「CX-30って街乗りにも適してるの?」
「コンパクトSUVだけど、価格や装備に不満はない?」
「維持費や視界の悪さで後悔しないか心配…」
マツダ・CX-30は、上質な内装と走行性能が特徴のクロスオーバーSUVです。
コンパクトながら高級感のある仕上がりが魅力ですが、「後席や荷室が狭い」「視界が悪くて運転しづらい」といった声も見受けられます。
この記事では、CX-30を検討中の方に向けて、「やめとけ」と言われる理由や後悔の声を実際の口コミから抽出し、他車との違いも交えながら解説します。
- CX-30で後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
デザインや走りを重視する人には刺さる一台ですが、実用性とのギャップで後悔するケースもあります。
この記事を読めば、CX-30が自分のライフスタイルに合っているかどうか、しっかり見極めることができます。
CX-30がやめとけと言われる理由は「後席の狭さ」「視界の悪さ」「荷室容量の少なさ」の3つ
実際の口コミでは、車内空間のタイトさや、ピラーが太くて見切りが悪いこと、ラゲッジスペースの狭さに不満の声が集まっています。
ここでは、「買って後悔した」と感じるユーザーの多かった3つの理由を中心に詳しく見ていきましょう。
①後席の狭さ|大人が乗ると窮屈で、ファミリー用途には不向きとの声も
CX-30はコンパクトSUVという位置づけながら、後席の足元スペースは特に狭めです。
身長170cm以上の大人が乗ると膝が前席に当たるという口コミも多く、ファミリーカーとしては不安が残るポイントです。
特にチャイルドシートを取り付けた場合、助手席や運転席側にも影響が出るという声が散見されます。
見た目のサイズ感に対して、後席の実用性が見劣りする点は購入前に要確認です。
②視界の悪さ|デザイン重視の結果、死角が多く運転しづらいとの声が多い
CX-30はスタイリッシュなデザインが魅力ですが、その代償として死角の多さが目立ちます。
特にリアピラーが太く、斜め後方の視界が悪いという口コミが非常に多く見られます。
慣れないうちは車線変更や駐車時に不安を感じやすく、運転初心者にはやや扱いづらいといえるでしょう。
最近ではアラウンドビューモニターなどの補助装備もあるものの、過信は禁物です。
③荷室容量の少なさ|アウトドアや旅行時に「積めない」という不満が多い
ラゲッジ容量は430L程度と、数字上は標準的ですが、実際には奥行きが狭く高さもないため、荷物の積み込みに苦労するという声が上がっています。
ベビーカーやゴルフバッグなど大きな荷物を積もうとすると、リアシートを倒さないと厳しいケースも。
特にファミリー層やアクティブな用途で使いたい人には、積載力の物足りなさがネックとなる可能性があります。
デザイン性を優先した結果、実用性とのバランスに課題があると感じる人も少なくありません。
CX-30を買って後悔した人の悪い口コミまとめ
CX-30はデザイン性や質感の高さに定評がありますが、実際のオーナーからは「後席が狭い」「視界が悪い」「荷室が小さい」といった実用面での不満も多く聞かれます。
ここでは、CX-30を購入して後悔したというユーザーのリアルな口コミを5件ご紹介します。
・高速での移動、登り勾配で速度が上手く保てず(クルコン設定)、しょっちゅうシフトダウン(アップ)を繰り返す
・あれた路面で振動や突き上げが大きく乗り心地が悪い
・燃費が思ったよりも良くない(10〜12 km/L)
・2,500 rpm程度で負荷がかかると、マフラーのコモリ音が大きい
・i-stopを入れた状態だと空走時にエンジンが切れ、完全に止まる前に少しだけブレーキを抜く(アクセルが入る)と突然エンジンが始動して、前に飛び出す感じになり怖い(i-stopを切っていれば大丈夫)
・回転半径が大きく、ステアリングも重め
・走行5,000 km程度の代車、FF
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
視界が狭いのと、もう少しコンパクトでもいいかも・・・。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
・後部座席の同乗者が車酔いしやすい。
