「CX-80って街乗りにも適しているの?」
「3列SUVだけど、本当に快適に使えるの?」
「維持費や取り回しの悪さで後悔しないか心配…」
マツダ・CX-80は、縦置きプラットフォームを採用したマツダのラージSUVシリーズの最新モデルで、上質な内装と3列シートを備えたフラッグシップ的存在です。
洗練されたデザインやディーゼル×FRベースの走行性能が注目を集める一方で、「サイズが大きすぎて扱いにくい」「3列目の快適性に難あり」といった声も出ています。
この記事では、CX-80に関するリアルな口コミをもとに、「やめとけ」と言われる理由や、他車との違い・後悔ポイントを詳しく解説します。
- CX-80で後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
ラグジュアリーさや走行性能は高く評価される一方で、日常使いとのミスマッチで後悔する人も少なくありません。
この記事を読めば、CX-80があなたの使い方に合っているか、しっかりと見極めることができます。
CX-80がやめとけと言われる理由は「サイズが大きい」「3列目が狭い」「価格が高い」の3つ
実際の口コミでは、車体の大きさによる取り回しの難しさ、3列目の居住性の低さ、高価格帯ゆえのコスパへの不満などが挙げられています。
ここでは、CX-80の購入で後悔しやすい3つのポイントについて詳しく解説します。
①サイズが大きい|全長5m級で取り回しが難しく、街乗りには不向き
CX-80は全長約5m、全幅約1.9mという堂々たるボディサイズを誇り、その存在感は圧倒的です。
しかしその反面、狭い道や立体駐車場では取り回しに苦労するという声が多く、特に都市部では不便さを感じる可能性があります。
最小回転半径も大きめで、運転に慣れていない人には負担に感じやすい点です。
「高級感はあるけど、日常的に使うには大きすぎた」という口コミが多く見られます。
②3列目が狭い|大人が快適に座るには窮屈で、長距離移動には不向き
3列SUVとして売り出されているCX-80ですが、3列目の居住性には賛否があります。
大人が乗ると足元や頭上空間にゆとりが少なく、「短時間なら問題ないが長距離はつらい」といった口コミが目立ちます。
実質的には子ども向けや緊急用として割り切る必要があり、ミニバン的な使い方を期待すると後悔する可能性が高いです。
3列目の使用頻度が高い家庭は、他の選択肢も視野に入れるべきかもしれません。
③価格が高い|600万円超も珍しくなく、コスパに疑問の声も
CX-80は上級グレードでは600万円を超える価格帯となり、国産SUVとしてはかなり高価な部類に入ります。
その価格に見合う質感や走行性能はあるものの、輸入車も視野に入ってくる価格帯であることから、「どうせなら外車にした」という声も見受けられます。
また、維持費や税金、タイヤ交換などのランニングコストも高めで、総合的なコスパに疑問を抱く人も少なくありません。
価格と価値のバランスを重視する人にとっては、慎重な検討が必要な車種といえます。
CX-80を買って後悔した人の悪い口コミまとめ
CX-80は高級感と走行性能を兼ね備えたSUVですが、実際のオーナーからは「大きすぎて運転しづらい」「3列目が狭い」「価格が高い」といった不満の声も多く見られます。
以下では、CX-80を購入して後悔したというユーザーの口コミを5件ご紹介します。
5メートルに迫る全長なので取り回しが大変
6人乗りだとフルフラットにならないラゲッジスペース
高価格の割に内装がチープ
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
不満という言い方まではいきませんが、ドライバーパーソナライゼーションが少しアホです。たまに認識しないことがあり、マツコネから手動で設定しても、ドライバー変更中の読み込み画面でクルクルが回り続けて切り替えられないことがありました。一旦エンジンを切って再始動したら認識できました。また、停車状態からの発進時の左右からの歩行者や車両の接近を知らせるアラートが過剰で、設定で切りたくなりました。オートワイパーの性能は10年前のマツダ車とあまり変わっていないかなという感じです。また、i-stopの制御に関してですが、信号で停止直前にi-stopがかかり、エンジンが止まるのですが、ハイブリッドモデルだと回生ブレーキがかかるため、思っていたより手前に止まりそうになります。さらに、停止の瞬間の衝動を抑えるためにブレーキを少し緩めて止まろうとするとエンジンが再始動してしまい、再始動の勢いで、車が前に飛び出てしまいます。ここの制御は詰めが甘いかなと思いました。
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
乗り心地は人によっては耐えれない人も居ると思う。
私はロアアーム改良したので、かなり良くなってます。
ミッションのギクシャク感は多少良くなってるにしろ、まだ気になる。
