マツダ・デミオはやめとけ?後悔した口コミと評価を比較して検証

「デミオって街乗りにちょうど良さそうだけど、実際の使い勝手はどう?」
「コンパクトカーとして人気だけど、装備や走行性能に不満はない?」
「価格や維持費、古さからくる後悔の声が気になる…」

マツダ・デミオは、長年にわたって支持されてきたコンパクトカーで、スタイリッシュなデザインとしっかりとした走りが特徴です。

現行モデルは「MAZDA2」に名称変更されましたが、中古車市場では「デミオ」として流通している車両が多く、いまだに根強い人気があります。

しかし、購入者の中には「やめとけばよかった」と感じている人もおり、後悔の原因となっているポイントには共通点があります。

  • デミオで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

古さや装備の物足りなさ、後席の狭さなどが「思ったより不便」と感じる人も少なくありません。

この記事を読めば、デミオがあなたの使い方に合っているかどうか、後悔しないための判断ができるようになります。

デミオがやめとけと言われる理由は「後席の狭さ」「安全装備の古さ」「価格とのバランス」の3つ

実際の口コミでは、コンパクトな室内空間や古いモデルの装備内容、そして価格に対する不満などがよく挙げられています。

ここでは、デミオを「やめとけ」と言われる主な理由を3つに絞って詳しく解説します。

①後席の狭さ|大人が座ると窮屈で、長距離移動はつらいという声も

デミオは全長が4m未満のコンパクトな車体のため、後席の足元や頭上空間が狭いという不満が多く見られます。

大人2人が後席に乗るとかなり窮屈に感じ、長時間の移動には不向きという声が目立ちます。

ファミリー用途や4人フル乗車の頻度が高い人には、実用性に物足りなさを感じやすいでしょう。

日常の一人乗りや二人乗り中心なら快適ですが、用途によっては後悔する可能性があります。

②安全装備の古さ|年式によっては先進機能が未搭載のことも

デミオは登場から年数が経過しており、特に2014年以前のモデルでは、自動ブレーキや誤発進抑制機能などの安全装備が非搭載の車両も多くあります。

そのため、中古で購入する場合にはグレードや年式をしっかり確認しないと、最新車種と比べて安全性に不安を感じることも。

「価格の安さにつられて買ったけど、装備の古さに後悔した」という声が散見されます。

③価格とのバランス|中古価格が高止まりしており、割高に感じる人も

中古市場ではデミオの人気が高いため、状態の良い車両は比較的高値で取引されています。

しかし、高年式のライバル車(ヤリス、フィットなど)と価格があまり変わらないことも多く、コスパに疑問を持つ人も。

「同じ価格ならもっと装備が充実した車が買えたかも」と感じてしまうケースもあるため、購入時は比較検討が重要です。

特に燃費や維持費重視の人にとっては、より新しい選択肢を視野に入れるのも一つの方法です。

デミオを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

デミオの購入者の中には、後席の狭さや装備の古さ、価格面での割高感に不満を抱く人が目立ちます。

特に「ファミリー用途には不向き」という声や、年式による安全性能の差に気づいて後悔するケースが多いのが特徴です。

また、中古車市場での人気ゆえに価格と内容のバランスに疑問を持つ人も少なくありません。

後悔した口コミ

出足が遅い。たまに低速域で急な変速ショックがおきて気持ち悪い。煤の匂いが少し気になる。マツコネが古くて使いにくい。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


シートが合わない、普段はもう1台のラピュタのレカロシートに慣れているせいで、腰が痛くなるし座った感じが低いです。
高さを上げると、天井に当たりそうだしメーター上のディスプレイの表示が見えなくなります。
これ要らないと思います。無ければそこに探知機を置けるのに。
純正バックカメラの位置、バックカメラを付けたいと思ったんですが、あんな場所では雪が付いて冬は使い物にならないと思います。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


エンジンブレーキが弱く山道でアクセルオフでのメリハリがない。
B,Cピラーの死角が大きい。
リアドアの開口面積が小さく乗り降りがし難いらしい。(自分は乗ったことないけど)
アイドリングストップがうっとうしい。
ドラムブレーキのせいか停止間際の減速感に波がある。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


