難あり

ロードスターRFは2人乗りで、リアトランクも約127Lと非常にコンパクトです。

旅行カバンは1つが限界、日常の買い物でも工夫が必要なレベルで、実用性はほぼ期待できません

RFはクーペルックで「使いやすそう」に見えるものの、実際は通常のロードスターと同じく収納に難があります。

趣味性重視のセカンドカーとして割り切れるかが、満足度を大きく左右するポイントです。

ロードスターRFを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

ロードスターRFはクーペスタイルの電動ハードトップが魅力ですが、実際のオーナーからは「価格の高さに見合わない」、「開放感が中途半端」「収納が不便」といった声も少なくありません。

ここでは、購入後に後悔したというユーザーの口コミを5件ご紹介します。

後悔した口コミ

購入前に分かってはいたが、二人乗車時において車内で手回り品の置場には困る。
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


室内に収納が無さ過ぎる(せめて車検証が入れれるサイズのグローブボックスが欲しかった)
ガソリンがレギュラー仕様だったら嬉しかった
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


リトラクタブルハードトップなのであちこちからパキパキおとがする。
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


車両価格が高い。コーナリング限界が高いために腕が求められる。
ハードトップとは言えオープンなので車体剛性がきになる。
ミッションのフィーリングはいいのに壊れるらしい?
デフケースの容量がきになる。
当たり前ですが荷物は乗らないです笑
ステアリングが新車でも左斜めで、ロックトゥロックが左右非対称なのがきになる〜・・・
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


絶望的な積載性、グローブボックスが無い、オルガンペダルゆえにヒール&トゥがしにくい、ミラーが手動、長すぎる純正アンテナ、ちょっと足が柔らかい、エアコンフィルターまでが遠い
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ

口コミを通じて特に目立つのは、「価格に対する満足感の低さ」や「期待した開放感とのギャップ」です。

見た目や快適性だけで選ぶと、実用面とのバランスが取れずに「思っていたのと違った」と後悔するケースが多い点に注意が必要です。

ロードスターRFを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、ロードスターRFに満足しているユーザーは、静粛性の高さやクーペ風のスタイルに価値を感じている傾向があります。

以下に、実際に高評価をしているユーザーの口コミを5件紹介します。

満足した口コミ

見て、乗って、感じて。
忘れていた感覚を刺激します。
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


乗用車としての機能はバッサリと切り捨てた潔さ
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


斜め後ろから見たデザインが一番気に入っています!!
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


誰でもが所有することは比較的難しいであろうという車を所有できていることの満足感と、運転することそのものが楽しい稀有な車である点
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ


見飽きる事の無い美しいデザイン
運転がしやすいサイズ
引用元:みんカラ ロードスターRFの口コミ

走行時の静かさや電動ルーフのスマートさなど、快適性を重視するユーザーからは高評価が集まっています。

特にオープンカーに憧れつつも静粛性や実用性を妥協したくない人には、バランスの良い選択肢として支持されているようです。

ロードスターRFと「GR86」「BMW Z4」「シビックハッチバック」の違いを比較|選ぶならどっち?

ロードスターRFを検討する際によく比較されるライバル車としては、「GR86」「BMW Z4」「シビックハッチバック」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

ロードスターRF vs GR86を比較|選ぶならどっち?

比較項目 ロードスターRF GR86
価格帯 約325万〜374万円 約296万〜355万円
開放感 電動ハードトップ/後方パネルあり クーペスタイル/オープン不可
実用性 2シーター/荷室127L 2+2シーター/後席と荷室あり

GR86はパワーと実用性のバランスが取れたFRスポーツカーで、ファミリー層にも一定の支持があります。

ロードスターRFは電動ルーフによる特別感がありますが、開放感や実用面ではやや中途半端という評価もあります。

しっかり走れて荷物も積みたいならGR86、オープンの特別感を味わいたいならロードスターRFがオススメです。

ロードスターRF vs BMW Z4を比較|選ぶならどっち?