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
ショックアブソーバーの問題なのか純正の20インチだと後部座席に乗る方から「酔いそうになる」「段差がきつい」などの感想をいただきました。
MAZDAに乗り続けているので私は気になりませんがMAZDA車ならではの硬めの足回りなので高級車の様な足回りが欲しい方はアブソーバーを変えることをオススメします(社外品があるかは不明)
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
アルベルより大きい全幅でのヒンジドアは、駐車場の制限があるかもしれません。
ミニバン代替えとしてのサードシートですが、二回りくらい小さいプレマシーと変わらない位の居住性でボディサイズを生かしきれていない感じでした。
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
口コミを見ると、「見た目や装備は魅力的だが、日常使いでは扱いづらい」という評価が目立ちます。
都市部や頻繁に3列目を使う家庭では、サイズ感や快適性とのギャップに後悔しやすいため、ライフスタイルに合うか慎重な見極めが必要です。
CX-80を買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、CX-80に満足しているユーザーからは、「高級感のある内装」「ロングドライブの快適性」「重厚感ある走り」に対する高評価が多く寄せられています。
ここでは、CX-80を購入して「買ってよかった」と感じているユーザーの口コミを5件紹介します。
3.3L直6ディーゼルターボプラスハイブリッドエンジンの圧倒的な性能と走る気にさせるエンジンサウンド
フロントノーズとキャビンのバランスがとれたスタイリング
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
サイズ感はアルファードやヴェルファイアと大して変わらないはずだが、ボディ形状がそう見せるのか、大きく感じる。あまり見かけないので所有満足度があると思います。余裕のあるトルクは、狙った速度にすぐに到達することができ、ノンストレス。3000回転を超えたあたりから、野太いサウンドが高揚感を与える。FR車特有のプレミアムレングスにinline6のロゴもかっこいい。高速道路における運転支援は、他メーカーに比べると若干劣るかもしれないが、5年前のマツダ車に比べれば進化しており、さほど不安を感じない。峠道のコーナリングでは、運転者は気持ちよく曲がることができるし、同乗者は左右に振られにくいため、ミニバンよりも酔いにくいと思います。KPCやGVC+の制御が適切に働いている感じがします。操作系も、物理ボタンに拘っており好印象。今回は、carjanyの試乗で7日間借りて1500km程走ったが、走行後の疲れは殆ど感じなかった。乗り心地に関しては、比較対象にもよりますが、マツダ車の中ではだいぶ柔らかい方だと思います。マツダはもともとスポーティー路線ですので、そこを理解されていない方が買うと文句が出るかもしれません。燃費も、高速道路中心に走っていると20km/Lを超える。2トン越えの車重で、3.3Lとは思えない燃費の良さで驚きました。車体は大きいものの、動かしている間はその大きさを感じさせない人馬一体のフィーリングでした。
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
デザイン、静粛性、燃費、パワー、カラー
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
MAZDAならではの人馬一体感!デカい割に思った通りに動いてくれるのは乗っていてメッチャ楽しい!
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
マイルドハイブリット付とエンジンだけの違いで何十万も高いですが、ストップから再スタートの時にスターターを使わずにモーターで走り始めてエンジンもかかるから静か!ゼロ加速からもモーターでエンジンがトルクが出る所までアシストしてくれるので、マイルドハイブリットを出した理由はこれも有るのか!8より高速燃費が3㎞程多い音も静かになってる 走り始めの8はやはりFFベースの大衆車な音がしてましたがそれは80に乗り換えて分かったぐらいですが、その音もなくなったのが分かった・・・ですが40㎞以上で走ると変わらないですけどね
引用元:みんカラ CX-80の口コミ
満足派の口コミでは、「長距離移動での安心感」「インテリアの質感」「ディーゼルエンジンのトルク感」が評価される傾向にあります。
高級SUVとしての存在感や走りを重視するユーザーにとっては、満足度の高い一台といえるでしょう。
CX-80と「ランドクルーザー250」「オデッセイ」「XC90」の違いを比較|選ぶならどっち?
