「ロードスターって街乗りでも快適に使えるの?」
「2シーターでこの価格…本当に満足できるのか不安」
「実用性や維持費の面で後悔する声が気になる…」
マツダ・ロードスターは、オープンカーとしての爽快な走りと軽快なハンドリングが魅力のスポーツカーです。
しかし一方で、「実用性がなさすぎる」「買ったけど使い勝手が悪くて後悔した」といった声も少なくありません。
この記事では、SNSやレビューサイトに寄せられた口コミをもとに、ロードスターの「やめとけ」と言われる理由や、購入後に後悔する可能性について詳しく解説します。
- ロードスターで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
スポーツ走行が目的なら高い満足度を得られる一方で、日常使いとのギャップで後悔する人も一定数いるのが現実です。
この記事を読めば、ロードスターが自分にとって「買いかどうか」を見極める判断材料になります。
ロードスターがやめとけと言われる理由は「実用性不足」「乗り心地」「価格の割高感」の3つ
実際の口コミでは、収納の少なさや乗り心地の硬さ、価格に対する装備の物足りなさに不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①実用性不足|2人乗り+小さな荷室で日常使いに不便という不満が多い
ロードスターは完全な2シーターで、後部座席や大きな荷室は一切ありません。
トランク容量も約130L程度と、週末の旅行すら荷物に悩むレベルで、買い物や家族利用には不向きです。
特にセカンドカーとしてではなく「メインカー」として選ぶと、実用性のなさにストレスを感じやすいという口コミが多く見られます。
スポーツカーとしての割り切りができないと、後悔につながりやすいポイントです。
②乗り心地|スポーツ志向の足回りが街乗りでは硬すぎると感じるケースが多い
ロードスターは走行性能を重視した設計のため、サスペンションは比較的硬めに設定されています。
高速道路やワインディングでは爽快なドライビングが楽しめますが、街中の段差や荒れた路面では突き上げが気になるという声が目立ちます。
普段の通勤や買い物など「日常使い」がメインの場合、快適性に欠ける点がネックになりやすいです。
静粛性も低めなので、長距離ドライブでは疲れやすいという意見もあります。
③価格の割高感|装備やスペースに対してコスパが悪いという意見が多い
ロードスターは新車価格で約280万〜350万円と、コンパクトカーに比べて割高です。
しかし、装備面ではオートエアコンや先進安全機能が簡素なグレードも多く、価格に見合った装備とは言いづらいという声が見受けられます。
また、維持費も決して安くなく、保険料やタイヤ交換費用などで「思ったよりお金がかかる」という口コミもあります。
コスパを重視する人には不向きな車種といえるでしょう。
ロードスターを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
ロードスターは走りの楽しさに定評がありますが、実際に購入したユーザーからは「日常使いには不便」、「乗り心地が硬い」「価格の割に装備が物足りない」といった声も多く見られます。
以下では、実際に後悔したユーザーの口コミを5件紹介します。
収納足りない。家族の不満爆発!
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
車内の収納が使いづらい。
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
求めるものではないですが、物はのらないですね〜
あとは年数経ってるので、雨漏りの対応がちょこちょこ…
ただ全体的には大満足です!
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
シフトが入らないところ。人馬一体のスローガンは意味不明、何を狙っているのか具体化できていないところ。
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
視線が低く、小さいから、ギャンギャンのるボーイズレーサーのようなクルマかと思ったら、クルマの設計は、視線が高く、車体が大きい、おっさんからおじいさんがのるような設計思想を持つクルマだと分かったこと。走りは見た目に合わず、旧車で言うと、クラウンとかグロリアのようなゆっくり走るクルマとして設計されている。ちゃんとマツダも言わなきゃ。誤解するでしょ。
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
口コミを見ても、「収納スペースの少なさ」や「乗り心地の硬さ」に不満を感じる人が多く、特にメインカーとして使いたい人には注意が必要です。
快適性や実用性を重視する人は後悔しやすい傾向にあるため、購入前によく検討することをおすすめします。
ロードスターを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、ロードスターに満足しているユーザーの多くは「走りの楽しさ」や「デザイン性」を高く評価しています。
ここでは、実際に高評価をしているユーザーの口コミを5件紹介します。
所有欲 50歳過ぎて、自分のために生きようと思いました!
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
オープンエアが気持ちいい
レンタカーで借りた個体よりエンジン速い
軽い
ブレーキ良く効く
乗り心地もちょうど良い
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
デザインが大好き。
特にこの可愛い顔つき
イカつい車の多い中、可愛い顔だと思います。
それと走行性能
長距離で使っても疲れず楽しい。
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
オープン2シーター、これに尽きる。
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
スタイリング、乗り味ともに気に入っています!
2Lのトルクは色んな場面で役に立ちますし、何より何とも言えない顔が好きです
あとキャビンのユーティリティが高くて気に入ってます(ドリンクホルダー、グローブボックス等)
引用元:みんカラ ロードスターの口コミ
全体的に、ドライブの楽しさやオープンカーならではの開放感を高く評価する声が多く、特にセカンドカーや週末の趣味用として所有する人からは好評です。
日常の利便性よりも「走る楽しさを優先したい人にはぴったりの一台」と言えるでしょう。
ロードスターと「GR86」「スイフトスポーツ」「シビックハッチバック」の違いを比較|選ぶならどっち?