・ダッシュボードがフロントガラスに映り込んで、しばしば運転の妨げになる。
・メーターパネルに時計があればいいな、と。
・後部座席が狭い。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
分かってはいたけど荷室が狭く釣竿を積むか悩んでいます。後は、安全支援の誤作動がチョクチョク出るのがウザい。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
後席のシートの座面が起きていて、長時間の移動には向かないです。Mazda3よりも全長を短く収めたが故にこういった部分に皺寄せがどうしても来ます。足元には余裕があるので、せめてシートをリクライニングできるようにすればよかったのではと思います。主に2人で乗車するという目的ならばお勧めできます。だったらこの車ではなくMX-30を選ぶべきですね。当方チャイルドシートを後席に取り付け、その横に座って長時間乗車したのですが、とにかく腰が痛いです。その点に関してはCX-5に軍配が上がります。次に、1.8リッターのディーゼルエンジンですが、日常域のトルクはもちろん十分です。が、気持ちいいか?と言われるともっさりしていて遅いです。最高出力が高くないため、高速道路の走行車線から追越車線に出るときに加速おっそ。となります。6万円かけてアップデートすればマシになるとは思いますが、やらず仕舞いだと思います。もう一点、荷室の容量不足です。素直にもうワンクラス上の車を買えばいいのですが、絶妙に荷物が載りません。夫婦+子供1人でこの状況なので、2人目の子供ができたら乗り換えになると思います。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
口コミを通じて目立ったのは、「見た目は良いけど実用性が不足している」という声です。
ファミリー用途や荷物を多く積むシーンが多い人には、後悔する可能性があるため、使用目的に合うか慎重に検討することが大切です。
CX-30を買って満足している人の良い口コミまとめ
一方で、CX-30に満足しているユーザーからは、「高級感のある内装」「静粛性の高さ」「走りの良さ」といった点に高評価が集まっています。
ここでは、CX-30を購入して「買って良かった」と感じているユーザーの口コミを5件紹介します。
普段使いではちょうど良い大きさ
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
外装、内装、乗り心地、車幅感覚のわかりやすさ、安全装備充実
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
あまり期待していなかったトーションビーム脚も意外としなやかでマイルドだし、55扁平のタイヤと合わさって乗り心地がすごく良い。下手したら普段乗ってる自分のアクセラ(マルチリンク、45扁平)より全然快適。以前代車で乗った時の30もこんな感じだったっけ…?車としての熟成度がより高まった感じ。あとエンジンが元気だし、積極的にキックダウンするのでATだけど回して楽しめる車だなという印象。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
ディーゼルエンジンの力強さ、しっかりとした足回り、上質なインテリア
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
・高速道路で長距離・長時間運転をしても疲れが少ない。クルーズコントロールとレーンアシストをある程度信頼できる。
・高速道路でふらつきがないので安心感がある。
・腰が痛くならない。座り疲れがない。
・運転席での居住性が良い。
・装備が充実している。
・思っていた以上に燃費が良い。
引用元:みんカラ CX-30の口コミ
満足派の多くは、「運転が楽しい」「質感が高い」といった感想を持っており、特に一人暮らしや夫婦での使用に適しているという意見が目立ちます。
スタイルや走りにこだわりたい人にとっては、所有満足度の高い1台といえるでしょう。
CX-30と「ヤリスクロス」「ヴェゼル」「クロストレック」の違いを比較|選ぶならどっち?