ゆとりのある前席とのトレードオフで、後席は狭い。
収納は少ないので、余計なものはできるだけ車内の残さないようにしましょう。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


色々対策はしていますが、車格が低く、とにかく後方から車間を詰められやすいです。
(バカにされやすい?)
前車・キャロルの時は殆どこの様な事は無かったのですが、月1~2回は車間を詰めた運転をされます。
以前は都度相手にしていましたが、ここ数年間はそんな気力もなくなり余程の事が無い限り相手にしなくなりました・・・(;’∀’)
他、思ったよりも大分燃費が悪い事・外装の劣化がしやすい塗装の為、クリアが大分浮いてしまっている事でしょうか・・・。
引用元:みんカラ デミオの口コミ

口コミを見ていくと「後席の狭さで同乗者に不満が出やすい」「古いモデルは安全性能に不安」「ライバル車と比べて割高に感じる」という点が共通しています。

そのため、複数人での長距離移動や最新装備を重視する人にとっては、後悔につながりやすい車種といえるでしょう。

デミオを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、デミオに満足している人は、コンパクトながらも安定した走りやスタイリッシュなデザインを高く評価しています。

「街乗りにちょうど良いサイズ感」や燃費性能に満足する声も多く、日常の足として使う人に好評です。

価格や装備よりも、運転の楽しさや取り回しやすさを重視するユーザーにとっては魅力的な車といえます。

満足した口コミ

トルクがあって面白い。小さくて小回りがきく。外装デザインがマツダらしくカッコいい。値段の割にインテリアがとても大人な感じ。ディーゼルなので経済的。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


燃費が良く、ディーゼルエンジンは高トルクで乗りやすい。
子育ては終わっているし、今は独りなのでコンパクトカーで十分。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


マツダディーゼルはトルクがモリモリあって、この車格にしては車体もしっかり、かつ取り回しも良く、基本性能は良いです。
しかも20km/Lを超える燃費!(郊外路中心)
しっかり中長距離乗る方におすすめ。
そして地味に気に入っていたのは積極的にシフトダウンするATですね。これは乗ってみないと分からない自分好みの美点でした。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


久しぶりのMT車で楽しい。
燃費も期待通り。
4人乗りなら特に不満なく長距離も使用できる。
足回りも程よく引き締まってトルクフルなエンジンと相まって気持ちよく走れる。
ALHのおかげで夜間の視界が良い。
引用元:みんカラ デミオの口コミ


価格を考えたらセンスの良さを感じられる内装・コンパクトカーの手本となる小回りの良さ・運転席は足元空間もゆったりしていてペダル配置・ステアリングがドライバーの中心にしっかり据えられている操作性のこだわり
引用元:みんカラ デミオの口コミ

口コミをまとめると「デザイン性」「運転のしやすさ」「燃費性能」といった点に満足する人が多く見られます。

日常の街乗りや一

デミオと「トヨタ ヤリス」「ホンダ フィット」「日産 ノート」の違いを比較|選ぶならどっち?

デミオを検討する際によく比較されるライバル車としては、「トヨタ ヤリス」「ホンダ フィット」「日産 ノート」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

デミオ vs トヨタ ヤリスを比較|選ぶならどっち?

比較項目 デミオ トヨタ ヤリス
価格(中古含む) 人気が高く状態の良い個体は相対的に価格が高めに残る。 新車・中古ともにエントリー〜幅広い価格帯で選びやすい。
室内・後席 後席はやや狭く、大人の長距離同乗には不向きな個体が多い。 コンパクトでも後席の居住性に配慮された設計が多い。
安全装備・最新性 年式次第で先進安全装備が不足している場合がある。 近年は安全装備の標準化が進んでおり選びやすい。

ヤリスは安全装備や選択肢の幅で中古・新車ともに扱いやすいのが強みです。

デミオは走りの質やデザインで根強い人気がある反面、後席や装備の面でトレードオフがあります。

安全装備・最新性を重視する人にはトヨタ ヤリス、走りとデザイン性を重視するならデミオがオススメです。

デミオ vs ホンダ フィットを比較|選ぶならどっち?

