マツダ・アクセラスポーツ購入で後悔?やめとけという口コミの理由を解説

「アクセラスポーツって街乗りでも扱いやすいの?」
「走りはいいって聞くけど、日常使いに向いてるの?」
「維持費や装備面で後悔しないか不安…」

マツダ・アクセラスポーツは、流麗なデザインとスポーティな走りが特徴の5ドアハッチバックモデルです。

上質な走行性能と内外装の質感の高さが魅力ですが、「荷室が狭い」「後席が窮屈」「維持費が高い」といった声も多く、用途によっては後悔するケースもあるようです。

この記事では、アクセラスポーツの購入を検討している方に向けて、「やめとけ」と言われる理由や後悔ポイントを口コミをもとに整理し、他車との違いもあわせて解説します。

  • アクセラスポーツで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

デザインや走行性能を重視する人には魅力的な一方、実用性重視の人にとっては不満を感じやすいクルマでもあります。

この記事を読めば、アクセラスポーツがあなたのライフスタイルに合っているかどうかを判断する材料が得られます。

目次

アクセラスポーツがやめとけと言われる理由は「荷室の狭さ」「後席の窮屈さ」「維持費の高さ」の3つ

実際の口コミでは、ハッチバックでありながら積載性が低いことや、車内スペースのタイトさ、そして燃費や消耗品コストへの不満などが目立ちます。

ここでは、特に「やめとけ」と感じられやすい3つのポイントを詳しく見ていきましょう。

①荷室の狭さ|ハッチバックなのに積載性が期待以下という声が多数

アクセラスポーツは5ドアハッチバックでありながら、荷室容量は約364Lとやや少なめです。

開口部が狭く、奥行きも浅いため、大きな荷物やベビーカーなどを積むには工夫が必要という声もあります。

「見た目はスポーティだけど実用性がない」という意見も多く、ファミリーユースにはやや不向きかもしれません。

②後席の窮屈さ|大人4人乗車だと後席はやや狭く感じる

アクセラスポーツの後席は、足元や頭上スペースがタイトで、長距離移動では後部座席に不満を感じる人も少なくありません

デザイン重視の傾斜したルーフが、頭上スペースを狭くしている要因となっています。

「乗るのは2人までなら快適」という声もある一方、4人フル乗車だと窮屈さが目立ちます。

後席の快適性を重視する方は注意が必要です。

③維持費の高さ|ディーゼルは燃費◎でも、整備費や部品代が高め

アクセラスポーツにはディーゼルモデルもあり、燃費は良いものの、メンテナンス費用が高めという特徴があります。

特にDPF(ディーゼル微粒子フィルター)の詰まりやセンサー系トラブルが発生すると、修理費用が高額になりがちです。

また、タイヤやブレーキパッドなどの消耗品もスポーティ仕様のため、交換費用がかさみやすい傾向があります。

「維持費が予想より高くて驚いた」という声は少なくありません。

アクセラスポーツを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

アクセラスポーツの悪い口コミでは、荷室や後席の狭さといった実用性の低さ、そして維持費の高さに不満を抱く声が目立ちます。

特に「ハッチバックなのに荷物が積みにくい」や「後席が窮屈で長距離には不向き」といった意見が多く見られます。

さらに、ディーゼルモデルに関してはメンテナンスコストの高さが購入後の後悔ポイントとして挙げられています。

後悔した口コミ

トヨタのくるまよりは全然いいけど?
めっちゃ頑張ったなぁ~っては思うけど?
ツメはイマイチ(笑)
うるさいとか、固いとか好みは分かれるんだろうけど、私は乗り味が好きなので気にしない~っていうか、気にならない。
あ、オイル交換のオイルが高いとか…その位かなぁ。
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


ナガレ時代のマツダ車ですからねえ、まぁ色々質感足りてないのは許してたもれ(汗)
開発の人も言ってたが確かに色んな点で子供っぽい感じがするのは否めない
作り手も乗り手も歳食っちまったんよ…(´・ω・`)
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