比較項目 ロードスターRF BMW Z4 sDrive20i
価格帯 約325万〜374万円 約670万〜750万円
装備・質感 内装や快適装備はやや簡素 高級感・先進装備が充実
開放感 部分的に残るパネル構造 完全オープンの電動ソフトトップ

BMW Z4は高価格帯ながらも高級感・走行性能・開放感を高次元で兼ね備えた本格オープンスポーツです。

ロードスターRFは価格の安さと手軽さが魅力ですが、装備面やオープン感では劣ります。

高級感と本格オープン性能を求めるならZ4、コスパと手軽さを重視するならロードスターRFが最適です。

ロードスターRF vs シビックハッチバックを比較|選ぶならどっち?

比較項目 ロードスターRF シビックハッチバック
実用性 2シーター/荷室127L 5人乗車/荷室は広め
静粛性 電動ルーフで遮音性は高め 快適性・遮音性ともに高評価
日常使い 趣味性重視/セカンドカー向き 通勤・家族利用もこなせる万能型

シビックハッチバックは広い室内と高い静粛性、安全性能を備え、普段使いしやすいスポーティカーです。

ロードスターRFは個性的なスタイルと趣味性の高さが魅力ですが、日常使いでは制約があります。

日常の使いやすさと実用性を重視するならシビック、所有満足度や趣味性を求めるならロードスターRFがオススメです。

ロードスターRFをおすすめする人/おすすめしない人

ロードスターRFは、電動ハードトップによる静粛性とスタイリッシュなデザインが魅力のスポーツカーです。

一方で、価格や開放感、実用性の面では賛否が分かれるため、自分の使い方に合っているかを見極めることが重要です。

おすすめする人 おすすめしない人
オープンカーが欲しいけど快適性も重視したい人 フルオープンの開放感を最優先したい人
スタイリッシュなクーペスタイルに魅力を感じる人 価格に対して高いコスパを求める人
セカンドカーや趣味車として特別感を味わいたい人 日常使いで荷物や人を多く載せたい人

ロードスターRFは「趣味性と快適性を両立したい人」に向いた1台で、実用性との割り切りができるかが満足度を左右します。

ロードスターRFのよくある質問

ロードスターRFは街乗りに適していますか?

ロードスターRFはクーペスタイルのデザインにより遮音性が高く、ソフトトップよりも静粛性に優れています。ただし、足回りはスポーツカーらしく硬めで、段差や舗装の荒れた道路では突き上げを感じやすいとの声もあります。

街乗り用途では快適性とスポーティさのバランスに注意が必要です。

参考:みんカラ|ユーザー投稿の乗り心地評価多数

ロードスターRFのトランク容量はどれくらいですか?

ロードスターRFのトランク容量は約127Lとコンパクトで、キャリーバッグ1つが限界に近い容量です。シート後ろにも収納スペースはなく、荷物の積載には工夫が求められます。

日常使いや旅行用途では実用性に課題があると言えるでしょう。

参考:マツダ公式|RFトランク容量に関するFAQ

ロードスターRFはどんな人に向いていますか?

ロードスターRFはオープンカーの爽快感とクーペの落ち着いた乗り味を両立したモデルです。そのため、週末にドライブを楽しみたい方や、趣味性を重視するセカンドカーとしての用途に向いています。

実用性よりも「走る楽しさ」や「所有する満足感」を重視する人に適しています。

参考:カーセンサー|RFの魅力と選び方解説記事

ロードスターRFは価格に見合う価値がありますか?

ロードスターRFはソフトトップモデルより30万〜50万円ほど高価でありながら、装備の違いは限定的です。オープン感の少なさや収納性の低さから「価格に見合わない」と感じるユーザーも一定数います。

コストパフォーマンスを重視する方には、価格差に対して慎重な検討が必要です。

参考:価格.com|RFの価格・装備比較と相場情報

ロードスターRFのオープン性能は満足できますか?

RFは電動リトラクタブルハードトップにより手軽にルーフを開閉できますが、リアクォーターパネルが残るため完全な「フルオープン感」は得られません。開放感を重視するユーザーからは「中途半端」との意見もあります。

ソフトトップのような“風を感じる走り”を求める方は注意が必要です。

参考:マツダ公式|ロードスターRF