CX-80を検討する際によく比較されるライバル車としては、「ランドクルーザー250」「オデッセイ」「XC90」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
CX-80 vs ランドクルーザー250を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-80 | ランドクルーザー250 |
---|---|---|
価格帯 | 約550万〜650万円 | 約520万〜700万円 |
乗り心地 | 硬め/突き上げあり | 本格SUVだが快適性も高め |
取り回し | 全長約5.0m/狭路では不便 | 全長約4.9m/悪路対応も◎ |
ランドクルーザー250は悪路走破性や堅牢性が魅力で、アウトドア用途にも強いSUVです。
CX-80はオンロードでの高級感や走行性能に優れる一方、街乗りやサイズ面では取り回しに難ありです。
悪路走行やタフさを求めるならランクル250、高級感と走りの質を求めるならCX-80がオススメです。
CX-80 vs オデッセイを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-80 | オデッセイ |
---|---|---|
3列目の快適性 | 狭め/大人長時間は不向き | 足元広く、大人も快適 |
室内の使い勝手 | SUVらしくやや制約あり | 低床設計で抜群の実用性 |
価格帯 | 約550万〜650万円 | 約410万〜480万円 |
オデッセイはミニバンならではの広さと3列目の快適性が強みで、ファミリーユースに特化しています。
CX-80はデザイン性や走行性能では上回るものの、実用性やコスパでは劣ります。
家族利用と3列目快適性を重視するならオデッセイ、高級感とSUVの走りを求めるならCX-80が最適です。
CX-80 vs XC90を比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-80 | ボルボXC90 |
---|---|---|
価格帯 | 約550万〜650万円 | 約799万〜999万円 |
安全装備 | 国産SUV水準 | 最先端の安全技術を多数搭載 |
ブランド・リセール | 国産上級SUV | 輸入車ブランドとして高いステータス性 |
XC90は輸入SUVとして高い安全性能とブランド力を備えたラグジュアリーSUVです。
CX-80は価格を抑えながら質感や走りにこだわった一台で、コスパ重視層に刺さるモデルです。
ステータス性や安全性能を重視するならXC90、価格と性能のバランスを求めるならCX-80がオススメです。
CX-80をおすすめする人/おすすめしない人
CX-80は、FRベースの走行性能と上質なデザイン・内装が魅力の3列ラージSUVです。
一方で、サイズの大きさや3列目の快適性、価格帯の高さには注意が必要です。以下にまとめました。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
上質なデザインと走りを両立したい人 | 街乗り中心で取り回しやすさを重視する人 |
2列+α程度の使用がメインの家族構成の人 | 3列目を大人が日常的に使う予定のある人 |
国産で高級感ある3列SUVを探している人 | 価格と装備のバランスにシビアな人 |
CX-80は「高級感・走り・3列シートの融合」を求める人に適したSUVで、実用性や価格とのバランスを理解した上で選べば満足度は高い一台です。
CX-80のよくある質問
CX-80は街乗りに向いていますか?
CX-80は全長約5m、全幅約1.9mと非常に大きなサイズで、都市部や狭い道での取り回しには注意が必要です。最小回転半径も大きめで、立体駐車場などでは運転のしづらさを感じるケースもあります。
日常的に街中を走る方には、サイズ感によるストレスが懸念されます。
CX-80の3列目シートは快適ですか?
CX-80の3列目は短距離移動であれば使用可能ですが、大人が長時間座るには足元や頭上空間がやや窮屈です。「緊急用」や「子ども用」として割り切る使い方が推奨されるという声もあります。
3列目の使用頻度が高い家庭は、事前に試乗での確認をおすすめします。
CX-80の価格帯はどのくらいですか?
CX-80はグレードによっては600万円を超える価格設定で、国産SUVとしては上級価格帯に位置します。輸入SUVと比較検討されることも多く、価格に対するコストパフォーマンスに疑問を持つ声も見られます。
価格と満足度のバランスを重視する方には、慎重な判断が求められます。
CX-80はどんな人におすすめですか?
CX-80は高級感ある内外装と、ディーゼル×FRの本格派パワートレインを備えており、走りや質感にこだわる方に向いています。ファミリー層でも、2列目中心の使用がメインであれば満足度は高いでしょう。
ラグジュアリーSUVとしての走行性能や上質さを求める方に適したモデルです。
CX-80の燃費や維持費はどうですか?
CX-80は車格・重量があるため、燃費はディーゼルモデルで10〜13km/L前後が目安です。タイヤやオイルも大型SUV仕様となるため、ランニングコストは一般的な国産車より高めです。
維持費の高さを想定した上で、予算にゆとりを持った購入計画が必要です。