ロードスターを検討する際によく比較されるライバル車としては、「GR86」「スイフトスポーツ」「シビックハッチバック」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
ロードスター vs GR86を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ロードスター | GR86 |
---|---|---|
価格帯 | 約289万〜352万円 | 約296万〜355万円 |
走行性能 | 1.5L NA/軽快なハンドリングが魅力 | 2.4L NA/パワフルな加速と安定感 |
実用性 | 2シーター/荷室130L程度 | 2+2シーター/リアシートと荷室あり |
GR86は2.4Lエンジンによるトルクフルな走りと安定感が特徴です。
対してロードスターは軽快さとオープンカーならではの開放感が魅力ですが、実用性では劣ります。
走りの迫力や実用性を求めるならGR86、軽快な操縦性とオープンエアを楽しみたいならロードスターがオススメです。
ロードスター vs スイフトスポーツを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ロードスター | スイフトスポーツ |
---|---|---|
価格帯 | 約289万〜352万円 | 約210万〜225万円 |
燃費性能 | 約17.2km/L(WLTC) | 約17.6km/L(WLTC) |
使い勝手 | 2シーター/荷室小 | 5ドア/後席と荷室あり |
スイフトスポーツは価格が安く、日常使いとスポーツ性能をバランスよく両立しています。
ロードスターは走りの楽しさでは勝りますが、価格や実用面でのコスパでは劣ります。
コストパフォーマンスと実用性を重視するならスイフトスポーツ、走りに特化するならロードスターが最適です。
ロードスター vs シビックハッチバックを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | ロードスター | シビックハッチバック |
---|---|---|
乗り心地 | 硬め/街乗りでは突き上げ感あり | 快適性に配慮された設計 |
安全装備 | 簡素なグレードもあり | Honda SENSING標準装備 |
車内空間 | 2シーター/トランク小 | 5人乗車/荷室も十分 |
シビックハッチバックは快適性や安全装備の充実度が高く、日常使いに適した万能型スポーツモデルです。
ロードスターはコンパクトで爽快な走りを楽しめますが、快適性や安全性ではシビックに軍配が上がります。
長距離移動や家族利用を考えるならシビック、週末に走りを楽しみたいならロードスターがオススメです。
ロードスターをおすすめする人/おすすめしない人
ロードスターは、走る楽しさを第一に求める人には非常に魅力的な1台ですが、実用性や日常での快適性を重視する人には不向きな面もあります。
口コミやスペック、使い勝手を踏まえて、「どんな人に向いていて/向いていないか」を整理してみましょう。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
週末のドライブやツーリングを趣味にしている人 | 日常の買い物や通勤など街乗り中心の人 |
運転そのものの楽しさを重視したい人 | 静かで快適な乗り心地を重視する人 |
セカンドカーや趣味車として割り切って使える人 | 1台で家族利用や実用性も求めたい人 |
ロードスターは「走りを楽しむための車」として特化したモデルなので、実用性とのトレードオフを受け入れられるかが購入の判断基準になります。
ロードスターのよくある質問
ロードスターは街乗りに向いていますか?
ロードスターはスポーツ走行に適した足回り設計のため、街乗りでは段差や荒れた路面で突き上げを感じやすい傾向があります。特に日常の通勤や買い物がメインの場合、乗り心地の硬さや静粛性の低さが気になるという声も多く見られます。
快適性を重視する人には、街乗り用途での使用はやや不向きです。
ロードスターの荷室容量はどれくらいですか?
ロードスターのトランク容量は約130Lで、スーツケース1個が収まる程度的なサイズ感です。2人での週末旅行や買い物にも制限があり、実用性は高くありません。
日常的に荷物を多く積む人や家族用途では不便を感じやすいでしょう。
ロードスターはどんな人に向いていますか?
ロードスターは軽快なハンドリングやオープン走行の爽快感を楽しみたい方におすすめです。走る楽しさを重視する方や、セカンドカーとして趣味の車を探している方に適しています。
実用性よりも「運転する喜び」を重視する方には非常に魅力的な選択肢です。
ロードスターの維持費は高いですか?
ロードスターは車両価格の割に装備が簡素なグレードもあり、維持費は決して安くありません。スポーツタイヤや任意保険料、定期点検などの費用が一般的なコンパクトカーより高くなる傾向があります。
コストパフォーマンスを重視する方には負担に感じやすい車種です。
ロードスターの安全性能はどうですか?
ロードスターには一部グレードで先進安全装備「i-ACTIVSENSE」が搭載されていますが、全車標準ではなく、他車に比べると装備が簡素な印象もあります。選ぶグレードによっては安全機能が限定されるため、購入時は装備内容をよく確認する必要があります。
安全性を重視する場合は、上位グレードの装備内容をしっかり確認しましょう。