比較項目 デミオ ホンダ フィット
価格・中古相場 人気で良好な個体は価格が下がりにくい傾向。 年式・グレードで価格差が出やすく掘り出し物を見つけやすい。
室内空間・実用性 コンパクト感が強く後席や荷室で劣ることがある。 実用性重視のレイアウトで後席・ラゲッジが広め。
用途適性 街乗り中心で運転の楽しさやデザインを重視する個人向け。 ファミリーや荷物重視のユーザーに向く実用車。

フィットは居住性と利便性で高評価を得やすく家族用途に強みがあります。

デミオは運転の良さやスタイルで選ばれる一方、居住性でフィットに分がある点は明確です。

実用性や後席の広さを重視する人にはホンダ フィット、走りの質やデザイン優先ならデミオが最適です。

デミオ vs 日産 ノートを比較|選ぶならどっち?

比較項目 デミオ 日産 ノート
燃費・ランニングコスト ガソリン車中心で実燃費は年式と状態で差が出る。 e-POWER搭載モデルがあり燃費優位で維持費を抑えやすい。
装備・快適性 古い年式だと先進装備が少ないケースがある。 新しい世代では先進装備や快適装備が充実しているモデルが多い。
用途・選び方 短距離・街乗りでデザインと走りを重視する個人向け。 通勤や長距離を含む日常使用で維持費を重視する人向け。

ノートはハイブリッド技術で燃費面のメリットが大きくランニングコストを重視する人に有利です。

デミオは走りやデザインの魅力が強い反面、年式次第で装備や燃費面で差が出ます。

燃費と維持費を重視する人には日産 ノート、デザインと運転の質を重視するならデミオがオススメです。

デミオをおすすめする人/おすすめしない人

デミオはスタイリッシュなデザインとしっかりした走行フィールを重視したい個人に向く一台です。

ただし中古で年式が古い個体を選ぶ場合は安全装備や室内の狭さ、価格バランスを慎重に確認する必要があります。

おすすめする人 おすすめしない人
デザインやハンドリングの良さを重視する人 後席の広さや長距離の同乗快適性を最優先にする人
街乗り中心で短距離利用がメインの個人ユーザー 最新の先進安全装備を安価に揃えたい人
状態の良い中古を見極められる目がある人 中古相場と装備のバランスを重視しすぎる人

デミオは「デザインと走りの質」を最重視する人にとっては魅力的な一台であり得ます。

デミオのよくある質問

デミオの燃費はどのくらいですか?

デミオ(現MAZDA2)はガソリン車とディーゼル車があり、ガソリン車は実走行で12〜16km/L、ディーゼル車は16〜20km/L程度が目安とされています。燃費性能は悪くありませんが、近年のハイブリッド車と比べると見劣りする面もあります。
燃費重視ならハイブリッドを含めた他車比較が欠かせません。

参考:e燃費|MAZDA2実燃費の統計データまとめ

デミオの後席は狭いと言われますが、実際どうですか?

全長4m未満のコンパクトカーのため、後席は大人2人が長時間座ると窮屈に感じやすいです。特に足元と頭上の余裕が少なく、ファミリー利用には不満の声が多い傾向です。
4人以上での頻繁な移動には向いていません。

参考:みんカラ|MAZDA2後席に関する実ユーザ感想

中古のデミオは安全性能に不安がありますか?

2014年以前の旧モデルでは、自動ブレーキや誤発進抑制機能などの先進安全装備が搭載されていないケースがあります。最新のMAZDA2では「i-ACTIVSENSE」が導入されているため、中古を選ぶ際は年式やグレードを確認することが大切です。
購入時は必ず安全装備の有無をチェックしましょう。

参考:JNCAP|デミオ(MAZDA2)衝突評価結果

デミオはどんな人に向いていますか?

街乗りや通勤・買い物などの日常利用が中心の人に適しています。コンパクトサイズで取り回しが良く、駐車スペースが限られた場所でも扱いやすい点は大きなメリットです。
普段1〜2人での使用が多い人におすすめです。

参考:Carview|MAZDA2の向き不向きとユーザ評価

デミオの中古価格は割高ですか?

デミオは人気が高いため、中古市場でも高値で取引されやすい傾向があります。ヤリスやフィットなどの新しいモデルと価格が近い場合もあり、コストパフォーマンスに疑問を感じる人もいます。
同予算なら他車との比較が必須です。

参考:価格.com|デミオ中古相場と目安価格一覧