マツダ・アテンザワゴンのやめとけ・後悔の声と口コミから見た注意点

「アテンザワゴンって街乗りでも使いやすいの?」
「ワゴンだけど本当に荷物はたくさん積める?」
「燃費や維持費で後悔しないか心配…」

マツダ・アテンザワゴンは、スタイリッシュなデザインと上質な走行性能を両立したステーションワゴンです。

ディーゼルエンジンの力強さや、高速巡航時の安定感が評価されてきましたが、「燃費が思ったより伸びない」「室内が狭い」「維持費が高い」といった後悔の声も一定数あります。

この記事では、アテンザワゴンを購入して後悔した人の口コミをもとに、「やめとけ」と言われる理由を整理し、他のワゴン車やSUVとの違いも踏まえて解説します。

  • アテンザワゴンで後悔した人の口コミ
  • 買って満足している人のリアルな声
  • よく比較される他車との性能の違い

走りやデザインを重視する人には魅力的ですが、実用性や維持コストとのバランスで後悔する人も少なくありません。

この記事を読めば、アテンザワゴンがあなたにとって“買い”かどうかを判断する材料になります。

アテンザワゴンがやめとけと言われる理由は「燃費が悪い」「室内が狭い」「維持費が高い」の3つ

実際の口コミでは、燃費性能の物足りなさ、見た目に反して狭い室内空間、ディーゼル車特有の維持費の高さなどに不満の声が集まっています。

ここでは、特に後悔の声が多い3つのポイントについて詳しく見ていきましょう。

①燃費が悪い|ディーゼルでも街乗りでは10km/L前後という声も

アテンザワゴンのディーゼルモデルは、高速走行では低燃費を実現できますが、街乗り中心の使い方では燃費が10km/L前後に落ち込むという口コミが多く見られます。

特に短距離移動や信号の多いエリアでは、ディーゼルの恩恵が活かせず、「思ったより燃費が悪い」と後悔する声も多数です。

ガソリンモデルもそこまで燃費が良いとは言えず、燃費重視で選ぶには注意が必要です。

②室内が狭い|ボディは大きいのに、後席や荷室の広さに不満の声

アテンザワゴンは全長4.8m超と大柄なボディですが、後席の足元スペースや頭上空間が意外と狭いという意見が多くあります。

また、荷室もフロアがやや高めで、実用的な積載量は見た目ほどではないという声も。

「ワゴン=積める」という期待を裏切られる形になり、後悔する人が一定数います。

ミニバンやSUVと比較すると、ファミリーユースには向かないと感じる人もいるようです。

③維持費が高い|ディーゼルモデルはメンテナンスコストがネック

ディーゼルモデルのアテンザワゴンは、トルクがあり走行性能に優れる一方で、DPFの定期清掃や高額なオイル交換など、維持費がかかる点がネックになります。

また、サイズが大きいためタイヤやブレーキパッドの交換費用も高く、ランニングコストが想定以上になるというケースも多くあります。

「走りに満足してるけど、整備費が高すぎて維持できない」といった声も見受けられます。

アテンザワゴンを買って後悔した人の悪い口コミまとめ

アテンザワゴンの悪い口コミでは、燃費の物足りなさや室内空間の狭さ、そして維持費の高さに関する不満が目立ちます。

特に「街乗り燃費が想像以上に悪い」や「大柄なボディの割に後席や荷室が狭い」という声が多く見られます。

さらに、ディーゼルモデルではメンテナンスコストの高さが購入後の後悔ポイントとして挙げられています。

後悔した口コミ

MTだとセンターコンソールにあるドリンクホルダーの位置が不便
中期の一部改良前なのでシートベンチレーションが付いていない
なんと言ってもマツコネに始まるマツダ品質
部品劣化でドアを閉めた時の「バイーン」と軽自動車のような安っぽい音
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


高回転のもたつき、パワー不足感
ヘッドライトの暗さ
フォグの配光
ロック非連動のドアミラー
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


