「タントって街乗りにちょうどいい軽自動車なの?」
「価格が高めだけど、そのぶん装備や快適性は十分?」
「維持費や加速の悪さで後悔しないか不安…」
スライドドアや広い室内空間で人気の「ダイハツ・タント」ですが、ネット上では「やめとけ」といった否定的な口コミも見かけます。
見た目や利便性に惹かれて購入したものの、使ってみてから後悔したという声も少なくありません。
この記事では、タントのリアルな口コミをもとに、「やめとけ」と言われる理由や満足している人との違いを徹底検証します。
- タントで後悔した人の口コミ
- 買って満足している人のリアルな声
- よく比較される他車との性能の違い
用途に合えば非常に満足度の高い軽自動車ですが、期待とのギャップで後悔するケースもあります。
この記事を読めば、タントが自分にとって本当に「買い」なのかどうか判断できるはずです。
タントがやめとけと言われる理由は「加速性能」「価格の高さ」「乗り心地」の3つ
実際の口コミでは、加速のもたつきや価格に対する装備の見劣り、段差での揺れの大きさなどに不満を感じる声が多く見受けられます。
ここでは、特に多くの後悔ポイントとして挙がる3つの要素について、具体的に見ていきましょう。
①加速性能|エンジンパワーが弱く、坂道や合流で不安を感じる声が多数
タントはNA(自然吸気)エンジン搭載グレードが中心で、発進や登坂時にパワー不足を感じるという口コミが目立ちます。
特に高速道路の合流や山道では、アクセルを強く踏んでも思ったほど加速しないという声が多いです。
ターボモデルを選ばないと、複数人乗車時の走行にはややストレスがかかります。
街乗り中心なら問題ないものの、走行性能を重視する人には物足りない可能性があります。
②価格の高さ|軽なのに総額200万円超えで割高に感じる人も
タントは装備が充実している一方で、上位グレードでは諸費用込みで200万円を超えるケースも珍しくありません。
軽自動車としては高価格帯に位置するため、「この価格ならコンパクトカーでもよかったかも…」という後悔の声もあります。
特に最近はライバル車も性能が上がっているため、価格と装備のバランスで見劣りする場面も増えてきました。
見た目や便利機能に惹かれて即決せず、冷静な比較が重要です。
③乗り心地|段差での突き上げや揺れの大きさが気になるという声
タントは車高が高く、室内空間の広さが魅力ですが、その反面で走行時の安定性や乗り心地に課題があります。
ちょっとした段差でも振動を大きく感じるという口コミが多く、長時間乗ると疲れやすいと感じる人も。
特に後席の揺れが気になるという声があり、小さなお子さんや高齢者を乗せる機会が多い家庭では要注意です。
静粛性や乗り心地を重視する人にとっては、試乗でのチェックが欠かせません。
タントを買って後悔した人の悪い口コミまとめ
タントの悪い口コミでは、加速性能の物足りなさや価格の割高さ、そして乗り心地への不満が目立ちます。
特に「街乗りなら問題ないが、高速や坂道で力不足を感じる」といった声や、「軽にしては高すぎる」「段差での揺れが大きい」といった実用面での不安が共通しています。
バネレート0.0000000000000001kかっていう、クソ柔らかい足。
リアBピラーがないので剛性感の不足
背が高いので脚がまだまだ食う状況でもボディのロールで横転しそうになる
壁みたいな坂だと流石にベタ踏み登山
ホールド性皆無のシート
旧規格アルトワークスか?という位イマイチ効かないブレーキ
何故かリアゲートのプライバシーガラスが外張りなので傷つきやすい。うちの個体だけか…?
引用元:みんカラ タントの口コミ
想像より燃費が悪かった。
タントスローパーのNAエンジンなので上り坂で不満です。
タントカスタムターボを買わなかったのに後悔した。
ルームミラーが高すぎて近いので見にくい。
ナビの取り付け位置が低くて使いにくい。
収納スペースが意外と少ない。
スローパーのみフロントスタビライザー付いていない。
タントXターボが無いのとオプションのブラインドスポットモニタが取り付け出来ない
引用元:みんカラ タントの口コミ
✗ノンターボなので、速くは有りません。ですが、のんびり走りたいと思ってこちらを買ったので特に不満でも有りません(笑)
✗買った年式がリコール対象だった(笑)→ディーラーに持ってきます。
✗軽自動車=低燃費は期待できません。車重は重い部類なのでそこまで良くない。
引用元:みんカラ タントの口コミ
①持病持ちにて初期の「EF-VE」EGは要注意
※特にウォーターポンプはすぐ壊れる。
②CVTの癖
※私の個体か異常か?超ローからスタート時に
ラグが有ったり安定していない??