フロントが重くてコーナリングはあんまり得意じゃない印象。
電パなのにブレーキホールドがないので全車速域クルーズ未対応なのが非常に残念。
リヤシートは結構狭かったです。
BOSEがウーハーがなかったのが音質的にだいぶイマイチでした。
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


酷く狭いわけではないが、乗り降り時に家族がよく頭を打っていた。
計器盤の情報が少な過ぎた、アクセラクラスにも関わらずこれは本当に残念だった。
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


いじりたくても社外品が少ない
ベースモデルに足し算で詰め込まれたマツスピモデルなのでFFのわりに車重がある
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ

口コミをまとめると「荷室が小さくファミリーユースには不向き」「後席の居住性が低い」「維持費が想定以上にかかる」といった点が後悔につながりやすい部分です。

そのため、実用性やコストパフォーマンスを最優先する人にとっては不満が出やすい車種といえるでしょう。

アクセラスポーツを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、アクセラスポーツに満足している人は「デザイン性」と「走りの楽しさ」を高く評価しています。

「運転が楽しい」「スタイリッシュで所有感が高い」といった声が多く、ドライバー志向の人から好評です。

また、ディーゼルモデルでは燃費性能の良さに満足しているケースも目立ちます。

満足した口コミ

ハイブリット迷って、ディーゼルにしたんですがw
ハイブリットには及びませんが燃費は思いのほかヨシ。
アクセル開けたときのドカっと来る感じは結構気に入ってますw
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


にわかマツダ乗りの俺が縁あって試乗させてもらった、ご縁ある方が乗られてたBLマツスピ。
ちょっと乗っただけで中毒になりかけてヤバいと感じ、そそくさとクルマお返ししたくらいにはみんなが言うこのクルマのアホらしさがよく分かりました(笑)
正直維持が難しくなりつつあるようですがこんなジキルとハイドみたいなクルマはこの先無さそうなんで縁があれば手に入れてもいいんじゃないでしょうか。
うん、正直俺も欲しくなったがMSR3でガマンしよう←それ絶対出ないやつー!
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


窓が大きいところでしょうか
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


燃費が良いところ。色が良かったところ。サイズがちょうどよかったところ。ディーゼルエンジンの音がよかったところ。
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ


製造からしたら約15年になるけど運転する上で不満は無し!
流石に経年的な不具合はちらほらあるけどそれも愛嬌
最近運転席側のサイドミラーのモーターも逝っちゃってヤフオクで買って移植しましたが車台番号連番の個体でテンション上がったけど解体業者が売りに出してる事は…
と寂しくはあるけどまだまだ大事に乗っていきたいと思います!!
引用元:みんカラ アクセラスポーツの口コミ

口コミを総合すると「デザインの良さ」「走行性能」「燃費性能(ディーゼル)」が高評価のポイントです。

運転の楽しさやスタイルを重視する人にとっては、所有満足度の高いクルマといえるでしょう。

アクセラスポーツと「カローラスポーツ」「シビックハッチバック」「インプレッサスポーツ」の違いを比較|選ぶならどっち?

アクセラスポーツを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カローラスポーツ」「シビックハッチバック」「インプレッサスポーツ」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「積載性」「室内空間」「維持費」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

アクセラスポーツ vs カローラスポーツを比較|選ぶならどっち?

比較項目 アクセラスポーツ カローラスポーツ
荷室容量 約364Lとやや小さめ 約452Lで広め
後席の広さ 頭上・足元ともにタイト ゆとりある後席設計
燃費・維持費 ディーゼルは燃費◎だが整備費が高め ハイブリッドで低燃費、維持費も安定

カローラスポーツは実用性に優れ、荷室や後席スペース、安全装備も充実しています。

アクセラスポーツは走りやデザイン性で勝りますが、積載性や維持費ではやや不利です。

実用性と維持費重視ならカローラスポーツ、走行性能とデザイン重視ならアクセラスポーツが合います。

アクセラスポーツ vs シビックハッチバックを比較|選ぶならどっち?