10万kmを超えて冷却水バイパスより漏水。
10万km以内であれば保障となるようですが、超えていると保障にならない。
同パーツは対策品があり漏水が恒常的にあるのであればリコール対象ではないか?
○○マツダはディラーではなく、代理店なので部品も高く納期も遅い。
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


買う前から調べてましたがやはり室内収納スペースの無さ…ヽ( ´_つ`)ノ

あとマツダコネクトは……( ‘ω’)
トラック乗りとしてはDPF作動を知らせるランプか何かは欲しいヽ(●´ε`●)ノ
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


多くの人が指摘してるけど、やっぱり収納が少ないなぁ、と思う。
前席のドリンクホルダーも微妙に使いづらい位置。
マツダコネクトも反応速度など微妙(これは、10年前の車だし仕方ないか)
19インチは大きすぎる…、重いし、小回りが利かない。
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ

口コミをまとめると「街乗り燃費が悪くガソリン代がかさむ」「ボディサイズの割に後席や荷室が狭い」「ディーゼル車は維持費が高額」という点が共通しています。

そのため、燃費や広さを重視するファミリーユースや、コストをシビアに考える人にとっては後悔しやすい車種といえるでしょう。

アテンザワゴンを買って満足している人の良い口コミまとめ

一方で、アテンザワゴンに満足している人は「スタイリッシュなデザイン」と「高速安定性」を評価しています。

「走行性能がしっかりしていて長距離が快適」という声が多く、運転好きな人から高評価を得ています。

また、荷室の使い勝手や質感の高さに満足しているユーザーも見られます。

満足した口コミ

前期や後期より気に入っているデザイン
中期が一番個人的にはバランス取れていて好み
10年前の車だが充分な装備
MTの普通車としては安価な市場価格(ただし修理は考えておいた方がいいかも)
念願のサンルーフ
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


低中速のトルク
小気味良い乗り心地のサスペンション
意外と良いハンドリング
積載性(車内休憩室の快適さ)
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


外観・内装 ともに良い 9年落ち・11万キロ走行とは思えない やつれ感の無さ 後部座席をたたむと思い切る手足を伸ばして寝れる
ディーゼルならではの燃費のよさ
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


中古での購入🙋
てーそくトルクの掻き混ぜ6速で堂々たる走り❤
ぶん回す必要もなくスルスルっと流れに乗る走りですかいね( ¯꒳¯ )
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ


パワーも十分で燃費(満タン(52L)で1200km走る)も良い。
荷物も積み放題。一人車中泊も好き。
AWDのせいか、直進安定性などとてもいいです。
どこまでも走って行ける楽しい車です。
引用元:みんカラ アテンザワゴンの口コミ

良い口コミをまとめると「デザイン性」「走行性能」「質感の高さ」が満足度のポイントです。

長距離移動が多い人や、走りとデザインを重視する人にとっては満足度の高い選択肢になるでしょう。

アテンザワゴンと「カムリ」「レヴォーグ」「CX-5」の違いを比較|選ぶならどっち?

アテンザワゴンを検討する際によく比較されるライバル車としては、「カムリ」「レヴォーグ」「CX-5」などが挙げられます。

ここでは、それぞれのライバル車と比べて「燃費性能」「室内空間」「維持費」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。

アテンザワゴン vs カムリを比較|選ぶならどっち?

比較項目 アテンザワゴン カムリ
燃費性能 街乗りで10km/L前後の声多数 ハイブリッドで20km/L前後
室内の広さ 後席・荷室ともにやや狭め 後席は広く快適、荷室はセダンなり
維持費 ディーゼルは整備費が高め ガソリン+HVで維持費は安定

カムリは燃費・室内快適性に優れ、維持費も比較的安定しており、実用性を求める層に人気です。

アテンザワゴンは走りの楽しさが強みですが、燃費や維持費では劣る面があります。

走行性能やデザインにこだわるならアテンザワゴン、快適性と経済性重視ならカムリがオススメです。

アテンザワゴン vs レヴォーグを比較|選ぶならどっち?