現在少量のCVTフルードを交換しながら改善に
向かっている。
※年式的にオイルパンからのオイル滲みあり…
パッキン交換前に適度なCVTフルードの調整
が必要
③矢張り初期のハイトワゴン足回りは弱い
(ガタが出やすい、ロールが大きい、曲がらない)
④新型の軽自動車と比べるとボディー剛性は弱い
⑤フロントバンパーの形状的にエアコンコンデンサーが潰れまくる
⑥シートのホールド性は無比(ベンチシート)はそんな物かな??
⑦気密性の低さ
※最近の軽に比べると車外からの音は気になる特にロードノイズ…デッドニングしているが限界はある。
引用元:みんカラ タントの口コミ
フロアシフトばかり乗ってきたのでコラムシフトが頂けない。やりにくい。
ターボ無しで加速力の無さは否めない。
メーター類が真正面でないのもマイナス点。
引用元:みんカラ タントの口コミ
口コミを通して見ると、加速力や乗り心地に期待すると後悔する可能性が高いとわかります。
特に長距離移動や高速走行を考えている人にとっては、タントは不満が出やすい車種といえるでしょう。
タントを買って満足している人の良い口コミまとめ
一方でタントに満足している人の口コミでは、広い室内空間やスライドドアの利便性を高く評価する声が多く見られます。
子育て世代や街乗り中心のユーザーにとって、日常での使いやすさが大きな魅力となっています。
軽+箱型でストンとした掴みやすい車幅感覚
軽はいいぞ。
とても馴染む縦L字のシフトレバー。
素直なアクセルとブレーキ
ついヤンキー乗りになるちょうどよい肘掛け
まあパワをくれーーーーってなるほどではなく最低限高速を100km/hで安心して走れる程度には踏めば進むエンジン。
助手席が前に90度畳めてテーブルになる。
後席が足元に折り畳めるのでリアがフルフラットになる。
背が高いので開放感がある
意外にも気にかけず運転してもリッター15出てた
引用元:みんカラ タントの口コミ
◎軽自動車としては大柄サイズなので、普通車からの乗り換えでも違和感少ないです。
◎最低限かつシンプルな構成なので、気負わず乗れます。
◎この車の長所、スライドドアはホントに便利ですね。
◎車体剛性も予想よりしっかりしてますね。
◎乗車位置が高めなので運転しやすく疲れにくい。
引用元:みんカラ タントの口コミ
スライドドア(ピラーレス)で乗り降りが凄い楽。
買い物時に荷物がいっぱい載る(比較対象がコペンだけど)。
視線が高く運転が楽。
引用元:みんカラ タントの口コミ
縁あって乗ることになったタントです。
良いところ・悪いところそれぞれありますが、一番満足しているのはパワースライドドアですね!子供を乗せるのが超楽!それに社内も広い!
概ね満足です。
引用元:みんカラ タントの口コミ
車内は広く並の普通車より視認性はよい。積載能力も申し分なし。
引用元:みんカラ タントの口コミ
良い口コミの多くは「ファミリーカーとして使いやすい」「小回りが利く」といった実用性に集中しています。
街乗りメインで荷物や家族を乗せるシーンが多い人には、タントは非常に満足度の高い一台といえるでしょう。
タントと「スペーシア」「N-BOX」「ルークス」の違いを比較|選ぶならどっち?