比較項目 アクセラスポーツ シビックハッチバック
走行性能 ハンドリング重視で軽快な走り 1.5Lターボで加速力に優れる
後席の広さ 狭めで大人4人乗車はやや窮屈 後席も快適に使える広さ
維持費 部品代・整備費がやや高め ガソリン車で維持費は平均的

シビックハッチバックはターボエンジンによる加速力と後席の快適性が魅力です。

アクセラスポーツはハンドリングの楽しさが強みですが、実用面では少し劣ります。

パワーと実用性のバランスを取るならシビック、操縦性と質感にこだわるならアクセラスポーツがオススメです。

アクセラスポーツ vs インプレッサスポーツを比較|選ぶならどっち?

比較項目 アクセラスポーツ インプレッサスポーツ
荷室の使い勝手 開口部が狭く実用性は低め 広くて使いやすい形状
安全性能 グレードによって差がある 全車アイサイト標準で安心
維持費 ディーゼルモデルは整備費が高め ガソリン車で維持費は安定

インプレッサスポーツは全車にアイサイトを搭載し、安全性と実用性に優れるモデルです。

アクセラスポーツは高級感や走行性能で魅力がありますが、荷室や安全装備ではやや劣ります。

実用性と安全性を重視するならインプレッサ、走りとデザインを求めるならアクセラスポーツを検討しましょう。

アクセラスポーツをおすすめする人/おすすめしない人

アクセラスポーツは、デザイン性と走行性能を両立したハッチバックで、「運転を楽しみたい」人にとって非常に魅力的な1台です。

一方で、後席の快適性や荷室の使い勝手、そして維持費の面では注意点もあります。

以下に、口コミやスペックから見た「おすすめする人/しない人」の特徴を整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
走りの質感やデザインにこだわる人 荷物を多く積む使い方が多い人
2人乗りメインで後席をあまり使わない人 4人以上での移動が多い家庭
中古でスポーティな車を探している人 維持費を抑えたい人や経済性重視の人

アクセラスポーツは「走る楽しさ」を求める人にとって満足度の高い1台ですが、実用性や維持費とのバランスはよく検討する必要があります。

アクセラスポーツのよくある質問

アクセラスポーツの荷室は狭いって本当ですか?

アクセラスポーツの荷室容量は約364Lで、同クラスのハッチバックと比べてもやや小さめです。開口部が狭く奥行きも浅いため、大きな荷物やベビーカーを積む際には工夫が必要になります。
積載性を重視する人には物足りないでしょう。

参考:マツダ公式|アクセラ荷室容量と寸法情報詳解

アクセラスポーツの後席は快適ですか?

後席は足元や頭上空間がタイトで、大人4人での長距離移動では窮屈さを感じやすいです。特にデザイン性を優先した傾斜ルーフが頭上スペースを狭めています。
4人フル乗車を前提にするなら注意が必要です。

参考:価格.com|アクセラ後席に関する実ユーザーレビュー多数

アクセラスポーツの燃費や維持費はどうですか?

ガソリン車は実走行で12〜16km/L程度、ディーゼル車は16〜20km/L程度と燃費は優れています。ただし、ディーゼル車はDPF清掃やセンサー交換などの整備費用が高く、タイヤやブレーキの消耗品コストもかかりやすいです。
燃料代は抑えられても維持費は高めになりがちです。

参考:e燃費|アクセラスポーツ実燃費と平均データ一覧

アクセラスポーツは街乗りにも向いていますか?

全長約4.5mのボディはコンパクトカーより大きめですが、取り回しは良好で街中でも扱いやすいです。視界やハンドリング性能も安定しており、日常使いにも十分対応できます。
普段は2人乗り中心の街乗りユーザーに使いやすい一台です。

参考:カーセンサー|取り回しと街乗りでの評価解説

アクセラスポーツはどんな人におすすめですか?

デザイン性と走行性能を重視する人に特に人気があります。荷室や後席の広さよりも、ドライビングの楽しさや所有満足感を求める人には向いています。
「走りとデザイン」を優先するドライバーに最適です。

参考:グーネット|用途別に見るアクセラの向き不向き解説