比較項目 アテンザワゴン レヴォーグ
荷室の広さ 見た目ほど積載量がない 開口部が広く実用性に優れる
安全性能 年式によって装備差がある アイサイト標準で高水準
維持費 ディーゼルの整備費が高額 ガソリン中心で維持費はやや高め

レヴォーグは荷室の広さや安全装備の充実度で高評価を得ており、家族利用にも適しています。

アテンザワゴンは走行性能に優れますが、積載性や先進装備では見劣りします。

実用性と安全性を求めるならレヴォーグ、走りとスタイル重視ならアテンザワゴンが最適です。

アテンザワゴン vs CX-5を比較|選ぶならどっち?

比較項目 アテンザワゴン CX-5
室内空間 後席・荷室がやや狭め SUVならではのゆとりある空間
燃費性能 街乗り燃費は10km/L前後 ディーゼルでも12〜14km/L前後
維持費 ディーゼル整備費がネック 同様に高めだが部品供給が安定

CX-5はアテンザワゴンと同じマツダ製で、室内空間や乗降性の良さでファミリーユーザーにも人気です。

アテンザワゴンはワゴン特有の低重心な走りが魅力ですが、実用面ではCX-5に軍配が上がります。

スポーティな走りを重視するならアテンザワゴン、使いやすさと余裕を求めるならCX-5がオススメです。

アテンザワゴンをおすすめする人/おすすめしない人

アテンザワゴンは、スタイリッシュな外観と上質な走行性能を兼ね備えたステーションワゴンです。

一方で、燃費や室内空間、維持費の高さには注意が必要で、用途に合わないと後悔する可能性もあります。

以下に、口コミや使用感から見た「おすすめする人/しない人」の特徴を整理しました。

おすすめする人 おすすめしない人
スタイリッシュなワゴンに乗りたい人 低燃費や維持費の安さを重視する人
高速走行やロングドライブが多い人 街乗りメインで燃費効率を重視する人
運転の楽しさや走行性能にこだわる人 後席や荷室の広さを重視したいファミリー層

アテンザワゴンは「走りとデザインにこだわりたい大人のためのワゴン」として魅力的な1台ですが、実用性とのバランスはしっかり見極めることが大切です。

アテンザワゴンのよくある質問

アテンザワゴンの燃費はどのくらいですか?

ディーゼルモデルは高速走行で15〜18km/L前後と優秀ですが、街乗りでは10km/L前後に落ち込むことが多いです。ガソリンモデルも平均的で、燃費を最優先にする人にはやや物足りなさがあります。
燃費重視で選ぶと後悔する可能性があります。

参考:e燃費|アテンザワゴン実燃費データ一覧

アテンザワゴンの室内は広いですか?

全長4.8m超の大きなボディを持ちますが、後席や荷室スペースは期待ほど広くないという声があります。特に後席の足元や頭上空間は狭めで、ファミリーカーとしては物足りないと感じる人もいます。
大きな車体=広い室内とは限らない点に注意が必要です。

参考:マツダ公式|MAZDA6(取扱説明書)室内寸法

アテンザワゴンの維持費は高いですか?

ディーゼルモデルは燃料代を抑えられる一方、DPF清掃や高額なオイル交換、サイズの大きなタイヤ交換など維持費がかさみやすいです。ガソリン車と比べてもランニングコストが高い傾向があります。
維持費を抑えたい人には負担が大きいでしょう。

参考:グーネット|DPF洗浄と維持費に関する実例解説

アテンザワゴンは街乗りでも扱いやすいですか?

ボディサイズが大きいため取り回しはやや難しいものの、運転支援システムや安定したハンドリングにより街乗りでも十分使えます。ただし、狭い駐車場では注意が必要です。
駐車環境に余裕がある人なら街乗りにも対応できます。

参考:カーセンサー|アテンザワゴン取り回し評価と実例

アテンザワゴンはどんな人に向いていますか?

上質な走行性能とスタイリッシュなデザインを重視する人におすすめです。荷物をある程度積めて、高速道路を長距離移動する機会が多い人には魅力的な選択肢となります。
走りとデザインを両立させたい人に向いています。

参考:価格.com|オーナーレビューと使い勝手評価