タントを検討する際によく比較されるライバル車としては、「スペーシア」「N-BOX」「ルークス」などが挙げられます。
ここでは、それぞれのライバル車と比べて「価格」「性能」「用途」などにどんな違いがあるのかをわかりやすく比較します。
タント vs スペーシアを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タント | スペーシア |
---|---|---|
価格帯 | 約150〜200万円 | 約140〜190万円 |
燃費性能 | WLTCモード約20km/L | WLTCモード約23km/L |
乗り心地 | 段差での揺れが大きいという声あり | 柔らかめで快適との口コミが多い |
スペーシアは燃費性能に優れ、家計にやさしい軽自動車として人気です。
一方でタントは利便性や装備面が充実しているものの、乗り心地に不満を感じる声も見られます。
燃費や快適性を重視するならスペーシア、利便性や装備を求めるならタントがおすすめです。
タント vs N-BOXを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タント | N-BOX |
---|---|---|
エンジン性能 | NA中心で加速が弱い | ターボグレードで力強い走りも可能 |
価格帯 | 約150〜200万円 | 約160〜220万円 |
室内空間 | スライドドアで広い | 後席・荷室のアレンジ性が高い |
N-BOXは軽自動車トップクラスの人気を誇り、走行性能や室内の使い勝手で高い評価を得ています。
タントは価格で若干割安ですが、加速性能ではN-BOXに劣る部分があります。
走りやアレンジ性を重視する人にはN-BOX、価格を抑えつつ便利機能を重視するならタントが合います。
タント vs ルークスを比較|選ぶならどっち?
比較項目 | タント | ルークス |
---|---|---|
安全装備 | 先進安全機能は標準装備 | プロパイロット搭載で高速走行に強み |
乗り心地 | 段差での突き上げが気になる | 静粛性が高く快適 |
価格帯 | 約150〜200万円 | 約160〜210万円 |
ルークスは日産らしい先進的な運転支援が魅力で、高速道路や長距離移動に適しています。
タントは街乗りでの利便性や使いやすさが強みですが、乗り心地や静粛性ではルークスに劣ります。
高速や長距離ドライブが多い人にはルークス、街乗り中心で利便性を重視するならタントが選びやすいでしょう。
タントをおすすめする人/おすすめしない人
ここまで紹介した口コミや比較から、タントがどんな人に向いていて、どんな人には合わないかを整理します。
装備や広さに魅力を感じる一方で、加速や価格、乗り心地で不満を抱く人もいるため、用途や重視ポイントに合わせた判断が重要です。
おすすめする人 | おすすめしない人 |
---|---|
街乗りメインでスライドドアの利便性を求める人 | 高速道路や坂道をよく走る人 |
子育て世帯や荷物の出し入れが多い人 | 長距離ドライブで快適性を重視する人 |
装備や安全性能を重視したい人 | 同価格帯でより力強い走行性能を求める人 |
タントは「街乗りでの使いやすさと室内の広さ」を求める人に最適な軽自動車であり、用途が合えば満足度の高い1台になるでしょう。
タントのよくある質問
タントは街乗りに向いていますか?
タントはスライドドアや広い室内空間を備えており、日常の買い物や送り迎えなど街乗り中心の使い方には適しています。
一方で、加速性能は控えめなため、坂道や高速道路での合流ではパワー不足を感じる場面があります。
街中での利便性を重視する人には適していますが、走行性能を重視する人はターボモデルを検討すると安心です。
タントの価格は高いと言われるのはなぜですか?
タントは安全装備や快適装備が充実していますが、上位グレードでは総額200万円を超えることもあり、軽自動車としては高価格帯です。
そのため「同じ予算ならコンパクトカーも検討できる」という声があり、コストパフォーマンスを重視する人には割高に感じられる場合があります。
価格に見合う価値を感じられるかどうかが、購入前に確認すべき重要ポイントです。
タントの乗り心地はどうですか?
タントは車高が高く視界が広い一方で、段差や路面の凹凸では突き上げ感や揺れを強く感じることがあります。
特に後席に乗る人から「揺れが気になる」という口コミも見られ、長距離移動よりも短距離利用に向いています。
小さな子どもや高齢者を乗せることが多い場合は、試乗で乗り心地を確認してから購入するのがおすすめです。
タントはどんな人におすすめですか?
タントはスライドドアや低床フロアを備えているため、小さな子どもを持つ家庭や高齢者の送迎に便利です。
また、室内空間が広いのでチャイルドシートを設置しても余裕があり、買い物や日常使いを快適にしたい人に向いています。
ファミリー層や街乗り中心の人にとっては、利便性が高い軽自動車です。
タントを選ぶ際に後悔しないためのポイントは?
タントを購入する前には、価格と装備のバランス、加速性能、乗り心地を確認することが大切です。
特に高速道路や坂道をよく走る人はターボモデル、街乗り中心ならNAモデルと、自分の使い方に合ったグレード選びが重要です。
「試乗して自分の生活に合うかどうか」を確かめてから購入することが、後悔を防ぐ最大のポイントです。