CX-30を検討する際によく比較されるライバル車としては、「ヤリスクロス」「ヴェゼル」「クロストレック」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
CX-30 vs ヤリスクロスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-30 | ヤリスクロス |
---|---|---|
価格帯 | 約239万〜313万円 | 約197万〜281万円 |
後席の広さ | 窮屈との声が多い | 同クラス内では比較的広め |
燃費性能 | ガソリン:約15〜17km/L | ハイブリッド:約30km/L前後 |
ヤリスクロスは燃費性能や価格の手頃さ、後席の広さで高い実用性を誇ります。
CX-30は質感や走りで上回る一方、後席や燃費では不利な点もあります。
実用性と燃費重視ならヤリスクロス、走りと質感を求めるならCX-30がオススメです。
CX-30 vs ヴェゼルを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-30 | ヴェゼル |
---|---|---|
室内空間 | 後席・荷室ともに狭め | 後席が広く、荷室も使いやすい |
視界の良さ | 死角が多く、見切りが悪い | Aピラーの細さで視界が良好 |
デザイン性 | 高級感と個性が魅力 | 万人受けするスマートな外観 |
ヴェゼルは室内空間の広さや視界の良さがファミリーユーザーから高評価を得ています。
CX-30はデザイン性・質感に優れますが、視界や後席空間で劣る点が目立ちます。
家族での使いやすさを求めるならヴェゼル、質感とデザインを重視するならCX-30が最適です。
CX-30 vs クロストレックを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | CX-30 | クロストレック(旧XV) |
---|---|---|
走行性能 | 街乗り・高速での安定感あり | AWD標準/悪路性能に優れる |
荷室容量 | 狭めで高さも低い | 広めでアウトドア用途にも対応 |
取り回しやすさ | 全幅1795mm/小回りは苦手 | 全幅1800mm/取り回しは同程度 |
クロストレックは全車AWDで悪路対応力が高く、荷室も広くアウトドア志向の人に人気です。
CX-30は舗装路での走りや内装の質感に定評がありますが、荷室や多用途性では劣ります。
アウトドアや悪路を想定するならクロストレック、街乗りと質感重視ならCX-30がオススメです。
CX-30をおすすめする人/おすすめしない人
CX-30は、上質なインテリアやマツダらしい走りを求めるユーザーに向いたコンパクトSUVです。
一方で、後席の広さや視界の確保、荷室の実用性に課題があるため、ライフスタイルとの相性を見極めることが重要です。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
スタイリッシュで上質なSUVを求める人 | 広い後席や荷室を重視する人 |
1〜2人中心の使用で街乗りメインの人 | チャイルドシートや家族利用を考えている人 |
走行安定性や静かな車内空間を重視したい人 | 視界の良さや運転のしやすさを優先する人 |
CX-30は「走りと質感を楽しみたい都市型ユーザー」に最適な一台で、実用性とのバランスを理解した上で選ぶことが後悔しないポイントです。
CX-30のよくある質問
CX-30の後席は広いですか?
CX-30の後席はややタイトで、特に身長の高い大人が乗ると足元のスペースに窮屈さを感じるという声が多く見られます。ファミリー用途では、チャイルドシートの取り付けによる前席への影響にも注意が必要です。
後席の使用頻度が高い家庭では、購入前の試乗での確認をおすすめします。
CX-30は視界が悪いというのは本当ですか?
CX-30はデザイン性を重視した結果、リアピラーが太く斜め後方の視界に死角が生まれやすい構造になっています。駐車や車線変更で不安を感じるという口コミも多数あります。
運転初心者や狭い道をよく走る方は、試乗での見切り確認が重要です。
CX-30の荷室は十分ですか?
CX-30のラゲッジ容量は430LとコンパクトSUVとしては標準的ですが、実際には奥行きや高さに制限があり、大型の荷物は積みづらいという声が見受けられます。
アウトドアやファミリー用途では、積載性に不満を感じる可能性があります。
CX-30は街乗りに向いていますか?
CX-30は取り回しがしやすいサイズ感と高い静粛性で、街乗りに適した設計です。狭い道路や駐車場でも扱いやすく、日常使いに便利なモデルです。
都市部での運転や買い物・通勤に使いやすい車を探している方におすすめです。
参考:Carview|街乗りでの取り回しに関する実ユーザ意見
CX-30はどんな人に向いていますか?
CX-30はデザイン性や上質な内装、走行性能を重視する方に向いています。コンパクトながら高級感を感じられるクロスオーバーSUVとして、若い世代や単身〜2人暮らしに人気があります。
スタイルと上質感を重視するライフスタイル層にマッチする車種です。